世田谷区立船橋小学校

5/19 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
お魚ハンバーグ
野菜のソテー
ジュリエンヌスープ
牛乳

「ジュリンヌ」とは、千切りという意味です。
今日は、給食ではおなじみ、にんじん、たまねぎ、じゃがいもを千切りして作りました。お魚ハンバーグには、東京都八丈島で獲れた、とびうおのすり身を使いました。水の上を飛び出しながら泳ぐので、とびうおとつけられました。お魚臭さが全くなく、おいしいハンバーグでした。
食材がとれたところ・・・

5/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<本日の献立>
カレーライス
福神漬け
こんにゃくサラダ
河内晩柑
牛乳

熊本県の河内吉野村というところで発見されました。「晩柑」とは、遅い時期に採れる柑橘のことをいいます。とくに河内晩柑は、冬を乗り越え、7月まで木に実らせたまま収穫できる珍しい柑橘です。さっぱりとしてて、グレープフルーツのような味わいです。疲労回復に効果があるビタミンンCがたっぷり!運動会練習の疲れもとれると思います。
食材がとれたところ・・・

5/15 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
青菜とじゃこのごはん
新じゃがいものうま煮
キャベツの塩昆布和え
牛乳

春にとれたじゃがいもを「新じゃがいも」といいます。皮が薄く、みずみずしい、皮ごと食べられる野菜です。
じゃがいもには、風邪予防やお肌がつるつるになる効果があるビタミンCが入っています。熱に弱いビタミンCですが、じゃがいもに含まれているでんぷんが守っているので、ビタミンCがしっかりとれます。じゃがいもによく味がしみて、子供たちもよく食べていました。
食材がとれたところ・・・

5/14 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
麻婆丼 
ナムル 
そら豆の塩ゆで
牛乳

太陽の光を浴びて、空にむかってぐんぐん大きくなることからそらまめと呼ばれています。たんぱく質、ビタミン類が豊富に含まれている食べものです。黒い部分は、「おはぐろ」と呼ばれ、実が熟している印です。
今日は2年生が全校生徒分1580粒をむいてくれました。「かたい!」「中がふわふわしてる。」と言いながらがんばってむいてくれました。2年生、ありがとうございました。
食材がとれたところ・・・

5/13 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
セルフウィンナーサンド
野菜スープ
ぶどうゼリー
牛乳

今日は自分でパンにウィンナーをはさんで食べる、セルフウィンナーサンドでした。
「自分で組み立てるの楽しかった〜」と声をかけてくれました。
昨日から本格的に運動会の練習が始まっています。
練習に集中できるように、しっかり食べてほしいと思います。

食材がとれたところ・・・

5/12 本日の給食

<本日の献立>
子ぎつねごはん
鮭の南部焼き
たけのこのみそ汁
牛乳

ごまは、とっても小さい粒の中にみなさんの成長に欠かせない栄養がたっぷりつまっています。白、黒、茶色の種類があり、火を通すと香りがよいので、料理や菓子にたくさん使われています。今日は、鮭にごまをつけて焼いた「鮭の南部焼き」でした。子どもたちもよく食べてくれました。
体によいごまをしっかりとれるメニューです。醤油、お酒、みりんで下味をつけたお魚を焼いて、最後にごまをふるだけの簡単な料理です。ご家庭でも是非お試しください。

※給食の写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。
食材がとれたところ・・・

5/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<本日の献立>
ソース焼きそば
大根ときゅうりの中華味
草だんご
牛乳

草団子は一般的に春の野草「よもぎ」を使って作ります。よもぎは食べるだけでなく、リラックス効果があります。給食ではよもぎの代わりに今が旬の野菜「ほうれんそう」を使いました。ほうれんそうと気付かないくらい、よもぎのようにきれいな緑色でした。
写真はその草団子を作っている様子です。約1500個の草団子をひとつひとつ丁寧に丸めました。子どもには少し大きいかなーっと思いましたが、ほうれんそうの青臭さがなく子どもたちはぺロリとたいらげていました。

食材がとれたところ・・・

5/8 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
カレーピラフ
野菜スープ
マセドアンサラダ
牛乳

マセドアンサラダの「マセドアン」とは、「さいの目切り」という意味です。「さいの目切り」とは、サイコロのように切ることです。今日は、にんじん、きゅうり、じゃがいもをきれいなさいの目切りにしました。
キャベツを入れることが多い野菜スープには、「シャキシャキ」とした食感を楽しめるレタスを入れました。違いを感じてくれていたら嬉しいです。
食材がとれたところ・・・

5/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<本日の献立>
ダブルサンド(いちごジャム&クリームチーズ)
ビーンズシチュー
グリーンサラダ
牛乳

今日のダブルサンドは、いちごジャムとクリームチーズをはさみました。ビーンズシチューは、畑のお肉といわれているお豆がたっぷり入って栄養満点です。グリーンサラダには、キャベツ、きゅうり、にんじんの他に今が旬のグリーンアスパラガスが入っています。アスパラガスの甘みがおいしいサラダでしたが、子どもには食べ慣れていなかったのかもしれません。いつもより多く残ってしまいました。

食材がとれたところ・・・

5/2 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
中華おこわ
いかのかりんとう揚げ
ホワンホワタン
牛乳

 5月5日のこどもの日に食べる中華ちまきにちなんで、中華おこわを出しました。もちもちとしたおいしい混ぜご飯は、子どもに大人気でした。
「ホワンホワタン」は漢字では、「黄色」に「花」にお湯の「湯」と書きます。卵が黄色いお花のように見えることから、この名前がつきました。片栗粉でとろみをつけてから、お鍋のふちはふつふつした頃に、卵をさーといれることがうまくいくコツです。卵が黄色いお花のようで見た目も味も最高の仕上がりでした。
食材がとれたところ・・・

5/1 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
雑穀ごはん
魚の西京焼き
和風サラダ
厚揚げの含め煮
牛乳

雑穀ごはんには、いつも食べている白いお米のほかに3種類の穀類が入っています。お米のように白く、中に黒い線が入っているのが「押麦」、クリーム色の粒が「あわ」でほのかな甘みがあります。「あわ」より少し大きく黄色の粒が「きび」で、きび団子の材料です。もちもちとした食感でとってもおいしいご飯でした。
食材がとれたところ・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31