ときわ学級 調理の様子2

今日は大人の人数が少なく、出来上がるのに時間がかかってしまいましたが、皆で協力して作ることができました。
ちゃわん蒸しでは、卵を丁寧にこして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは、いなり寿司と茶わん蒸し、白玉入りフルーツポンチです。
蒸し器を使う際の、布巾を使う理由と使い方について学びました。
火事を出さないための大切な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 職業教育 2

本来であれば、例年「職場体験」を実施しておりましたが、コロナ禍のため実施することができませんでした。
今回来てくださった事業所の方々は、職業教育を快く引き受けてくださいました。生徒たちも本当に生き生きと授業に取り組んでいました。
将来を考えるきっかけとなりました。お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 職業教育1

1月25日(火)ときわ学級で職業教育の授業を行いました。
外部の方に来ていただき出前授業という形で行っていただきました。
生徒は、初めて聞く言葉や、普段行うことができない活動を体験し目を輝かせながら授業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

今日もおいしく作ることができました。
丁寧に作ったので、美味しさもひとしおでした。

先週に調理実習で出た大根の皮を、細かく切って干しておきました。
今日出た皮を同じように細かく切ったのですが、授業の中で見比べました。
水分が抜けて小さくなった様子に、興味をもって見れました。
今後の授業で活用する予定です。

来週はいなり寿司、茶わん蒸し、フルーツ白玉です。
来週も美味しそうですね。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

鮭は焼いてほぐしてから酢飯に混ぜます。
丁寧にほぐし、骨を取るのが大変でした。
酢飯は手早く混ぜて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

計量も随分と上達しました。
今日は酢飯と油揚げの煮物、けんちん汁に計量が必要でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

大根は、かつら剥きで皮をむきました。
今日も皆で力を合わせて作りました。
片付けも、協力して行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは、鮭のちらし寿司とけんちん汁、黒糖わらびでした。
2回目だったので、手早く作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

感染対策をきちんとし、今日も美味しく作ることができました。
来週も鮭ちらしとけんちん汁、黒糖わらび餅を作ります。
今年度はあと6回で調理が終了になります。
3年生が作れるのも残りわずかです。
次回も美味しく仕上がると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

今日も皆で協力しながら作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

こんにゃくはスプーンを使って切っていきます。味が染みて美味しくなります。
今日の様な寒い日は、けんちん汁が特に美味しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

冷たい水に耐えながら、しっかりと米を研ぐことができました。
大根はかつら剥きに挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

新年最初の調理メニューは、鮭ちらしとけんちん汁、黒糖のわらび餅です。
酢飯を作る際の水の量を少なくする理由を学んだり、すし桶について学習したあと、調理に取り掛かりました。
久しぶりの調理で戸惑いも感じられましたが、時間通りに失敗無く作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

今日の調理も美味しく仕上げることができました。
みつ葉を買うはずが、みず菜を買ってしまった班がありました。
失敗もありましたが、それも勉強の1つです。
どの生徒も美味しく完食することができました。

次回は年明けになります。
冬休み中、調理や掃除など、家の手伝いを頑張りましょうという話がありました。
年末年始、元気にすごせるといいですね。
年明けのメニューは鮭ちらしです。
次も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

親子丼もすまし汁も火加減が大切です。
慎重に卵を入れて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

すまし汁にはかまぼこが入ります。
板から外したり、均等に切ったりするのが難しいですが、丁寧に作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

2回目なため、指示を待たずに自分から作業を進める生徒が多くいました。
先週より品数が1品増えたので大変でしたが、協力して行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日の調理は、先週に引き続き親子丼とすまし汁、そしてサワーカップでした。
鰹節を使って、だしの取り方のレクチャーがありました。
良い匂いが家庭科室に広がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 美術の様子2

様々な工夫をして、華やかなクリスマスリースが仕上がりました。
それぞれ個性があってとても素敵です。
来週には持ち帰るので、ぜひご家庭でご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全校

学校だより

学校経営方針

学校関係者評価

3年生

PTA規約・組織図

PTAからのお知らせ

行事予定表

新入生

安全指導

部活動