『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆5月22日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ナン  ・ミニタンドリーチキン
・マセドアンサラダ  ・キーマカレー


【 産 地 】

にんにく:青森  生姜:高知  玉ねぎ:佐賀
鶏もも肉・大豆:北海道  じゃが芋:長崎
きゅうり:埼玉  人参:徳島  豚ひき肉:栃木
豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産  トマト缶:イタリア
レンズ豆:アメリカ産  チャツネ:タイ産マンゴー
セロリ:福岡  粉チーズ:ニュージーランド産


【 今日の 一言 】

 今日からアメリカ・オレゴン州の中学校から来た子供たち6名が、砧中学校で3日間過ごします。気付けば本日のナンとカレー、2日目は鮭の塩焼きと金平炒め、3日目は中華丼と、いろいろなジャンルの料理を味わえる献立となっていました。訪れた学生たちも、一緒に過ごす砧中の生徒たちも、学校生活を通していろんな刺激を受けて、充実した日々を送ってもらえればと思います。

 給食のナンは、学校給食会の規格による物で、もちっとした食感の、「いつもの給食のパン」に近いような味になっています。私をはじめとした大人たちは、「ナン」と聞くとインド料理店で出されるような「バターの香り漂う、表面がカリッとして焦げ色が付いた物」をイメージしてしまいがちですが、そうではありません。しかし、その分「主食」としていろんなおかずに合わせやすいですし、何よりも形が薄くて大きいので、見た目のインパクトを生徒たちに与えてくれます。見た目から伝わる「特別感」で、どうか食欲が湧いてくれますように!

 マセドアンサラダは、野菜を小さく四角に切った、コロコロした形のサラダです。きれいな形になるように、材料を包丁とまな板を使って手作業で切ってきました。しかし、1番量の多いじゃが芋に、ものすごく時間をとられました!私も切る作業に入りましたが、サラダ1つとっても手間暇がかかるということを、改めて体感したところです。
 しかし、できあがりはとても美味しい!きゅうりと人参のシャキシャキ感、じゃが芋のまろやかな食感、そして手作りドレッシングの味!子供達が苦手とする野菜独特の風味を、じゃが芋とドレッシングが見事にカバーして、サラダとしてのまとまり感が出て、とても美味しかったです!今日はチキンとキーマカレーも付いているので、口の中をさっぱりさせてくれるのにも役立つと思います。

 そして、インド料理のタンドリーチキンとキーマカレー!チキンはにんにく・生姜・ヨーグルト・カレー粉・ケチャップなどに漬け込んでおり、とてもジューシーでまろやかな味になっています。いつもたくさん食べるクラスには、余りを「おまけ」として付けました!
 キーマカレーは、玉ねぎ・豚ひき肉・大豆・レンズ豆・セロリ・人参を使っています。野菜と大豆はみじん切りにしているので、材料は全て細かい形になっています。それらを炒めると水分がたくさん出てきます。そうしたらトマト缶・鶏ガラスープ・調味料を加えていって煮詰め、カレー粉とチャツネも加えていきます。
 本来、キーマカレーには小麦粉と油で作った「ルウ」は加えませんが、給食では「カレー料理」としての美味しさを成立させるために、少し「ルウ」を加えています。そして、最後に粉チーズを入れれば、砧中キーマカレーの完成です!たくさんの材料を使っているので、栄養もたっぷりです!

 ナンとカレーの組み合わせは、1年に1、2回くらいしか出ていません。その珍しさから、楽しみながら食べてもらえたらと思います!



栄養士 岩黒
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/19
(水)
期末考査・学び舎の日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

図書館だより