ときわ学級 調理の様子1

新年最初の調理メニューは、鮭ちらしとけんちん汁、黒糖のわらび餅です。
酢飯を作る際の水の量を少なくする理由を学んだり、すし桶について学習したあと、調理に取り掛かりました。
久しぶりの調理で戸惑いも感じられましたが、時間通りに失敗無く作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

今日の調理も美味しく仕上げることができました。
みつ葉を買うはずが、みず菜を買ってしまった班がありました。
失敗もありましたが、それも勉強の1つです。
どの生徒も美味しく完食することができました。

次回は年明けになります。
冬休み中、調理や掃除など、家の手伝いを頑張りましょうという話がありました。
年末年始、元気にすごせるといいですね。
年明けのメニューは鮭ちらしです。
次も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

親子丼もすまし汁も火加減が大切です。
慎重に卵を入れて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

すまし汁にはかまぼこが入ります。
板から外したり、均等に切ったりするのが難しいですが、丁寧に作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

2回目なため、指示を待たずに自分から作業を進める生徒が多くいました。
先週より品数が1品増えたので大変でしたが、協力して行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日の調理は、先週に引き続き親子丼とすまし汁、そしてサワーカップでした。
鰹節を使って、だしの取り方のレクチャーがありました。
良い匂いが家庭科室に広がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 美術の様子2

様々な工夫をして、華やかなクリスマスリースが仕上がりました。
それぞれ個性があってとても素敵です。
来週には持ち帰るので、ぜひご家庭でご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 美術の様子1

毎年の恒例、クリスマスリース作りをしました。
針金ハンガーに新聞紙を巻き付け、色テープを巻いて作りました。
畑で収穫した、さつま芋の蔓を使って飾りつけをした生徒もいました。
松ぼっくりをグルーガンで貼り付け、飾りにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子6

今日も美味しく仕上げることができました。
キャベツは家庭科の先生お手製の浅漬けです。
お口直しにぴったりでした。

来週も親子丼に挑戦です。
時間があるため、デザートとして前回作ったカップケーキも追加されます。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

今年度から、卵の殻まで堆肥にする生ごみ処理機を使用しているため、生ごみの破棄が0になりました。
堆肥は畑の肥料として使われます。
今日は丁度大根の間引きをしたので、すまし汁に入れて食べました。
間引いた葉は少なく、あまり食べられませんでした。
小松菜の種も植えたので、大きく育って調理で食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

卵を入れたら少しかき混ぜて、ふんわりした親子丼ができました。
すまし汁にも卵が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

授業の初めに雪平鍋について学習したため、雪平鍋で親子丼を作りました。
三つ葉も入って彩りよく作ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

卵は全部で43個使いました。
1学期で学習したことを活かし、上手に割ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日は親子丼とすまし汁です。
下校時間が早いため、手早く作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子6

今週も美味しく作ることができました。
食べた後は口の周りが真っ赤でした。

来週は親子丼とすまし汁です。
和食メニューで美味しそうですね。
来週も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

コールスローにはリンゴが入っています。
さわやかな甘みが加わり、とても美味しいサラダです。
サワーカップケーキは、ガスオーブンを使って焼きました。
ふんわり膨らみ、こちらも大人気な美味しさに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

今回も、皆で協力して作ることができました。
時間までに仕上がるよう、手早く仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

サワーカップケーキは、小麦粉をふるいにかけて作ります。
口当たりの優しい味に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

ナポリタンには、ピーマンやパプリカを入れ、彩りよく作りました。
班によってパプリカの色が違います。
木曜日の買い物の際、パプリカを購入した生徒が、赤か黄色を選んで買いました。
どちらも鮮やかで、仕上がりがきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今週のメニューは、ナポリタン、コールスロー、サワーカップケーキの3品でした。
ナポリタンとコールスローは2回目です。
手早く作業を進めることができました。
サワーカップケーは今年度初です。
前回はホットケーキMixにサツマイモを入れた蒸しケーキでしたが、今週は小麦粉とベーキングパウダーを混ぜ、ヨーグルトを入れて作りました。バターをホイップしてから作るのがコツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全校

学校だより

学校経営方針

3年生

PTA規約・組織図

PTAからのお知らせ

行事予定表

新入生

安全指導

部活動