令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10/8 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「もっと町たんけん」というテーマで、昨日と今日の2日間、芦花商店街に行ってきました。学校支援コーディネーターが中心となって、芦花商店街の梅木書店さんの協力を得て、子供たちの希望に応じて、芦花商店街にあるお店を訪問しました。
 子供たちは友達に「知らせたい」という気持ちを大切に、探究心を働かせ、お店の方に授業で考えた質問をしました。また、お願いをしてタブレットで写真や動画も撮らせて頂きました。この後、友達に知らせるために聞いてきたことをまとめていきます。
 今回の見学にあたっては多くの保護者の皆様に引率のご協力を得ました。ありがとうございました。

10/7 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の活躍が余韻に残っている6年生ですが、授業も順調に進んでいます。
英語はワードサーチで、アルファベットの中に潜む言葉を探しながら、楽しく学習を進めていました。
社会では「江戸幕府の始まりを調べよう」で、関ヶ原の戦いについて学習しました。先生が関ヶ原の戦いの絵を見せながら、戦いの様子について詳しく教えてくれるので、興味をもって理解することができました。
そして、10日(日)より待ちに待った日光林間学園です。係の打合せや3日目に行く、日光江戸村の道順を考えました。みんなで協力して楽しく過ごしてほしいです。

10/6 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「たずねびと」という物語文の学習を進めています。主人公と同じ名前がポスターに書かれていたことから物語が始まります。今日は最後の場面で主人公の気持ちを読み取りました。最後の場面の中の、2つの文章を比べながら、変化を読み取ります。文章の中にある一つ一つの言葉に着目しながら考えていました。
「漢字の広場」の学習では、新しく学習した漢字を使って、文作りもしました。覚える漢字も多いので、楽しく学習を進めています。
図工では「オリジナルはにわ」を製作中です。個性あふれる顔ができあがっていました。

10/5 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会後に作成した運動会新聞号が、教室に掲示されています。一人一人、それぞれの運動会の想いやがんばりが書かれています。「きんちょうしたけれど、毎日暑い中がんばって、練習のせいかをおきゃくさんにおもいっきり見せました」
社会では「水害からくらしを守る」という学習をしました。「防災ノート〜災害と安全〜」や「みんなで考えよう!水害に強いまちづくり」という冊子を活用して、都や区、地域の方々の取り組みを学びました。その後、自分たちでできることを考えました。「防災ノート」などの冊子をもう1度、ご家庭でも読み直して頂けると、さらに学習した内容をよく理解できると思います。
音楽は宿題に出ていた「オーラリー」のリコーダー演奏をロイロノートで提出しました。さてみんなの出来栄えはどうでしょうか?

10/2 運動会(その14)

画像1 画像1
運動会の縁の下の力持ちは、おやじの会、PTA役員、運動会の係をお願いした保護者の皆様です。朝早くからお昼の暑い時間までお手伝いくださり、ありがとうございました。
昨日の台風で朝の復旧が難しいと思っていましたが、皆さんのお力添えのおかげで予定通り運動会を進行できました。
また、運動会終了後、あっという間に校庭を片付けてくださり、本当に助かりました。
最後は、お手伝いくださった保護者の方に、武蔵丘小の子供たちが教室の窓から手を振り、「ありがとうございました」と、お礼を言いました。
お家でたくさん褒めてもらい、励ましてくださったことが子供たちの頑張る意欲につながりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

地域の皆様、運動会にご招待できず、申し訳ございませんでした。今後とも、武蔵丘小の子供たちを温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

10/2 運動会(その13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の子供たちは、自分たちの演技や競技だけでなく、係活動も頑張りました。
放送、出発、審判、スローガン作成、準備運動・整理運動、徒競走表示、徒競走記録、開会式・閉会式など、様々な係を担当しました。運動会では、高学年の子供たちが本当に頼りになりました。

10/2 運動会(その12)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生「Sun Sun Boogie Woogie」
コンテンポラリーダンスです。リズミカルな音楽に合わせて、各自が考えた動きを見せます。6年生の心が一つになったダンスでした。

10/2 運動会(その11)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生「武蔵丘ソーラン2021」
自分たちで作ったおそろいのはっぴを着て力強く踊りました。「ヤー!」というかけ声が青空に響いていました。

10/2 運動会(その10)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の徒競走です。
高学年の走りは、やはり力強いです。最後まで全力で走り切りました。

10/2 運動会(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生演技「京炎そでふれ」
緑、黄、オレンジのチーフが風になびき、とても綺麗でした。かけ声や歌も歌いながら、元気に踊りました。最後のポーズがきまりました。

10/2 運動会(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生演技「Official 3×3 MUSASHI ism」
青、黄、緑、ピンクの旗を持って踊りました。旗の波がとても綺麗でした。隊形移動も、素早くできました。みんな笑顔で踊りました。

10/2 運動会(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の徒競走が始まりました。
3年生は、初めて曲線のコースを走ります。4年生も、力いっぱい走ります。

10/2 運動会(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生演技「みらいを創るよ ドラえもん」
鮮やかな手袋とTシャツを着て踊りました。最後の波は、練習で苦労しましたが、上手にタイミングをとってできました。

10/2 運動会(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生演技「Holo i mua(ホロ イ ムア)」
色とりどりの腰みのと腕輪をつけて踊りました。とても可愛らしかったです。最後に「アロハー」と、みんなで挨拶をしました。

10/2 運動会(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生のかけっこが始まりました。
校庭の真ん中に引かれたコースを全力で走ります。
校庭で見ている子供たちも、教室のテレビで見ている子供たちも、一緒に応援しています。

10/2 運動会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式では、1年生の言葉がありました。「アロハー」と、1年生の演技で使う挨拶を掛け合いました。
そのあと、代表委員会の児童による運動会のスローガン発表、準備運動をしました。
次は、いよいよ1・2年生のかけっこが始まります。

10/2 運動会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室の黒板には、担任の先生から子供たちへメッセージが書かれていました。みんなで力を合わせて頑張ります。

10/2 運動会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の台風が去り、今日は一面青空となりました。みんなの思いが届いたような爽やかな朝です。
さっそく、おやじの会の皆さんがいらして、テントをたててくださいました。朝早くからお手伝いくださり、ありがとうございました。
昨日の台風の大雨で消えてしまった白線も、先生方が早く来て引いていました。
運動会の準備ができました。あとは、子供たちの演技と競技を待つだけです。
今年度の運動会のスローガンは「無我夢中 最後まで 失敗をおそれない」です。
心を一つに、最後まで力いっぱい頑張ります。

10/1 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は台風接近で、雨が降り続いています。
3年生は体育館で、明日の運動会に向けて、気持ちを一つにしました。
模造紙には「official 3&3 笑顔で力強く MUSASHI ism」と書かれ、運動会におけるみんなの目標が貼られています。「力を合わせてがんばる」「みんなえがおで」「さいごまでがんばる」・・・一人一人の想いが、学年の目標につながるといいですね。
国語は「ちいちゃんのかげおくり」の物語文の学習、算数はコンパスを使った学習が進んでいました。

9/30 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習の最中ですが、しっかり学習も進んでいます。国語は「ことばあそびをしよう」やアーノルド・ローベル作の「お手紙」の学習に入りました。先生の話をよく聞いて取り組んでいます。
また「もっと町たんけん」というテーマで、10月に芦花商店街の見学を予定しています。見学にあたって、どのように取り組むかをみんなで考えました。「みんなに知らせたい」という願いが出て、そこから見学に行くお店ごとに、班の名前や会いたい人などを考えました。さらにめあてなどを考えた後、実際に見学に行きます。
見学にあたっては安全のため、保護者の方々にもご協力を募っています。どうぞよろしくお願い致します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)