世田谷区立船橋小学校

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<本日の献立>
里芋ごはん
魚の塩焼き
きのこ入り煮びたし
星の金貨(りんご)

「星の金貨」、今日のりんごの名前です。素敵な名前ですね。
りんごの品種の一つ「ふじ」との掛け合わせでできました。写真の通り、皮は、赤色ではなく黄色です。風邪をひきやすいこの時期には、すりおろしりんごを是非食べてください。りんごのペクチンが効果を発揮し、粘膜保護をしてくれるといわれています。

写真は、りんごの皮をむいている様子です。
酸味と甘みのバランスがよい、おいしいりんごでした。
食材がとれたところ・・・

1/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<本日の献立>
ごまきな粉トースト
ポトフ
ブロッコリーのサラダ
牛乳

きな粉の原料である「大豆」は、健康な体を作るたんぱく質が豊富に含まれています。「ごま」は免疫力を高める栄養が豊富で、昔から体にいい食べ物として知られています。今日のごまきな粉トーストは、風邪に負けない健康な体を作る栄養がたっぷりつまったメニューです。

写真は、きな粉、すりごま、さとう、オリーブオイルで作ったペーストをパンに塗っている様子です。

どのクラスも残さずきれいに食べていました。
食材がとれたところ・・・

1/15 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
松風焼き
キャベツの塩昆布かけ
けんちん汁


今日の松風焼きは、お正月に食べる、おせち料理の定番です。みそで味付けした鶏ひき肉に、にんじん、たまねぎを混ぜ、平らに焼きます。給食では、ハンバーグのような形ですが、一般的には、縁起がよいとされている、羽子板の形に切ります。
松風焼きをかけてのおかわりじゃんけんで盛り上がっている様子を見て、とても嬉しかったです。
食材がとれたところ・・・

1/14 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
家常豆腐丼 
白菜と中華サラダ
温州みかん
牛乳


愛媛県の「伊予国」が名前の由来となっている「いよかん」など柑橘類は土地の名前が入ることが多くあります。今日の温州みかんは、実は中国の柑橘の産地である「温州(ウェンジョウ)」が名前の由来となって、鹿児島県から伝わったといわれています。柑橘類は、ビタミンCがたっぷり入っていて、これからの季節積極的に食べてほしい食べ物です。とても甘くておいしいみかんでした。

1/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<本日の献立>
鮭のだし茶漬け
なます
白玉あずき

明日、11日は鏡開きです。お正月に神様や仏様のお供えしていた鏡もちを木づちで割って、おしるこやおぞうにして頂き、1年の無病息災(病気せず、健康であること)を祈ります。今日は、鏡開きにちなんで、白玉あずきを作りました。
写真は、鮭のだし茶漬けと白玉あずきを作っている様子です。
鮭は、切り身を焼いて、手でほぐしました。鮭とだしがとてもよく合い、見た目もきれいに仕上がりました。白玉あずきは、白玉はひとつひとつ丸め、朝から煮たあずきをからめました。甘さもちょうどよく、どちらもよく食べていました。
3学期いい調子です!
食材がとれたところ・・・

1/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<本日の献立>
フレンチトースト
ビーンズシチュー 
グリーンサラダ
牛乳

今日から給食がはじまりました。
「食べる」ことは、健康なからだを作るための基本です。3学期も好き嫌いせず、しっかり食べましょう!
食缶が空っぽになるように、おいしい給食を作ります。今年もよろしくお願いいたします。
食材がとれたところ・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31