2学期を振り返って(1年生)

画像1 画像1
私達は、入学当初の1学期に比べ、2学期はいろいろな面で成長したと思います。
 その一つとして、「号令」の声の大きさがあげられます。1学期は皆、初々しさがあり、最初は数人の声しか聞こえていない状態でした。この状況をどうにかしようと考え、自治委員や各クラスの班長と協力し、様々な策をとってきました。今でもできていない部分は多々ありますが、1学期に比べ、できている部分が多くみられるようになってきました。
 他にも、「チャイム着席」では、自治委員や班長が中心となり、授業が始まる3分前には声かけをし、チャイム着席ができている状態をつくることができたので、とてもよかったと思います。
 その反面、私たちの学年は「忘れ物が多い」と感じる場面が多くありました。3学期は、忘れ物が減るよう徹底していきたいです。
 今日で長く感じた2学期が終わり、とうとう明日から冬休みに入ります。冬休みは夏休みに比べて休みが少ないこともあり、残念に思っている人もいると思います。ですが、冬休みは成長のチャンスだと私は思います。短い休みだから、と油断してしまいがちですが、勉強や部活動にも励むようにしましょう。
 また、3学期の学校生活に支障がでないよう、2学期の授業のわからないところがあれば、冬休みをつかって復習しておきましょう。
 3学期を気持ちよく過ごせるように、朝のあいさつや、号令のあいさつなど基本的なことにも意識をして、3学期をむかえられるようにしましょう。

2学期を振り返って(ときわ学級)

画像1 画像1
ときわ学級の2学期は、マラソン大会という自分たちの力を試す行事や、河口湖連合移動教室や松中祭というクラスの仲間と協力することが試される行事がありました。
 僕は、これらの行事を通して、自分自身や仲間の成長を実感しました。
 しかし改善しなければならないこともありました。
 ときわ学級については、行事に向かって全員で協力できるところは良いのですが、時々ささいなことで言い合いになることや、ケンカになってしまう人もいたので、もう少し周りの人の気持ちを考えて行動できる人が増えるといいと思います。
 自分自身については、体育のマラソンやバスケットボールでは、集中して授業に参加することができてよかったのですが、調理の作業中に授業と関係のない会話で盛り上がり、作業が止まってしまうことがありました。先生に何度も注意を受けたのに、同じことを繰り返してしまったので、3学期はそれを改善したいです。
 「3学期の学校生活は55日で終わってしまう」と、ときわ学級の先生方から言われています。僕は、頼りがいのある先輩になりたいので、先生方から教えてもらったことを忘れずに、よく考えて行動したいです。そして4月からは3年生になるのでだと思いながら、一日一日を大切に過ごしていきたいです。

2年生、2学期最後の学年集会

自治委員主体で学年集会を行いました。2学期を振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除お疲れさまでした

美化委員が仕上げのワックスがけをしてくれました!おかげで教室が綺麗になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスがけと最後のモップ洗い

仕上げのワックスがけです。美化委員の皆さんが丁寧にかけています。床がきれいになりました。最後はモップ洗いです。次に使うための準備は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も頑張っています。

1年生も、2学期に設置した棚をきれいに拭き掃除をしたり、教室の床を掃除したり大奮闘です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懐かしの!?

懐かしの雑巾かけレースです。みんな楽しみながら掃除をしています。いいね!下駄箱も給食の配膳台もピカピカにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにするぞ!

みんな真剣に掃除に取り組んでいます。もちろん、先生も一緒に頑張っています。黒板もピカピカにしますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業が終わり、全校大掃除です

教科の授業は5校時で終わり、6校時は全校大掃除です。机を廊下に出して教室の清掃に入ります。清掃後にワックスがけをします2学期中に汚れたところをきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

校外学習の準備が始まっています。見学地の候補を班員と協力して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会3

3月に行われる松中祭展示について、実行委員長からお話がありました。また生活指導主任の黒子先生からSNSの使用に対する指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会2

続いて各委員会からの報告です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2学期最後の朝会です。最初は表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢検申し込みは60人を越えました。

今朝も漢検は申し込みがありました。申し込みは60人を越えました。みんな頑張れ!
画像1 画像1

ミニビブリオバトル

1年生の「教科日本語」では、ミニビブリオバトルを行っていました。まずは、自分のお薦め本を3.4人の小さなグループの中で紹介していきます。さて、「読んでみたいなあ」と思わせることができるでしょうか。みんな真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみですね!

2月2日の校外学習に向けて、2年生が動き始めています。今日は各係に分かれて打ち合わせをした後、クラスに戻り、班の仲間に係会の内容を伝えていました。これからの活動が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流会

何ともほのぼのとした雰囲気です。片付けもテキパキやり、最後はみんなで記念撮影です。みんないい顔をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流会

ボッチャは、単純そうに見えて実は奥の深い競技です。みんな楽しみながらも、どうやって勝てるのか、あれこれ策を練りながらプレーしていました。時には結果を協議することも!?

今回はたくさんの先生たちも参加していました。あれあれ、生徒に混じって実際にプレーしている先生もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流会

投げる順番を決めて、いざ!始球式!いよいよ試合開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ交流会

ときわ学級と通常級の有志が集まり、14日の放課後、ボッチャ大会を行いました。今回は8グループに別れての対戦です。ルール説明の後は、各グループで自己紹介や作戦会議を行いました。みんな楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

安全指導

部活動

PTA規約