『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆6月14日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・さばのみぞれがけ
・野菜のごま和え  ・じゃが芋とわかめのみそ汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  生姜:高知  さば:欧州産
大根:青森  玉ねぎ:香川  もやし:栃木
人参:千葉  白ごま:スーダン・パラグアイ産
ねぎ・小松菜:茨城  油揚げ:アメリカ・カナダ大豆
じゃが芋:長崎  えのき:新潟  わかめ:三陸産
豆腐:愛知・佐賀  赤みそ・白みそ:国産


【 今日の 一言 】

 今日は和食です。一見、毎月出てくるような、なんの変哲もないメニューですが、実は今日このメニューにしたのには、理由があります。

 今日のメインである「さば」ですが、さばはDHAが豊富に含まれています。DHAは、魚油に含まれる多価不飽和脂肪酸(たか ふほうわ しぼうさん)のことで、「生活習慣病の予防」や「脳の働きを助ける」といった効果があるそうです。

 本日は、期末考査前の最後の給食となります。テストに向けて、給食で生徒たちの背中を押せるように、「さば」にしました!また、よく噛んで食べることは、脳への血流アップとなり、こちらも脳の発達に貢献できます。「野菜のごま和え」「みそ汁のわかめ」をよく噛んで食べることで、野菜と海藻の栄養がとれるだけでなく、よく噛むことの効能ももらうことができます!

 昨日の「パエリア」は残菜率15%と、今年度で1番多く残ってしまいましたが、暑さに負けず、できる限り食べてもらえると安心です。これからも給食で生徒たちのことを応援していくので、よろしくお願いします。



栄養士 岩黒

☆6月13日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・パエリア  ・マーマレードチキン
・イタリアンドレッシングサラダ  ・洋風卵スープ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく・いか:青森
鶏もも肉(パエリア・チキン・スープ):北海道
人参:千葉  玉ねぎ:香川  トマト缶:イタリア
えび:佐賀  きゅうり:埼玉  ホールコーン:タイ
キャベツ・小松菜:茨城  じゃが芋:長崎
鶏ガラ:国産  卵:栃木


【 今日の 一言 】

 今日はターメリックの黄色が美しい、魚介たっぷりのパエリアです!にんにく・鶏肉・人参・玉ねぎ・トマト缶・いか・えびなどの具を炒め、煮詰めた物をご飯に混ぜています。魚介とトマトの旨味が詰まっています!去年は残菜がけっこう出たので、さらにお米の量を1キロ減らして実施しています。これにより、ボリュームを少なくするだけでなく、味もよりはっきりしてもらえればいいと思いました。

 マーマレードチキンは大好評の料理です。こしょう・白ワイン・醤油・マーマレード・マスタードを肉に漬け込んでから焼いています。ですが辛さはほのかに感じる程度、マーマレードの甘さと肉のジューシーさを感じる、どちらかと言えば優しめの味です。先ほど言いましたが、大好評の料理なので、こちらは2年前からレシピを変えていませんが、相変わらずとても美味しかったです。今日はパエリアに添えて食べてください!

 サラダはハーブの香りをほのかに感じるイタリアンドレッシングサラダ、スープは鶏ガラとベーリーフでダシをとり、塩・こしょうで味付けしたふわふわ卵スープです。どちらも、今日のメニューの雰囲気に合っていると思います。
 昨日は大変暑かったですね。体調を崩している生徒がいなければいいのですが…。幸いにも、お休みの生徒の数は少しずつ減っている気がしますが、私自身が昨日から熱中症のような症状になってしまい、今も少しフラフラしています。今日の給食の紹介も、限定的な情報ですみません。

 一度体調を崩すと、食欲も落ちてしまい、回復も長引きます。皆さんはそうならないように、こまめな水分補給と、給食をしっかり食べるようにしてくださいね!



栄養士 岩黒

☆6月12日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・パインパン  ・ポテトミートグラタン
・ABCスープ


【 産 地 】

にんにく:青森  生姜:高 知  玉ねぎ:香川
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ・デンマーク
豚ひき肉・大豆:北海道  ホールトマト缶:イタリア
豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産  じゃが芋:長崎
レンズ豆:アメリカ  パセリ・ベーコン・人参:千葉
キャベツ:茨城  ホールコーン缶:タイ


【 今日の 一言 】

 今日は生徒たちは給食後、すぐに下校となります。そして、ほとんどの先生たちが出張で午後から出かけます。私もそのうちの1人です。そのため、生徒たちの様子や残菜について今の時点で知ることはできませんが、今日も美味しくできたので、きっと大丈夫です!
 私も忙しい身になってみて、このパンとグラタンとスープというメニューについて、「とても助かる!」と実感しました。この組み合わせの売りは、「配りやすい・食べやすい・片付けやすい」なので、ここぞという日に出しています。きっと生徒たちも、余裕をもって味わって食べて、下校の準備ができたと思います。

 パインパンは、ところどころに乾燥パインが入っています。入っているパインの数は多くないですが、「乾燥した果物」は強い甘味をもっています。時々感じる甘味が、飽きのこない美味しさを出してくれており、砧中でも人気のパンです。

 甘いパンに合わせて、今日のグラタンはトマトソースとじゃが芋で作ったポテトミートグラタンです!パンの甘さと、トマトの酸味がよく合います。さらに、トマトはうま味成分を多く含んでおり、ここに肉のコクと野菜のうま味も合わさることで、深い味わいとなります。そして、定番の「大豆」と「レンズ豆」も加えることで、栄養面も充実しております。
 芋を蒸して、具材を炒めてソースを手作りしたら、1個1個グラタン皿に流してチーズをのせていきます。けっこうな手間暇がかかりますが、グラタンはほぼ毎月作っているので、慣れた手つきで今日も調理員さんたちは「和気あいあい」とした雰囲気の中、集中してていねいに作ってくれました!

 ABCスープは、シンプルな塩・こしょうで味付けをした野菜スープです。その分、英数字のマカロニの形も発見しやすく、プニプニした食感も楽しめます。いつでもよく食べてくれるスープなので、今日も安心です。

 来週は期末考査が始まります。また、暑さもいよいよ本格的といったところですね。給食をしっかり食べて、体調を崩さないようにして過ごしましょう!



栄養士 岩黒

☆6月11日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・ししゃもフライ
・白菜のお浸し  ・カレー肉じゃが


【 産 地 】

米(つや姫):山形  生姜:高知  小松菜:茨城
ししゃも:アイスランド  人参・さやいんげん:千葉
白菜:長野  油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆
白ごま:スーダン・パラグアイ産  玉ねぎ:香川
豚肩ロース:北海道  糸こんにゃく:群馬
レンズ豆:アメリカ


【 今日の 一言 】

 昨日のスパゲティは予想以上に残菜が少なくてびっくりしました!休み明けは疲労が残っており、本調子でない人がいてもおかしくありません。私も時々あるのですが、昨日のスパゲティを食べてみて、そのおいしさと仕上がり具合には自信がありました!しかし、「給食ではスパゲティは残りやすいし、休み明けで本調子じゃない生徒たちも多そうだし、難しいかな」とも思っていました。運動会が終わり、1週間が過ぎて、心機一転してもらおうとスパゲティをメニューに選びましたが、スパゲティはボリュームを感じやすくて残りやすいのが欠点です(1人分量はご飯よりも少ないのに)。
 しかし、その予感に反して残菜率は麺5%、ソース3%と新記録と言っていいほどの食べっぷりでした!6月の残菜が残りやすいときに、まさかここまで食べてくれるとは…。昨日の「みそミートソース」は、火の入れ加減と煮込み時間、調味料を加える順番とタイミングなどに、調理員さんはかなりの神経を使っていたので、その結果もあったと思います。また、お休みの人がそこそこいた中で、それをモノともしない生徒たちのパワーもあったと思います!

 今日は定番のサクサク「ししゃもフライ」と「お浸し」「肉じゃが」の組み合わせです!骨ごとししゃもをザクザク食べれば、カルシウムやタンパク質を補給できて、丈夫な体を作る栄養となります。お浸しは、砂糖と醤油で煮含めた油揚げが味のアクセントになり、冷やした白菜などの野菜と合わさってとても美味しく食べられます。

 そして、今日の肉じゃがは「カレー風味」です!6月になれば暑くなって、食欲も落ちやすくなるだろうと予想してのメニュー選びです。これまでも何度も作ってきましたが、生徒たちの反応を見ながらレシピを直していき、気がついたら少しずつカレー粉の量が増えていきました。今では最初よりも170gほど増えましたが、カツオ節のダシと素材のうま味、砂糖・醤油などの和風の要素とカレー粉が見事に合わさっていました!ただ、少しピリッと感が強かったかもしれないので、次は20gほどカレー粉を減らしてみたいと思います。

 クラスによっては、お休みの人が増えています。今日の肉じゃがはご飯と一緒に食べやすいです。たくさん食べて、しっかり寝て、病気にかからないよう免疫力(めんえきりょく)を高めてください!



栄養士 岩黒

☆6月10日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・スパゲティみそミートソース
・じゃがコーンサラダ  ・フルーツヨーグルト


【 産 地 】
にんにく:青森  生姜:高知  玉ねぎ:香川
スパゲッティ:トルコ原料  豚ひき肉・大豆:北海道
豚レバーミンチ・赤みそ:国産  レンズ豆:アメリカ
マッシュルーム缶:インドネシア産  セロリ:福岡
人参:千葉  粉チーズ:ニュージーランド産
じゃが芋:長崎  きゅうり:埼玉  キャベツ:茨城
ホールコーン缶:タイ産  レモン:広島
みかん缶:国産  黄桃缶:山形
パイン缶:フィリピン産


【 今日の 一言 】

 週明けの給食は、スパゲティでスタートです!今日のソースは「みそミートソース」です!材料はにんにく・生姜・ひき肉・人参・玉ねぎ・セロリ・マッシュルーム・レンズ豆・大豆・トマトピューレ・粉チーズと通常のミートソースとほとんど変わりません。しかし、調味料は「トマトケチャップ」を一切使わずに、「赤みそ」をメインに使用している点が、大きく違っています。赤みそを軸に、塩・こしょう・砂糖・中濃ソース・チリパウダー・ナツメグ・クローブ・ベーリーフで味付けしています。最初に砧中で作ったときは、残菜も多く、評判もあまりよくありませんでした。そこから香辛料を増やし、チリパウダーを新たに加えた結果、砧中好みの味になっていき、およそ2年の歳月をかけて、今のレシピになりました。
 元々は大田区の小学校のレシピで、品川区、江東区の小学校でも実施してきましたが、とても大人気でした。しかしながら、調理にはコツが必要で、最初に具材を炒めるときに火が強いと、後で味噌を入れたときに苦味が出ることがあります。そのため、多量の味噌を使う場合は、焦らず急がず、弱火で長い時間をかけてじっくりと具材に火を通します。炒めて、水分が出てきたら煮て、40分ほど加熱していくと、仕上がりは苦味が一切なく、みそのコクと素材のうま味・トマトの酸味と甘味が見事に調和して一体となったソースになります。今日もすごく美味しくできました!じっくり味わってもらえたらうれしいです!

 サラダのドレッシングには、マヨネーズ・にんにく・レモン汁も入っていて、じゃが芋の入ったサラダによく合います。フルーツヨーグルトも、ホイッパーで混ぜてなめらかにしたヨーグルトと砂糖の甘味、フルーツの味が最高です。

 先週金曜日に、「運動会の日」に撮影した給食動画をロイロノートで配信しました。こちらも生徒はもちろん、ご家庭の方達も一緒に見てもらえると、大変うれしいです!
 


栄養士 岩黒

☆6月7日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・とり肉のから揚げ
・ごまドレッシングサラダ  ・かき玉汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
鶏もも肉(から揚げ・かき玉汁):北海道  米粉:国産
キャベツ・人参:茨城  もやし・卵:栃木
きゅうり:埼玉  白ごま:スーダン・パラグアイ産
ホールコーン缶:タイ産  豆腐:愛知・佐賀
玉ねぎ:香川  えのき:新潟  わかめ:三陸産


【 今日の 一言 】

 今日はみんな大好きな鶏肉のから揚げです!新たな食感と味、そして調理のしやすさを求めて、今日はいつもの片栗粉に加えて、米粉も混ぜてみました!サクッとした食感が気持ちいいです!片栗粉は油の中で食材がくっつきやすい、でも米粉は食材に粉をまぶしにくいといった特徴もわかりました。どっちの方がいいのか、これから考えていくつもりです。

 今日はお休みが多いクラスがありました。から揚げは問題ないとして、ご飯やサラダ、汁物は調整した方がいいと思い、毎朝お休みの数を調理員さんに伝えるようにしています。人数に合わせて、ていねいに対応してくれるのが、本当にありがたい!
 しかし、ここで問題になってくるのが牛乳!あまりに多く残りすぎてしまうと、生徒たちの感覚が「多く残っても当たり前」といったものになりかねません。かといって、牛乳を飲める子が4本も5本も無理してたくさん飲んでしまうと、体調を崩すかもしれません。そこで、お休みが多いクラスの牛乳の本数も少し減らして調整するのですが、余ってしまった牛乳をどうするか?
 実は昨日、私が帰るときにサッカー部の生徒が声をかけてくれて、「牛乳、1本多めに入れてもらえると嬉しいです!」と言ってくれました。すごくありがたい!そういったクラスには優先的に、おまけとして配っていきたいので、みなさんこれからもどんどん意見を言ってください!ただし、「お寿司出して」や「アイス出して」など、無理なものは無理と言います(笑) 食べたい気持ちはわかるけど!

 クラスによって、個性がだんだんと出てきました。ご飯が残りやすいクラス、サラダに強いクラス、汁物が残りやすいクラス、でも牛乳は好きなクラス、飲まないクラス、それぞれ違うタイプ、強みがあってとても面白いです。
 私たちは今日も、ご飯をふっくら炊けるよう水加減に注意しながら浸水し、異物がないかていねいに確認しました。サラダは人参を長めに、きゅうりとコーンは短めに茹でるなど食材ごとに時間を変えて、しっかり冷やしてからごま油と白ごまたっぷりの手作りドレッシングで和えました。かき玉汁は、卵を入れる直前に片栗粉でとろみをつけて、火を強くして温度を上げて、溶き卵を少しずつ少しずつ入れたことで、今日もふんわりとした仕上がりになりました(熱かったです)。
 これからも一生けんめい作りますので、みなさんも「から揚げ」などの人気メニューだけでなく、全ての料理に目を向けて、大切に食べてくださいね!



栄養士 岩黒

☆6月6日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・豆腐と野菜のピリ辛あんかけ丼
・キャベツの中華サラダ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肩ロース:岩手  豚ひき肉:北海道
玉ねぎ:香川  たけのこ水煮:福岡・熊本
人参:千葉  干し椎茸:岩手  むきえび:佐賀
いか:青森  レンズ豆:アメリカ産
うずら卵・オレンジ:愛知  きゅうり:世田谷区
チンゲンサイ・キャベツ:茨城  ハム:埼玉
万能ネギ:福岡  白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日の 一言 】

 今日はトウバンジャンの辛味をピリッと効かせた「豆腐と野菜のピリ辛あんかけ丼」です!豚肉・野菜・椎茸・レンズ豆・豆腐・えび・いか・うずら卵などの具材がたっぷりと入っています!食材の重層的なうま味に加えて、オイスターソースでさらにうま味をアップ!そこに辛い豆板醤と、塩・しょうゆ・ごま油で味付けしています!

 先週土曜日の運動会の給食で作った「豆腐とえびのうま煮」と似たような印象をもたれる方が、いるかもしれません。はい!そのとおりです!使っている材料も調味料も、とてもよく似ています!

 できれば、もう少し日にちを空けて出したいメニューだったのですが、他の日のメニューと変えると「ご飯物が連続する」「果物が連続する」「丼物が連続する」「揚げ物の順番がうまくいかない」などの不具合がどうしても発生したため、「運動会とちょっと似ている」という比較的マシな理由をもつこのメニューを当てた次第です。
 その代わり、運動会の時の「うま煮」は大皿に1点盛りする料理なのに対して、こちらは丼物なので、味は濃いめ、量もご飯と一緒に盛れるよう少なめになっています。また、辛味はこちらの方が効いており、具材は豆腐の量が半分近く減っている代わりに、うずら卵が追加され、他の具材も増えています。このように、細かく見ると違う点がいくつかあるので、今日も気持ちよくご飯と一緒に食べ進めてほしいなと思います!いや、今日のはかなり美味しくできましたよ!

 キャベツの中華サラダは、サラダの中でもよく食べてくれる料理です。ドレッシングは酢とごま油がしっかり効いており、中華風の味わいがします。また、ハムは中華料理にもよく使われており、それだけ今日のサラダにぴったりで、味のアクセントとして肉のうま味を付け加えてくれています。

 オレンジは、ハウスで育った「ハウスみかん」です!しっかりと温度管理がされているおかげで、冬のみかんのような甘さと食べやすさが特徴です!この時期の果物は、酸味が強い柑橘系が主流となってしまうのですが、ハウスみかんなら子供達も食べやすいと思います。多少割高なので、使用頻度は限られますが…。

 ということで、今日もたくさん食べてください!



栄養士 岩黒

☆6月5日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・チリビーンズドッグ  ・キャベツとコーンのサラダ
・豆乳クリームシチュー


【 産 地 】

にんにく:青森  人参・パセリ:千葉
玉ねぎ:香川  豚ひき肉・大豆・生クリーム:北海道
豚レバーミンチ・鶏ガラ・米粉:国産
シュレッドチーズ:デンマーク産  きゅうり:埼玉
キャベツ:茨城  ホールコーン缶:タイ産
マッシュルーム缶:インドネシア産  じゃが芋:長崎
豚肩ロース:岩手  レンズ豆:アメリカ産
豆乳:カナダ・アメリカ産大豆


【 今日の 一言 】

 今日のメニューであるチリビーンズドッグには大豆、豆乳クリームシチューには豆乳とレンズ豆が入っています。パンとシチューとサラダのよくある洋風メニューに見えて、中には栄養たっぷりの豆がたくさん入っております!
 チリビーンズドッグには濃厚なひき肉とチーズも入っているので、食べ応えのあるしっかりした味わいになっており、辛味もついているので食欲もそそるはずです!また、シチューのレンズ豆は「豆の存在感」をほとんど感じません。悪く言うと「豆を食べている感じがしない」、しかしよく言うと「シチューの味を邪魔しない」「豆が苦手な子でも抵抗なく食べられて栄養がとれる」といった点が挙げられます。中学校は給食時間が短いこともあり、また今週は運動会が終わって、疲労かもしくは体調を崩したせいか、休んでいる生徒たちもそこそこいるので、食べやすさを優先すべきだと考えております。

 最近は、相変わらず汁物の残菜の量は多いのですが、焦らずに、今は仕方がないと思うので、私たちは安全でおいしい給食を作ることに集中して今日もがんばって作りました!みんなも早く全員そろって元気に登校できるよう、栄養をしっかりとって、睡眠時間もしっかりと確保してください!
 豆乳クリームシチューは、小麦粉と油の「ルウ」ではなくて、米粉と牛乳で溶いてとろみをつけているので、食べやすいですよ!中には野菜・肉もたっぷり入っています!これからも安全でおいしく、栄養たっぷりな給食を作っていくので、みんなも楽しみにしていてくださいね!



栄養士 岩黒

☆6月4日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・イワシの蒲焼き丼  ・カミカミサラダ
・小松菜と豆腐のみそ汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  生姜:高知  イワシ:銚子産
米粉・赤みそ・白みそ:国産  きゅうり:世田谷区産
大根・ごぼう・にんにく:青森  豆腐:愛知・佐賀
ホールコーン缶:タイ産  人参・小松菜:茨城
ハム:埼玉  油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆
白ごま:スーダン・パラグアイ産  玉ねぎ:香川
えのき:新潟


【 今日の 一言 】

 今日は6月4日で、「虫歯」の「む・し」にちなんで「虫歯予防デー」とされています。歯の健康のためには、しっかりとよく噛むことが大切です。さらによく噛むことで、脳への血行促進、アゴの力が強くなる、消化吸収を助けるなど様々な効果があります。そのため、今日は「イワシの蒲焼き丼」と「カミカミサラダ」、小松菜の入った「みそ汁」など、よく噛める料理を揃えました。といっても、イワシは油で揚げているので骨までやわらかくなっており、その他のメニューの野菜もしっかり茹でており、いつもどおり食べやすくなっているので、給食時間に支障は無いと思います。あとはみなさんが献立表を見て、噛むことを少し意識してもらえたなら嬉しいです!
 ただ、先週の6月1日に行った運動会が天気により延期になった場合、今日の「カミカミメニュー」が運動会の給食に当たります。そう考えるとゾッとするので、来年は運動会の延期日にも気を配り、もしもの時に備えて食べやすいメニューを当てようと思います。今年は予定どおり開催されて良かった…。

 蒲焼き丼は、ご飯にもタレをかけています。魚だけでは苦手でも、ご飯と一緒に食べれば丼物としてきっと美味しく食べられると思います!

 カミカミサラダのドレッシングは、先月作った「大根サラダ」「じゃがコーンサラダ」と同じく、材料に「マヨネーズ」が入っています。先月の味の反省を活かして、マヨネーズの量を減らし、醤油の量を増やしました。きっとこの方が夏向けの味だと思います。

 みそ汁は、赤みその量を多めにして、しっかり目に味付けをしています。「みそ」による大豆の栄養と、塩分補給もできるので、夏バテ予防に最適!

 今日の給食をしっかりと食べて、運動会で疲れた体を回復させましょう!疲れた後で栄養をしっかりとると、前よりも強い体になって復活しますよ!



栄養士 岩黒

☆6月1日(土)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・豆腐とえびのうま煮
・ぶどうゼリー


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚ひき肉:北海道  豚肩ロース:青森  人参:千葉
玉ねぎ:香川  たけのこ水煮:熊本・福岡
鶏ガラ:国産  干し椎茸:岩手  豆腐:愛知・佐賀
レンズ豆:アメリカ産  いか:青森  えび:佐賀
チンゲンサイ:茨城  万能ねぎ:福岡


【 今日の 一言 】

 今日は運動会です!朝早くから準備をがんばっている先生と生徒たちでしたが、みんな元気そうな様子で安心しました。そして今年から運動会の日にも給食を作ることとなりました。運動会では外にイスを出してしまうため、不慣れな環境の中で食べることとなります。また、教室への移動時間や手洗い・配膳などの準備の時間もある中で、落ち着いて余裕をもって食べさせるには、「メニュー選び」が大変重要となります。配膳のしやすさではパンが1番いいのですが、残念ながら土曜日はパン屋さんがお休みのため、ご飯で何とかしなくてはなりません。
 そこで、私の中でベストなメニューだったのが、「豆腐とえびのうま煮」です!大皿にドカッと盛り付ける砧中では珍しいメニューですが、量が多く、材料も肉・野菜・椎茸・豆腐・魚介・レンズ豆と豊富なため、これ1品でかなりの栄養がとれます。丼物とは違ってそこまで濃い味ではないので、これだけで食べてもご飯にかけて食べても、どっちでも大丈夫なことも心強いです。

 主食は食が進みやすいわかめご飯。デザートに手作りぶどうゼリーです。100%ぶどうジュースなので、果物の栄養も「ゼリー」という食べやすい形で簡単にとることができます。

 以上で、配る料理は3品。食器は2つ!私が知り得るレシピの中で、これ以上運動会の日に最適なメニューはないと思います。カレーとは違って脂っこくなく、栄養豊富な豆腐がメインなので、お腹に優しくスムーズに栄養補給もできると思います!この料理に、私たち給食室チームの応援の気持ちをたくさん込めました!

 しかし、結果は残菜がいつもより多めに残ってしまい、残念でした。運動直後で、さらに午後も競技が控えているとなると、たくさん食べるようにするのは難しいですね。「学校給食」として出す以上、栄養基準を満たさないといけないため、「軽食」として出すこともできないので…。そんな中、いつも通りほぼ完食してくれたクラスもありました。1クラスだけ、うま煮が半分近く残ってきたクラスがありましたので、先生と給食委員の生徒に相談できるといいなあと思っています。
 レシピの方でも、「うま煮」が魚介の歯応えによりアゴが疲れてしまう印象があったので、次回は水分とひき肉・豆腐を多くして、「いか・えび・豚肩ロース」を減らすつもりです。もっと「スルスルッ」とした食べ心地にさせて、運動で疲れた体でも食べやすいようにするつもりです。



栄養士 岩黒

☆5月31日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・カツカレー  ・手作り福神漬け
・メロン


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産
豚ヒレ肉:青森  玉ねぎ:香川  じゃが芋:長崎
人参・メロン:茨城  チャツネ:タイ産マンゴー
レンズ豆:アメリカ産  粉チーズ:ニュージーランド
大根:千葉  きゅうり:埼玉
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日の 一言 】

 いよいよ明日は運動会!応援の気持ちを込めて、カツカレーを作りました!ふんぱつして、やわらかい豚ヒレ肉を使っています!

 本来スポーツをする前は、脂っこい食品は控えるべきです。脂は胃に長くとどまるのでお腹が重くなるだけでなく、消化吸収されてエネルギーになるまでに時間がかかるためです。しかし、例えば部活の「県大会」や「関東大会」の出場がかかっているというわけではなく、あくまで学校行事としての、みんなの大切な思い出になるであろう運動会です。ここは気持ちを盛り上げることを目的として、カツカレーを選びました。私たちの気持ち、生徒たちに届いてくれたら嬉しいです!ちなみに、明日の給食は食べやすく、配りやすく、油もそれほど多くは使わない物を選んでおります。
 カツがのっかるので、肉の量はいつものカレーよりも少なめです。しかし、肉を全く使わないと、カレールウにコクがなくなってしまうので、少しだけ豚ひき肉を入れています。肉と野菜を炒め、鶏がらスープを入れて、塩・こしょう・醤油・赤ワイン・トマトケチャップ・チャツネを加えて煮込み、手作りカレールウを入れてとろみをつけて、最後に粉チーズを入れれば完成です!

 福神漬けは、カレーの味でいっぱいになった口の中をスッキリさせてくれます。その後でまたカレーを食べれば、とっても美味しい!ほのかに酸味も効いており、野菜のシャキシャキ食感も心地よい!野菜の栄養もとれるので、カレーと一緒にこちらもしっかり食べてください!

 メロンは果汁たっぷりでした!これから6月・7月と月日が進むとともに、どんどん甘くなっていくことでしょう!楽しみにしていてください!

 みなさんどうか、体調を崩すことなく、明日がんばってください!



栄養士 岩黒

☆5月30日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・キムチチャーハン  ・ジャンボぎょうざ
・わかめスープ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肩ロース・豚ひき肉・大豆・鶏もも肉:北海道
人参・ねぎ・キャベツ:茨城  万能ねぎ:福岡
冷凍キムチ・豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産
卵・にら:栃木  たけのこ水煮:熊本・福岡
レンズ豆:アメリカ  白ごま:スーダン・パラグアイ
えのき:新潟  わかめ:三陸  豆腐:愛知・佐賀


【 今日の 一言 】

 昨日は、生徒たちが長時間にわたる運動会予行練習をがんばっていました。そんな中、給食は配膳が難しいジャージャー麺!本当は「パンとグラタン」のメニューを予行日に当てていましたが、雨で延期となりこのような結果となりました。さらに、教室に戻るのも遅くなったため、急きょ学校として「給食時間の延長」という対応もとりました。
 そのような状況だったので、生徒たちには慌てずに安全に給食時間を過ごし、そして空腹を満たしてさえもらえればいいと思っていました。しかし、そんな心配とは反対に、何と残菜率は牛乳も含めて全てが1%から3%におさまる食べっぷりで、「もうほとんど残っていない」と表現していい様子でした。教室を回ってみると、疲れた様子の生徒たちが多かったのですが、それでもおかわりをたくさんしてくれたようで、とても嬉しかったです。

 運動会に向けて、そんな生徒たちを応援したい!その気持ちを込めて、今日はキムチチャーハンとジャンボぎょうざ、わかめスープを作りました!どれも名前だけで楽しみになってくるメニューです。
 チャーハンは、炊飯するときにお米と一緒に塩・醤油・ラードを加えています。具は豚肩ロース・人参・キムチ・長ネギ・万能ねぎと炒り卵で、調味料は酒・塩・こしょう・砂糖・醤油・コチジャン・ごま油を使っています。暑い日にはピリッとした辛さで食欲を出してもらい、たくさん食べればきっと元気も出てきますよ!

 ジャンボ餃子は、中の具にひき肉・レバーミンチ・にんにく・玉ねぎ・キャベツ・レンズ豆が入っていて、栄養たっぷり!キャベツはみじん切りにした後で、塩もみをして余分な水分を出しています。700個の餃子を手作業で成型、皮で包んでいき、油で揚げれば完成です!とても大きいので、小皿には乗り切れない!そのため、チャーハンの横に添える形にしています(ちょっと ぶかっこう ですが…)。その代わり、食器が少なくて済むので、生徒たちも配膳・片付けが簡単で済むと思います。もう明後日が運動会本番なので、体力を温存しておきましょう!
 ついでに、とても大変な餃子作りを終えた調理員さんたちも、今日は食器の数が少ないので、早く帰ってゆっくり休んでほしいです。

 わかめスープは、汗により失われた塩分を補給するために、塩気をいつもより気持ち多く効かせました。ついでに、わかめをはじめとした中の具と一緒に、スープも飲んでもらえれば、熱中症予防に最適です!こちらもしっかりと食べてください!



栄養士 岩黒

☆5月29日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ジャージャー麺  ・ビーンズポテト
・オレンジ


【 産 地 】
にんにく:青森  生姜:高知  じゃが芋:長崎
豚ひき肉・大豆:北海道  八丁みそ:三河産(愛知)
豚レバーミンチ・鶏ガラ・白みそ:国産  人参:千葉
玉ねぎ:香川  干し椎茸:岩手  もやし:栃木
きゅうり:埼玉  ねぎ:千葉  レンズ豆:アメリカ
オレンジ:愛知


【 今日の 一言 】

 今日は運動会予行練習が朝からありました。運動部を中心とした生徒たちが朝早くから集まって、会場準備を手伝ってくれました。昨日の雨の影響か、日差しも強くなく、適度な気温と湿気で運動に適した気候に感じたのでひと安心でしたが、少し経ったら日差しが強くなってしまって不安でした。それでも、生徒たちは長時間にわたる予行練習を頑張ってやり通しました。大変立派です!
 練習に力を入れて疲れた心と体には、美味しい給食とたっぷりの栄養が必要かと思います。今日のジャージャー麺はとても美味しくできたので、ぜひしっかり食べてください!配るのが大変なのが、少し心配ですが…。

 ジャージャー麺は、にんにく・生姜・ひき肉・豚レバーミンチ・玉ねぎ・人参・干し椎茸・レンズ豆・長ネギを使っています。特にレバーとレンズ豆は「ジャージャー麺」の味を崩すこともなく、鉄分などの「重要かつ取りにくい栄養」を補給してくれます。
 そして、味の要(かなめ)は何といっても味噌!白みそと「適度な酸味と渋味、強い旨味」をもつ八丁みそと共に、砂糖・醤油・みりん・ラー油・ごま油も加わり、濃厚なみそダレを作ってくれています。この上に、茹でて冷やしたシャキシャキのもやし・きゅうりを盛り付ければ、最高に美味しいジャージャー麺の完成です!
 例え野菜嫌いだったとしても、もやし・きゅうりのシャキシャキ感が加わることでとても美味しく感じるはずです。みそダレの味と野菜の味がお互いを高めあってくれます!時々、野菜の残菜だけが多く残るクラスがありますが、それはもったいない!ぜひ、この美味しさに気づいてください!



栄養士 岩黒

☆5月28日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ココアパン  ・ポテトチーズグラタン
・ABCミネストローネ


【 産 地 】
にんにく・ひき肉:青森  豚レバー・鶏ガラ:国産
人参・パセリ・ベーコン:千葉  レンズ豆:アメリカ
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ・デンマーク
玉ねぎ:香川  じゃが芋:長崎  キャベツ:茨城
生クリーム:北海道  ホールコーン缶:タイ産
マッシュルーム缶:インドネシア産


【 今日の 一言 】

 今日は、パンとグラタンとスープの日です!本日は運動会の予行練習が行われるはずで、そのためにこの「配りやすい・食べやすい・片付けやすいメニュー」にしました。しかし、雨により明日に延期となってしまいました。残念ではありますが、夕方から強い雨が降る予報なので、生徒たちには無事に家まで帰ってもらうことに集中してもらえればと思います。

 グラタンは、給食室で具材を炒めて、煮て、手作りルウを混ぜてホワイトソースを作っています。1人1個のグラタン皿にソースを流した後、チーズ・パン粉・パセリを上にかけてオーブンで焼きます。これがすごくまろやかで美味しい!パンのおかずとしても食べやすいですし、単品で食べても絶品!中には肉・野菜だけでなく、レンズ豆も入っていて栄養満点です!

 そして、ABCミネストローネは、見た目も楽しい「アルファベットマカロニ」が入っています。火入れにより引き出された「トマトの甘味」が、スープに深い味わいを与えてくれています。ナツメグなどの香辛料とのバランスもピッタリ!

 運動会に向けて今日はしっかりと食べて、また明日の予行練習に備えてください!



栄養士 岩黒

☆5月27日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ホイコーロー丼  ・焙煎ごまサラダ
・青菜と豆腐の卵スープ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肩ロース:青森  人参:千葉  干し椎茸:岩手
キャベツ:愛知  鶏ガラ・赤みそ:国産
ピーマン・小松菜・ねぎ:茨城  もやし・卵:栃木
きゅうり:埼玉  白ごま:スーダン・パラグアイ産
わかめ:三陸産  豚肩肉:北海道
豆腐:愛知・佐賀


【 今日の 一言 】

 いよいよ今週は運動会があります。明日には予行練習があり、生徒たちにもだんだんと熱が入ってきたことかと思います。本番を元気いっぱいで迎えるために、今日も給食をたくさん食べてください!

 今日のメニューは、野菜たっぷりのホイコーロー丼です!大量のキャベツは切った後に一度熱湯を通し、少し芯なりさせてから炒めます!こうすることで、全体に火が通りやすくなり、タレとキャベツもなじみやすくなります。赤みそとトウバンジャン・砂糖・酒・醤油で味付けをし、最後に全体がまとまるよう水溶き片栗粉で少しとろみをつけて、ごま油で風味付けをしています。みその強い味がアクセントになっていて、とても美味しいです!

 サラダは、給食室で丁寧に炒った白ごまを最後にサラダに加えています。ごまのいい香りが食欲をそそり、中華メニューにぴったりのサラダの味へと変えてくれます。具にはわかめも入っているので、海藻に豊富に含まれる食物繊維や各種ミネラルもとることができます。

 最後に、今日の卵スープもとっても美味しくできました!フワフワな卵が、塩と醤油・ごま油の効いたスープとともに口の中に入ってきて、やわらかい食感を味わえてとても癒されました!

 今日の給食をしっかり食べて、今週もはりきって活動しましょう!



栄養士 岩黒

☆5月24日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・中華丼  ・春雨中華サラダ
・メロン


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肩ロース:岩手  いか:青森  玉ねぎ:佐賀
たけのこ水煮:熊本・福岡  うずら卵水煮:愛知
白ごま:スーダン・パラグアイ産  えのき:新潟
もやし:栃木  きゅうり・ハム:埼玉
春雨:九州産さつま芋・北海道産じゃが芋でん粉 使用
白菜・アンデスメロン:茨城


【 今日の 一言 】

 今週最後の給食は中華丼です!肉・野菜・魚介・卵などの具がたっぷりで、栄養満点です!来週は運動会があるので、強い体を作るためにも、たくさん食べましょう!

 中華丼という名前が付いていますが、この料理の生まれは日本だそうです。元々は中華料理だった「八宝菜」を、ご飯の上にかけるという食べ方を日本でしたことで、「中華丼」という名前が付きました。似たような料理には、メキシコ料理の「タコス」をご飯とキャベツ・チーズと一緒に食べる「タコライス」があり、こちらも沖縄料理として定着していますね。

 砧中の中華丼は、中学生向けの味にするためと、暑い時期でも食欲をわかせ、30分という短い給食時間でも無理なく食べられるように、トウバンジャンを少し入れています。本来、中華丼は塩・こしょう・醤油で味付けをするのですが、この「ほんの少しの辛味」を足すことで、味の底上げができます。おかげで、以前は10%を超えてしまっていた残菜も、なんとか1桁台を維持できるようになりました。もちろん、辛味を前面的に強く出すと、中華丼の味ではなくなってしまうので、気をつけるようにしています。今日も具材の旨味と深い味が、とろりとした「あんかけ」の中にたっぷりつまっていますよ!

 春雨中華サラダは、もやし・きゅうり・人参・ハム・春雨を使っている、暑い時期に食べたいサラダです!春雨の喉越しが気持ちいい!ただ、春雨は野菜と同じように真空冷却機で冷やしてしまうと、団子のように固まってしまうので、水冷した後に冷蔵庫で冷やしています。給食では20度以下の温度にしないと、サラダとして和えることが禁止されているので、春雨を冷やすときはあらかじめ冷蔵庫の設定温度を低くして、氷や保冷剤を活用してがんばって冷やすようにしています!ものすごく気を遣うので、できれば暑い時期に春雨サラダはやりたくないというのが作り手側の都合ですが、食べる側としては暑い時期に食べたい料理です。なので、これからも夏場に活躍できるように、調理員さんたちと一緒にがんばって作ります!

 そして、今年初めてのメロンも登場です!甘さは、まだこれからどんどん強くなる予感がします。しかし、水分たっぷりの果汁が心地いい!今日は暑かったので、給食をしっかり食べて、体も心も癒されてください!



栄養士 岩黒

☆5月23日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・鮭の塩焼き
・じゃが芋の金平炒め  ・呉汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  鮭:チリ産  人参:徳島
豚肩ロース:岩手  ごぼう:青森  じゃが芋:長崎
白ごま:スーダン・パラグアイ産  えのき:新潟
糸こんにゃく:群馬  鶏もも肉・大豆:北海道
大根・ねぎ:千葉  赤みそ・白みそ:国産
油揚げ・豆乳:アメリカ・カナダ産大豆


【 今日の 一言 】

 今日は昔から日本の食卓に登場してきた組み合わせ、ご飯・鮭の塩焼きです!鮭はチリ産の脂ののった物を選んでいます。以前、国産の鮭を出した時は、皮と身の食感にクセがあり、苦手な子が多くいたことを覚えています。国産の物は、寒くなってきて食欲が出やすい時期に登場してもらうことにして、今はとにかく美味しい物を選んで、子供たちが魚に親しみをもってもらえればと思います。
 塩の効いた鮭は、ご飯と一緒に食べるととても美味しい!運動会練習もどんどん本格的になってきています。しっかり「たんぱく質」と「塩分」を補給して、筋肉増強と熱中症予防をしてください!身が柔らかくてジューシーな分、配膳は気をつけないと形が崩れてしまうことがありますが、そこはがんばって!

 金平炒めは鮭の塩焼きのお供としてよく登場します!豚肉・人参・ごぼう・こんにゃくを炒めるだけでなく、最後に素揚げしたじゃが芋を加えています。鮭の塩焼きは必要な手間が少ないので、その分この料理に労力を回すことができます。だからこそ、具材を「炒めて」「揚げて」といった複雑な調理工程ができるのです!ホクホクのじゃが芋が、今日もとっても美味しい!

 呉汁は郷土料理の1つで、大豆をすりつぶした「呉(ご)」と呼ばれる物をみそ汁の中に入れます。給食では、大豆を豆乳と一緒にミキサーすることで、この「呉(ご)」を再現しています。栄養たっぷりなので、エネルギーが少ないメニューの日に登場します。しかし、暑い日に向いた料理ではないと思うので、今日は豆乳と大豆の量をいつもより少なくし、その分だし汁の量を増やしています。

 今週も明日で終わり!そうすると、いよいよ来週は運動会です!みなさん、自分の体の栄養をしっかり管理するのも、トレーニングの1つです!給食、しっかりと食べてくださいね!
 それにしてもオレゴン州から来られた中学生たち、みんなお箸の使い方が上手でびっくりでした。



栄養士 岩黒

☆5月22日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ナン  ・ミニタンドリーチキン
・マセドアンサラダ  ・キーマカレー


【 産 地 】

にんにく:青森  生姜:高知  玉ねぎ:佐賀
鶏もも肉・大豆:北海道  じゃが芋:長崎
きゅうり:埼玉  人参:徳島  豚ひき肉:栃木
豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産  トマト缶:イタリア
レンズ豆:アメリカ産  チャツネ:タイ産マンゴー
セロリ:福岡  粉チーズ:ニュージーランド産


【 今日の 一言 】

 今日からアメリカ・オレゴン州の中学校から来た子供たち6名が、砧中学校で3日間過ごします。気付けば本日のナンとカレー、2日目は鮭の塩焼きと金平炒め、3日目は中華丼と、いろいろなジャンルの料理を味わえる献立となっていました。訪れた学生たちも、一緒に過ごす砧中の生徒たちも、学校生活を通していろんな刺激を受けて、充実した日々を送ってもらえればと思います。

 給食のナンは、学校給食会の規格による物で、もちっとした食感の、「いつもの給食のパン」に近いような味になっています。私をはじめとした大人たちは、「ナン」と聞くとインド料理店で出されるような「バターの香り漂う、表面がカリッとして焦げ色が付いた物」をイメージしてしまいがちですが、そうではありません。しかし、その分「主食」としていろんなおかずに合わせやすいですし、何よりも形が薄くて大きいので、見た目のインパクトを生徒たちに与えてくれます。見た目から伝わる「特別感」で、どうか食欲が湧いてくれますように!

 マセドアンサラダは、野菜を小さく四角に切った、コロコロした形のサラダです。きれいな形になるように、材料を包丁とまな板を使って手作業で切ってきました。しかし、1番量の多いじゃが芋に、ものすごく時間をとられました!私も切る作業に入りましたが、サラダ1つとっても手間暇がかかるということを、改めて体感したところです。
 しかし、できあがりはとても美味しい!きゅうりと人参のシャキシャキ感、じゃが芋のまろやかな食感、そして手作りドレッシングの味!子供達が苦手とする野菜独特の風味を、じゃが芋とドレッシングが見事にカバーして、サラダとしてのまとまり感が出て、とても美味しかったです!今日はチキンとキーマカレーも付いているので、口の中をさっぱりさせてくれるのにも役立つと思います。

 そして、インド料理のタンドリーチキンとキーマカレー!チキンはにんにく・生姜・ヨーグルト・カレー粉・ケチャップなどに漬け込んでおり、とてもジューシーでまろやかな味になっています。いつもたくさん食べるクラスには、余りを「おまけ」として付けました!
 キーマカレーは、玉ねぎ・豚ひき肉・大豆・レンズ豆・セロリ・人参を使っています。野菜と大豆はみじん切りにしているので、材料は全て細かい形になっています。それらを炒めると水分がたくさん出てきます。そうしたらトマト缶・鶏ガラスープ・調味料を加えていって煮詰め、カレー粉とチャツネも加えていきます。
 本来、キーマカレーには小麦粉と油で作った「ルウ」は加えませんが、給食では「カレー料理」としての美味しさを成立させるために、少し「ルウ」を加えています。そして、最後に粉チーズを入れれば、砧中キーマカレーの完成です!たくさんの材料を使っているので、栄養もたっぷりです!

 ナンとカレーの組み合わせは、1年に1、2回くらいしか出ていません。その珍しさから、楽しみながら食べてもらえたらと思います!



栄養士 岩黒

☆5月21日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・豚キムチ丼  ・サムゲタン風スープ
・白玉フルーツポンチ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肩ロース・鶏もも小間:北海道  玉ねぎ:佐賀
冷凍キムチ・鶏ガラ・みかん缶:国産  人参:徳島
もやし:栃木  白ごま:スーダン・パラグアイ産
白菜・ピーマン・チンゲンサイ・ねぎ:高知
えのき:新潟  大根:千葉  黄桃缶:山形
パイン缶:フィリピン産


【 今日の 一言 】

 今日は大人気の豚キムチ丼です!修学旅行から帰ってきた3年生が、久しぶりに登校する日です。疲れがたまっている中で、いかに給食で喜んでもらえるか?そう考えたら、自然とこのメニューが浮かびました。昨日に比べて、気温も高くなっています。日中活動している生徒たちにとっては、なおさら「暑い!」と感じることでしょう。キムチは酸味と辛味がそれほど強くない物を選んでいるので、お手軽にキムチの風味を味わえます。また、柔らかくてジューシーな豚肩ロースが、食べごたえ抜群!美味しい丼物として、成立させてくれています!

 給食の豚キムチ丼は、肉よりも野菜の方が断然多く、意外に思われるかもしれませんが、とてもヘルシーです!ヘルシー過ぎていつもカロリーが上がらないので、しっかりエネルギーが確保できるよう、「フルーツポンチ」や「フルーツヨーグルト」と組み合わせるようにしています。

 フルーツポンチのシロップは給食室手作りです。水・砂糖・白ワインを煮詰めたら、冷やしてフルーツと合わせます。このスッキリとした味わいが、疲れも蒸し暑さも吹き飛ばしてくれます!フルーツは、ビタミン・ミネラル・水分を多く補給できるので、熱中症予防、体の調子を整えるのに適した食品です。

 サムゲタン風スープは、最後に生姜汁で香りづけ、水溶き片栗粉でとろみ付けをしたスープです。本場のサムゲタンは、鶏肉にもち米を入れてとろみを出し、いろんな漢方を入れることで独特の香りが出るようなので、それを給食向けにアレンジしています。他のスープよりも気持ち多めに入った鶏肉と、チンゲンサイなどの野菜、そして生姜の香りとごま油の風味が、とても食欲をそそりました!また、今日の暑さを考えて、いつもより塩気を強くしました。

 最近、みんなの食欲が落ちてきているのをなんとなく感じています。今日は食べやすいように、美味しくて自然と食べ進めることができるように、意識して調整してみました!疲れたときこそ、たくさん食べてしっかり休む!当たり前のように聞こえますが、意識しないと実行できないもの。今日はぜひ、実行してください!



栄養士 岩黒

☆5月20日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・チキンライス  ・魚のパン粉焼き
・洋風卵スープ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  卵:栃木
人参:徳島  鶏もも肉:北海道  ベーコン:千葉
ホキ(魚)・粉チーズ:ニュージーランド産
鶏ガラ:国産  じゃが芋:長崎  小松菜:茨城
玉ねぎ:佐賀  レンズ豆:アメリカ産
ホールコーン缶:タイ産


【 今日の 一言 】

 1週間の最初の朝は雨でしたね。太陽が顔を出さないと、体の目覚めもスッキリとしないもの…。幸いにも、雨は朝の通学時間帯までとのことだったので、下校時には帰りやすい天気になっていると思います。今日のメニューは品数が3品だけで、配りやすく、食べやすい物なので、体の「慣らし」にはちょうどいいのではないでしょうか?

 今日の主食はチキンライスです。鶏肉よりも多めに人参・玉ねぎが入っています。具を炒めながら塩・こしょう・醤油で味付けをして、最後にチキンライスの「味の要(かなめ)」であるケチャップと、隠し味にカレー粉を加えてあります。

 おかずは、魚のパン粉焼きです。白身魚の「ホキ」に白ワインをふって、特製の衣を表面にまぶし、オーブンで色よく焼きあげます。衣は、パン粉・にんにく・バジル・塩・こしょう・オリーブオイル・粉チーズを混ぜて作っています。イタリアンを連想させるような香りとサクサクの食感が、柔らかい白身魚の身と合わさって、料理としての美味しさを高めてくれています。「チーズ」と「チキンライス」の味の相性もとてもいいので、組み合わせて食べるのもおすすめです!

 そして、スープは「洋風卵スープ」です。和食の「かき玉汁」や中華の「ニラ玉スープ」とは違い、ダシは鶏ガラとローリエ、味付けは塩・こしょうのみです。具を炒めるときは最初ににんにくを加熱して香りを出し、ベーコン・玉ねぎ・人参を加えていきます。ダシを入れたらじゃが芋・レンズ豆・ホールコーンを入れて煮て、最後に小松菜と水溶き片栗粉、溶き卵を入れていきます。料理によって使う材料が微妙に違いますが、砧中の卵スープに共通するところは「卵がフワフワ」なところ!今日も美味しくできました!

 4月の給食では、「チキンライス」と「チーズオムレツ」を組み合わせて「オムライス風」にしました。今月はすでに「五目卵焼き」を別日に作ったことと、メインを魚料理にしたことで、スープの方に卵を使って「オムライス風」にしました。
 メニューの組み合わせ、料理の食べ合わせによって、美味しさの印象も変わります。皆さんのお気に入りの食べ方はなんでしょうか?ぜひ、そういった自分のこだわりも、給食を通じて探してみてください!



栄養士 岩黒
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/18
(火)
期末考査
6/19
(水)
期末考査・学び舎の日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

図書館だより