令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

日光通信1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
27日土曜日、2泊3日の日光林間学園のスタートです。児童62名、全員そろって「いってきま〜す!」

夏休みはじまる

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが始まりましたが、学校は子どもたちでいっぱいです。プールやサマー教室。夏に鍛えて、心も身体も大きくなってほしいと思います。

4年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生合同でお楽しみ会「スライムパーティー」をしました。
1学期無事に終われたこと、学習や行事をがんばってきたご褒美です。

今回作ったスライムは普通のスライムとはひと味違います。
佐賀県から取り寄せた洗濯のりを使っています。
これを使うと『風船スライム』ができるのです。

決められた分量通りに正確に作るのがポイントです。
友達と声を掛け合って協力しながらスライムを作りました。

このスライム、どうやってふくらませるかというと、ストローでふくらませます。
みんな夢中になってふくらませていました。
上手な子は、自分の顔よりも大きくふくらませることができました。

1学期の最後に、また一つ楽しい思い出ができました。

すくすく育っています

 梅雨があけました。子供たちが育てている校庭の作物や草花が、輝く太陽の光を浴びてすくすくと育っています。1年生のあさがお、2年生のえだまめ、3年生のひまわり、6年生のバケツ稲など、子どもたちは、毎日水やり行い、丹精込めて育てています。プールで採れたヤゴも見事に次々とトンボになって飛び立っていきました。
 子どもたちは、日々、目をかけ、手をかけ、心を寄せて育てているうちに、虫や草花などの生き物にも自然と愛着がわき、成長が楽しみな様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏に鍛える

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のプール開きが行われ、全ての学年の水泳指導が始まりました。
 夏に鍛える。
 全身運動の水泳は子どもたちの体力を育てるにはとてもいい運動です。子どもたち一人ひとりにめあてをもたせ、安全にこの夏のプールを行っていきたいと思います。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、「なかよし集会」。本校の特色ある教育活動の一つです。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生とでつくってある「なかよし学級」で、楽しく遊びました。鬼ごっこ、ドッヂボール、Sケン、しっぽとりなど、高学年が遊びをリードします。学級の旗もあります。
 年間11回の活動をベースに、休み時間などの交流も期待しています。子どもたちの中に、憧れや、思いやりの心を育てていきたいと思います。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、校庭で3年生の「自転車教室」を行いました。警察署の方から、自転車の乗り方や整備について教えていただき、その後、校庭に書かれた道路や置かれた信号機を使って、1人ずつ実地の練習を行いました。
 小学生の交通事故で特に多いのが、自転車の事故です。今日の勉強を生かして事故がないように気を付けましょう。
 実技のための自転車を貸してくださったり、お手伝いをいただいたりした、多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

セイフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日の「むさしまつり」から始まった学校公開週間。多くの保護者地域の方々に子どもたちの活動の様子を見ていただきました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
 そして最後の昨日は、セイフティー教室がありました。地域の駐在の高橋さんも含めて成城警察から3名の方が来てくださいました。低学年は、「いかのおすし」を中心に、高学年は、「万引き」「薬物」「ネット被害」などについて、学習しました。その後、保護者の皆さんや先生方も参加して、成城警察の方々からお話を伺い、貴重な情報交換が出来ました。

「むさしまつり」近づく

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなが楽しみにしている「むさしまつり」がいよいよあと2日後に迫りました。今朝の児童集会は「むさしまつり宣伝集会」。各クラスとも短い時間で工夫を凝らし、お店の紹介をしてくれました。土曜日に向けて各クラスとも盛り上がっています。

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、全校でスポーツテストを行いました。運動能力や基礎体力を測定して、児童の体力の向上を図ることをねらいとして、東京都の小学校全体で取り組んでいるものです。測定種目は、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「長座体前屈」「握力」「50メートル走」の8種目。今日は5種目をしました。
 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のなかよし学級でペアを組み、取り組みました。上級生が下級生のお世話をしながら、上手に測定し記録していました。

ヤゴ救出作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)に本校のプールで、烏山みずとみどりの会主催(烏山児童館協力)の水生生物観察会が行われました。子どもたちや保護者80名あまりが参加し、水を抜いて浅くなったプールの中でヤゴ捕りを行いました。今年はよく育っていて、体調2センチぐらいのヤゴが沢山捕れました。捕ったあとは、顕微鏡で巨大なヤゴを観察させてもらったり、水草と餌の赤虫を頂いたりもしました。
 学校でも、職員室前に入れ物を用意して飼ってみることにしました。無事にトンボになるといいですね。

ハッスルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日の中休みは「ハッスルタイム」児童の体力の向上と運動に親しむ態度を育てるための取り組みです。今日は「ながなわ」。一年生から六年生まで、クラスで「ながなわ」に取り組みました。
 週一回のハッスルタイムですが、この取り組みがきっかけとなって、休み時間の遊びが変わったり、広がったりしていくことを願っています。

もうすぐ運動会

 今週末の運動会に向けて、各学年とも練習の最終段階に入りました。今日は全校で、応援、大玉送り、閉会式の練習を行いました。今年のスローガンは「仲間とともに、勝利までのバトンをつなごう」です。
 当日は少し暑いくらいですが、晴天に恵まれそうです。体調を整えて元気よく運動会を迎えましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も「読み聞かせ活動」が始まりました。それぞれの学年のボランティアの皆さんが、子どもたちに聞かせたいという本を選んでくださり、読書タイムや、図書の時間に読み聞かせてくれます。子どもたちは、集中してお母さん方のお話に聞き入っていました。
 この活動は、学校運営委員会が中心となり各学年の有志の保護者のご協力のもと、一年間続きます。ボランティアの募集もこれから行われます。明日(17日)プリントが各家庭に配布されます。多くの方々のご協力をよろしくお願いします。

お琴の授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日土曜日授業の日、6年生は『いろいろな響きを味わおう』という音楽の学習をしました。お琴についてお話を伺った後、「春の海」と「千鳥の曲」の演奏を聴きました。2台の琴と、尺八の素晴らしい演奏でした。
 鑑賞後は、二人に一台の琴で実際に6年生が琴を弾かせてもらいました。お琴の先生のご指導により、「さくら さくら」を、高い音と低い音を組み合わせて連弾することができました。『ことの響き』を十分堪能できた素晴らしい時間でした。たくさんの琴を運んでくださったり、演奏したり指導したりしてくださった方々のおかげです。本当にありがとうございました。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月の「烏山地区あいさつキャンペーン」に引き続いて、5月は本校独自の『あいさつ週間』です。この活動は、代表委員会が中心となり、毎月第2週に行われる予定です。
 今日のあいさつ運動に参加した児童は、代表委員とボランティアで約40名。全校児童の1割。あいさつの輪がだんだん広がって来ました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
櫛原寛前校長、中村公美先生、大熊歌子先生の3名の先生方が、お忙しい中離任式にいらしてくださいました。全校児童合唱「ありがとうさようなら」「校歌」は素晴らしい歌声でした。きっと先生方の心に届いたことでしょう。心温まる式となりました。

前期委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は、「前期委員会紹介集会」。まず、8委員会の各委員長さんが、それぞれの仕事とメンバーを紹介しました。続いて、3年生以上、各クラスの代表委員さんが、抱負を発表しました。
 最後に、前期代表委員長から、『町の人にも信頼されて元気で楽しい学校にしていきます。』と、力強いメッセージが発表されました。
 これからの取り組みが期待されます。

遠足(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の遠足のトップは、3,4年生。府中郷土の森に行きました。時々、陽が射しましたが、北風の一日でした。寒くないかなという心配をよそに、グループで探検したり、走り回ったり。子どもたちは元気いっぱいでした。お弁当も、おやつもとても美味しかったです。

あいさつキャンペーン始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏山地区の11校の小中学校が、一斉に取り組む『あいさつキャンペーン』の1週間が始まりました。今年も、千駄山町会の皆様やPTAの役員の皆様が、代表委員やボランティアの子どもたちとともに、正門.東門に立ってくださっています。
 今日は、朝会にも参加して頂き、子どもたちに声を掛けてくださいました。
 今週一週間は、特に「おはようございます」のあいさつを意識して取り組んでいきましょう。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/4
(火)
美化Day 委員会活動3
3/5
(水)
ハッスルタイム
3/6
(木)
6年生を送る会 お別れ給食
3/7
(金)
避難訓練始業前