令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

なかよし班なかよし活動・後期委員会紹介

17日(木)集会の時間は、なかよし班でなかよし遊びをしました。それぞれの班では、全学年が楽しめる遊びを6年生のリーダーが企画し、校庭・体育館・教室に分かれて遊びました。他学年との交流が深まり、心温まる充実した時間でした。
後期委員会紹介が終わり、委員長・副委員長・めあてが書かれたポスターがパソコン室前に掲示されました。代表委員会では、「遊びのルールを守り、けがなく笑顔あふれる学校にしよう」をめあてにしました。より良い武蔵丘小学校を目指して、委員会活動よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生読み聞かせ〜もうすぐクリスマス〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)読書タイムの時間に、2年生の読み聞かせスタッフの保護者の方が、「あわてんぼうのサンタクロース」歌とともに、クリスマスの扮装で登場してくれました。クリスマスのお話を2冊読み聞かせをしてくれました。子どもも大人も笑顔があふれる温かな時間でした。
 手作りの大きなクリスマスツリーを中央昇降口に飾りました。ありがとうございました。
 2学期もあと6日となりました。よろしくお願いします。

1・2年生、保護者参加の交流授業ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日12日(土)の1・2時間目に、1年生と2年生がそれぞれ親と子の交流授業を実施しました。1年生は、借り物競走。2年生は、王様じゃんけんゲームなど、短い時間でしたが、一緒に楽しむことができました。保護者の方のたくさんの参加本当にありがとうございました。

読書タイムの充実〜読書週間より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間の読書週間も明日で終わりになります。11日(金)読書タイムでは、どのクラスの子どもたちも読書を楽しむ様子が見られました。4年生では、保護者の方による「読み聞かせ」を行っていました。また、「図書のおすすめカード」の取組を各クラスごとに行っています。自分のお気に入り、おすすめ本をみんなに紹介してください。
明日は今年最後の土曜授業日になります。1・2年生では、保護者参加による授業があります。また、6年生の音楽は、音楽の授業での最後の「合奏」を行います。ぜひ、保護者の皆さんのお越しをお待ちしております。

ゲーム集会で『伝言ゲーム』

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(水)は集会委員会によるゲーム集会で、クラス対抗伝言ゲームを行いました。伝言する言葉は校長先生の名前でした。最後の人までいったら「ぼうかシャッター」 などなど、になってしまったクラスもありました。楽しい時間でした。次の集会も楽しみです。
今日も一日ムサシの子どもたちは、元気に過ごすことができました。

為末大学ランニング部「かけっこ教室」開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(水)今日もムサシの子どもたちは、元気に楽しく学校生活を過ごすことができました。中休みは、避難訓練がありました。大きな地震はいつ何時起こるかわかりません。どんな時でも、自分の身を守り、正しい行動ができるようにしたいです。
放課後、為末大学ランニング部「かけっこ教室無料体験会」がありました。武蔵丘小学校の児童約100名近くの参加者があり、伊藤コーチ・渡辺コーチ他3名のコーチに走り方の基礎基本を学びました。

人権週間、そして読書週間 6年生租税教室実施

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(月)全国朝会では、人権週間・読書週間にちなんで、副校長が紹介したい本『わたしの「やめて」』の読み聞かせをしました。最後に、人権について考えることや、読書週間には、本の世界を広げて欲しいという話をしました。
3・4時間目に世田谷区の税理士の方にきていただき、租税教室を開きました。いろいろなことに税金が使われていることや自分たちの生活は、税金で支えられていることなどを学びました。

6年生調理実習〜自分で作ったエプロンを〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(金)6年生の調理実習では、家庭科で作った自分のエプロンをして調理しました。班で協力して、とっても美味しいジャーマンポテトとポテトサラダができあがりました。満足!満腹!
あいさつ週間は、最終日でした。ムサシの子どもたちの「あいさつの輪」が広がりました。

後期委員会紹介集会・6年生「美しい日本語」授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(木)児童集会は、後期委員会紹介集会でした。代表委員の司会のもと、各委員長から一言と5・6年生の委員会のメンバーの紹介がありました。学校をより良くするために、しっかりと取り組みを頑張っていきましょう。
4・5時間目は、劇団四季の現役劇団員の方にお越しいただき、「美しい日本語」の話し方について学びました。母音を大切することを学び、学んだことを生かして、最後に「友達はいいものだ」を合唱しました。授業が終わった後、母音で話したり、歌を口ずさんだりしていました。
今日もムサシの子どもたちは、元気に過ごすことができました。


教材園に新しい花と植物を〜人権の花ボランティア〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(水)中休みに、人権の花ボランティアの子どもたちが、教材園の花だんを整備して、チューリップと枝豆・エンドウ豆の種を植えました。また、プランターにもパンジーとノースポールの苗を植え替えて、昇降口に飾りました。
ムサシの子どもたちは、寒さに負けず、今日も外遊びを楽しんでいました。各クラスにソフトボールが配られて、楽しそうです。今日も一日勉強・運動を一生懸命がんばりました。

プランターで花を育てよう〜エコ栽培委員会〜

12月1日(火)エコ栽培委員会では、世田谷区にある川本園芸さんから川本滋さんらを講師に迎え、17人のメンバーが、それぞれ1つずつ、持ってきていただいた色とりどりのパンジーやノースポールの苗を選んで、プランター作りを行いました。ひょうたん池の周りに飾りました。春まで、綺麗な花が咲き続くように、育てていきます。また、1年生も生活科の授業で、チューリップの球根を自分の鉢に植えました。来年の入学式には、桜の花とともに、自分たちが育てた色とりどりのチューリップで満開になっているのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生起震車体験・ハッスルタイム「マラソン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から12月。2年生・代表委員・先生方の元気なあいさつでスタートしました。
4年生は、1・2時間目「なまず号」で地震体験をしました。実際に震度7まで体験した子どもたちは、突然大きな地震がおきた時に。「頭を守る」「姿勢は正座」など、どうのように行動すべきかについて学びました。
ハッスルタイムでは、全校児童でマラソンをしました。1枚目のカードがいっっぱいになった子供たちは、うれしそうに先生たちにサインをもらって、職員室の掲示板のカードが増えています。今日も一日、ムサシの子どもたちは元気に過ごすことができました。

今年最後のあいさつ週間はじまる・オーストリア海外派遣報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月最終日、今日から今年最後のあいさつ週間がはじまりました。当番の2年生は、はりきって朝早くから登校し、看板を胸に、後期代表委員と一緒に一生懸命あいさつをがんばってくれました。ムサシの朝は、元気でさわやかな挨拶でスタートしました。
また、全校朝会では、11月に武蔵丘小の代表児童としてオーストリアへ海外派遣に行ったお友達が写真やお土産を見せながら、体験報告をしました。オーストリアへ行ってみたいなという気持ちになりました。
今日も一日、ムサシの子どもたちは元気に過ごすことができました。

展覧会1日目〜児童鑑賞日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。1日目の午前中は、クラスごとに、お友達や自分の作品を見合って、お互いに感想を言い合ったり、鑑賞用ワークシートに書いたりしました。
体育館に入ってきた子どもたちの第一声は「ワー!!すごい!!」でした。展示されている作品の数々に圧倒されているようでした。その後は、じっくりと一つ一つの作品を堪能していました。午後からは、地域・保護者の方にもご鑑賞いただきました。明日もたくさんのお越しをおまちしております。

メイキング オブ 展覧会〜5年生共同作品〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブラックライトを照らして、深海に住む生き物たちの姿を表現しました。珍しい生き物がたくさん住んでいます。探してください。

メイキング オブ 展覧会〜2年生共同作品〜

透明のビニールのシートをキャンパスに、絵の具で楽しく描きました。元気な2年生が表現されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

メイキング オブ 展覧会〜3年生共同作品〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新聞紙を使って作った立体アート。色をぬって、段ボールのキャンパスに、みんなで作ったいろいろな魚や動物たちを貼っていきます。

メイキング オブ 展覧会〜集まれ!武蔵丘アーティスト〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日・21日の展覧会に向けて、準備が進んでいます。それぞれの図工や家庭科で作った作品が、体育館に展示されていきます。個性あふれる作品の数々…。当日が楽しみです。

1年生土曜授業公開〜生活科・秋とともだちになろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日土曜授業の日の1・2時間目、秋のものを使って、自分たちでいろいろなものを作って「お店屋さん」を開きました。松ぼっくりの手作りツリーやドングリのコマ、落ち葉でネックレスやつり堀り遊び、子どもたちは、お客さん役とお店の人、保護者の方はお客さんになってもらい、楽しい時間を過ごすことができました。
 今週の20日・21日は展覧会があります。子供たちの素晴らしい作品であふれています。楽しみにしてください。

3年生社会科見学〜世田谷区巡り・その2〜

九品仏を後に、喜多見の次太夫堀公園・民家園に行き、昔の民家を見ました。おいしくお弁当を食べました。最後の見学地は、代官屋敷でした。ボロ市通りをバスで通りぬけ、代官屋敷に入り、郷土資料館では、昔の道具についてお話を聞きました。「昔の人はすごいね」と感じた子どもたちでした。最後に展示室を見学し、バスで武蔵丘小学校に帰ってきました。一生懸命学んだ1日でした。バスの中でも自分たちで作った「せたがやかるた」クイズで盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/20
(日)
春分の日
3/21
(月)
振替休日
3/23
(水)
大掃除
3/24
(木)
修了式 卒業式予行
3/25
(金)
卒業式