令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ハッスルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のハッスルタイムは、なわ跳び。担当の先生のところで、様々な種目に挑戦します。合格すると、シールをもらえます。私は二重とびを担当しましたが、軽やかに、タイミング良く、きれいに跳んでいきます。今日の最高は49回。
 休み時間も、多くの子どもたちが挑戦しています。なわ跳びは、手軽で、冬に体を鍛えるには最高です。そしてやればやるほど、技術が向上していきます。がんばってチャレンジしましょう。

春近し

画像1 画像1 画像2 画像2
 大寒を過ぎ、朝晩はまだまだ寒いですが、日中の日差しはやわらかくなってきました。
 ランチルーム前の梅の蕾はいよいよ膨らみを増し、今日一輪開花しました。子どもたちも元気いっぱい、休み時間は、多くの子どもたちが外に出て縄跳びやボール運動。汗ばむくらいです。

保健給食委員会発表

 今朝の集会は、保健給食委員会の発表でした。風邪・インフルエンザなどの流行る季節、どのようにして病気にならないようにしたらいいでしょうか。ウイルスのとびちり方、手洗いの仕方など、劇などもまじえながら、詳しく発表してくれました。
 最後に、3学期の「ハンカチ、ティッシュ調べ」の結果の報告がありました。3学期に入りすぐ、それも抜き打ちの調査でした。なんと、ハンカチ、ティッシュ両方持ってきているのは52.7%と、全体の約半数の児童でした。ご家庭でも是非ご指導ください。なお、トップのクラスは、3年2組で96.4%。日々の取り組みの成果ですね。
 うがい、手洗いをよくして、ウイルスから自分の身を守るように気をつけていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始まる

 3学期が始まりました。具合が悪く休む子も少なく、元気なスタートを切りました。寒い日が続きますが、子どもたちは元気で頑張っています。
 今日は土曜公開日。書き初め展も始まり、多くの保護者がいらしてくださいました。
 来週からは、あいさつ週間です。地域の方や、中学生もあいさつにいらしてくださいます。お家でも、まずは元気なあいさつ「おはよう」。そして「あいさつをしっかりするんだよ。」と、子どもたちに一声かけてください。みんなで、盛り上げていきましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が終わりました

2学期最後の日。終業式、大掃除、そして通知表をもらいました。
「2学期、お世話になりました。」「よい年を迎えてください。」声を掛け合って、みんな元気に下校しました。
大きな事故などなく、みんな元気に2学期を過ごせたことが嬉しいです。
楽しい冬休みを過ごし、また元気に1月8日あえることを楽しみにしています。
よい年をお迎えください。


画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(5年)

 5年生の読み聞かせは、元保護者の高見久美さんが「語り」を届けてくださいました。
 いつもは昔話や民話ですが、今日のおはなしは5年生へのクリスマスプレゼント。昨年の秋、こども達がまだ4年生だった時のおはなし会のあとに、高見さんが実際に体験した出来事を物語仕立てに語ってくださったそうです。
 「ある町の商店街のちいさなやおやさんで買った真っ赤なりんご。おはなし会では子どもたちの前で実際にりんごを真横に切って、星の形の種の部屋をみせたところ、子どもたちは大歓声をあげて大喜び。子どもたちが可愛くて、嬉しくて、帰ってから、やおやさんのお店に行って、その話をしたところ、やおやさんは入院する前日でした。子どもたちが喜ぶ姿を想像して、心から喜んでくださり、なにより励ましになったようでした。そのエピソードをどうしても子どもたちに伝えたかった」とのことでした。

 5年生の子どもたち、真剣なまなざしでおはなしに聞きいってくれました。ぜひ、今日のおやつはご家庭でりんごを真横に切って、子どもたちと楽しんでいただければ・・と、高見さんは、笑顔でお話なさっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

運動委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、運動委員会の発表でした。運動委員会の仕事の内容と、運動することの大切さを発表した後、全校児童で、運動チェックをしました。その場でできる5つの運動チェックです。4つ以上出来たら青信号、2〜3は黄信号、1つ以下は赤信号でした。寒くなってきましたが、外で元気よく運動して丈夫な体をつくりましょう。

パネルシアター

画像1 画像1 画像2 画像2
 大妻女子大学の皆さんとともに、1年生から4年生までの各学年の児童がパネルシアターを楽しみました。BINGOのうたに合わせたゲームや、「ぼくのミックスジュース」「みんなのケーキ屋さん」。ブラックライトによる、「泥棒学校」のお話しや、「ディズニーメドレー」などなど。子どもたちは一緒に活動しながら、楽しい体験をすることが出来ました。

めざせ高尾山口駅

 11月中旬より、マラソンカード(京王線持久走カード)に取り組んでいます。低・中・高学年と、1周の長さは違いますが、1年生は290周、2年生以上は330周走ると、新宿駅から出発して、高尾山口駅に到着するようになっています。子どもたちは、体育の授業や、ハッスルタイム、休み時間などを利用して走ります。1周1マスなので、なかなか進みません。でもその中で、17人の子どもたちがカード1枚を終了しました。職員室前に掲示してありますので、是非ご覧ください。この取り組みは、今学期いっぱい続きます。多くの子どもたちがマラソンに取り組み、表彰状を手にしてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

下水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、ゲストティーチャーをお招きして、下水道の勉強をしました。10月に予定していたものが、台風で伸びて今日の実施になりました。実験などを通して、下水道のための3つの約束などを学びました。
 「使った後のことを考えよう」という、ゲストティーチャーの言葉が心に残りました。

展覧会近づく

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から体育館の飾りつけが始まり、体育館は、展覧会場へと一変しました。今日は一年生の立体作品が展示されました。
 いよいよ展覧会。子どもたちのパワーあふれる作品を楽しみにしていてください。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。

ハッスルタイム11月

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月に入りました。ハッスルタイムもドッジボールからマラソンに変わりました。三重のトラックを1,2年生・3,4年生・5,6年生に分かれて走ります。学年に応じて歩いたり走ったりしながら、10分間のマラソンをします。
 これからだんだん寒くなりますが、寒さに負けず、強い身体と心をつくっていきましょう。マラソンは、2ヶ月続きます。

ふれあい会食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生が、いつも子供たちを見守ってくれている豊友会の方々と、会食会をしました。4時間目は、烏山総合支所から栄養士の先生に来てもらい、「あいさつ」「はしのもちかた」「はいぜんのしかた」について教えてもらいました。豊友会の方には、一人一人丁寧に「はし」の使い方を教えてもらいました。
 給食では、豊友会の方にも各グループに入ってもらい、楽しくお話をしながら、会食をしました。子どもたちも、豊友会の方々も笑顔いっぱいの会食会でした。

表現リズム遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の体育の授業は、表現リズム遊び。身体をリズミカルに動かす楽しさを味わわせようとしています。そんな時、音楽があると更に楽しくなります。今日は、講師として2年前まで本校で音楽などを教えてくださっていた、野崎先生が教えに来てくれました。
 「いい耳」「いい目」「いい心」で、感じあいながら、リズムダンスを楽しみました。また、何回か指導に来てくれるとのことでした。楽しみですね。

学校公開週間

 先週の土曜日から始まった学校公開週間が今日で終わりました。台風もありましたが、5日間でのべ834名の保護者・地域の方々にお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場通信3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川場田園プラザを少し早く出発し、14時上里SAに到着しました。順調です。

川場通信3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村めぐりが終わりました。美しい川場の景色をご覧ください!

川場通信3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
関りんご園に到着しました。りんごの試食をし、超美味しいりんごジュースを飲んだあとは、りんごがりです。一人二個ずつ、より赤く、より大きなりんごをさがしました。楽しみに待っていてください。

川場通信3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜の班長室長会議で、「あっという間に2日目の夜になってしまった。それだけ楽しかった。」と話していました。みんなの気持ちを表していると思います。閉室式で、校旗が下ろされました。3日間の楽しいビレッジの生活が終わりましたが今日はこれからです。村めぐりに出発します。真っ赤なりんごが待っています!

川場通信3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室3日目の朝を迎えました。天気は曇り、気温20度。ふじやまビレッジの標高は、約650メートル、東京スカイツリーの上で生活しているようなものです。だから爽やかです。寝不足の人もいるようですが、みんな元気です。最後の一日、楽しく過ごし元気で帰ります。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/4
(火)
委員会活動2
2/5
(水)
★特4 ハッスルタイム
2/7
(金)
避難訓練