令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

11/25 3年生遠足(その6)

画像1 画像1
祖師谷公園から歩いて学校に帰ってきました。たくさん遊んだ後に長い距離を歩いたので、子供たちはだいぶ疲れている様子です。最後までルールを守って歩き、頑張りました。
そして、みんなが楽しいと思える遠足にするために、お互いに思いやりの気持ちをもって接し、協力し合いました。
来週は、社会科見学があります。今日の学びを生かして、みんなで協力して学習することの楽しさを味わってほしいと思います。

11/25 3年生遠足(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の後は、自由遊びの時間です。子供たちは、鬼ごっこをしたり、公園の中を探検したり、思い思いに遊びました。たくさんの落ち葉で、落ち葉合戦をしたり、落ち葉のシャワーを浴びたりする子もいて、秋の公園遊びを楽しんでいました。

11/25 3年生遠足(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで遊んだ後は、お待ちかねのお弁当です。遊んでいる間も、お弁当の中身のことが気になっていました。落ち葉のじゅうたんの上で、みんなで食べたお弁当は、格別に美味しかったです。

11/25 3年生遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年レクでは、全部のグループがミッションをクリアできました。
次は、学級ごとに集まってクラス遊びをしました。隠れ鬼やドンジャンケンをしました。みんな楽しそうです。

11/25 3年生遠足(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
祖師谷公園に到着しました。
初めは、学年レクです。グループで4つのミッションにチャレンジします。グループで協力して、ミッションをクリアしましょう!

11/25 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「あきといっしょに」という学習の一環で、今日は翼保育園の園児をよんで「秋まつり」をしました。先月末に公園で拾ってきたどんぐりなどを使って、各クラスでお店を開きました。
1組では「どんぐりまといれ」「どんぐりレストラン」「まつぼっくりボーリング」、2組は「わなげ」「どんぐりおはし」「どんぐりまとあて」、3組は「どんぐりすくいや」「どんぐりごままわし」「アクセサリーや」でした。
秋のものをつくって、よくここまで工夫して準備したなと感心させられました。
また、園児たちが来るということで、とても張り切って店員さんをしていました。
「あきまつり」がスムーズにいくようにと、今回も小1サポーターの方々にも入って頂きました。園児といっしょに楽しく素敵な活動を進めることができました。

11/25 3年生遠足(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生の遠足です。
雨になって、一度延期しての遠足です。今日は、朝は少し寒く感じましたが、きれいな真っ青な空です。
学校ではじめの会をしてから出発しました。しっかりと2列で歩きました。祖師谷公園まであと少しです。

11/23 空間ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の9時より、むさしスペシャルイベントの一環で空間ワークショップが開かれました。
今年で16年目になるイベントです。
5名の建築士の指導のもと、5グループに分かれました。2種類の細長い材木を活用して、グループのコンセプトを生かした建造物づくりに挑戦です。
おやじの会の皆さんがサポートに入り、子供たちも意欲的に組み立てます。一人一人の力も大事ですが、みんなで協力する力も大切です。
最後にできあがった建造物をみんなで発表し合いました。どの子も自分たちの作った建造物を誇らしげに紹介してくれました。今年もオリジナルの素敵な作品が出来上がりました。
おやじの会をはじめ、サポートしてくださったPTAのお母さん方、今年もありがとうございました。

11/19 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では「あそんで、ためして、くふうして」という学習で、動くおもちゃづくりに挑戦です。ゴムを使ったおもちゃや風で動くおもちゃ、回るおもちゃ、ゆれるおもちゃなど、1つ選んで考えて作りました。どの子のおもちゃもとても工夫されていて、よくできていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
国語は「馬のおもちゃの作り方」の学習を終え、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という学習に入りました。生活科で学習していることを生かし、今度はおもちゃの作り方の説明書を書きます。先生が「いろいろな本を見ながら、生活科でおもちゃを作ったから、今度はみんなが説明書を書くんだよ」と言ったら、みんなは「え〜」とびっくり。でも、上手におもちゃを作ったから、きっと上手な説明書も書けると思います。

11/18 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「自分探しの旅」というテーマで職業について学んでいます。先週の13日(土)は9名の方をお呼びして、それぞれの職業(銀行員、外交官、警察官、建築士、薬剤師、演奏家、プログラマー、会社員、ビデオグラファー)のお話を聞きました。お話をしてくれた皆さんは何かしら本校に関わっている人たちです。9つのブースに分かれて、お話をそれぞれ聞きました。6年生はとても真剣にはお話を聞いていました。
今日は13日(土)に話を聞くことができなかった元CAの方のお話を聞きました。写真を見せてもらいながら、お仕事の内容を聞き、話をまとめ、最後にはいろいろと質問をしてより深く学びました。
本やインターネットで職業を知るのではなく、お話を目の前で実際に聞くことで、いろいろと分かることがあります。とても貴重な経験をすることができました。
担当された講師の皆さん、本当にありがとうございました。

11/18 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語体験出張教室が体育館で開かれました。
今まで4年生はセンター移動教室で、教育センターに行っていましたが、昨年から各校で英語の体験授業が行われるようになりました。
6人の英語の講師の先生が来てくれました。大きく分けて、3つのブースが用意されました。
1つ目は「ホームステイ先でお手伝いをしよう」で、ホストファミリーと夕食をつくるために買い出しのお手伝いをするという設定で、買い物をする練習をしました。
2つ目は「ホストファミリーと旅行をしよう」という設定で、休みの旅行計画を講師の先生と考えました。
3つ目は「学校案内しよう」で、英語の講師の先生に、英語で説明しながら目的地まで案内をするため、場所や説明の仕方を学びました。
どのブースも楽しく取り組めるように準備されていて、みんなが英語に親しむことができました。

11/16 5年川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りのゴールは、田園プラザです。田園プラザでは、お弁当とブルーベリージュースをいただきました。
予定通り田園プラザを出発しました。

11/16 5年川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
群馬県は、こんにゃくの生産量が日本一ということで、農家の方がこんにゃく芋を収穫している様子を見学させていただきました。
酪農をしている家もあり、村巡りの途中、大きな牛に会いました。

11/16 5年川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村を歩いています。
農家さんの作業の様子やリンゴ畑を見ました。ガイドさんから川場村の歴史や自然、人々の暮らし方など、説明していただきました。

11/16 5年川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋の掃除が終わり、閉室式をしました。1泊2日のふじやまビレッジの滞在でしたが、充実した2日間でした。ふじやまビレッジの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
これから村巡りをします。

11/16 5年川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
川場の朝は、冷え込んでいます。少し眠そうな子供たちですが、川場の冷んやりとした空気が目覚ましになりました。
朝は、ビレッジ前の庭で、朝会をしました。ラジオ体操をし、今日の予定を確認しました。
この後、朝食を食べます。食堂をのぞくと、食事係が準備をしていました。

11/15 5年川場移動教室1日目

画像1 画像1
室長会議が始まりました。
「集団生活の決まりを守れない人もいた」「時間よりも前に集合したのに、しゃべってしまい始まるのが遅くなってしまった」など、各部屋の室長から今日を振り返って様々な意見が出ました。
明日で川場での生活は最後です。今日振り返ったことが生きるよう頑張りましょう。

11/15 5年川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の最後のお楽しみ、お土産の時間です。担任の先生から預けておいたお小遣いを受け取り、ふじやまビレッジのお店でお買い物をしました。自分や家族などのお土産を真剣に選んでいました。

11/15 5年川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?夕食の後は、キャンプファイヤーをしました。
火の神様から「友情の火」「団結の火」「知性の火」「平和の火」をいただきました。この四つの火を集めて灯し、キャンプファイヤーが始まりました。
キャンプファイヤーでは、ダンスやゲーム、歌を歌って楽しみました。

11/15 5年川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?かまどの火の中に入れて15分ほど経つと、焼きリンゴの完成です。
焼きたてのリンゴは熱いので、フーフーと息を吹きかけて冷ましながら食べました。ホクホクで甘い焼きリンゴでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)