令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1/17 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「小数2」の学習です。今日は「3CM7MMは何CMでしょうか?」と長さを小数で表す学習しました。先生が丁寧に1MMは0.1CMであることを説明してくれたので、みんなよく理解していました。
国語は「音訓かるた」遊びをしました。一つの漢字の音読みと訓読みをしらべ、文章にしてから、かるたを作りました。みんなで作った素敵なかるたで楽しく遊びました。
社会は「世田谷区の様子のうつりかわり」で、今日は土地の様子について、教科書の資料を見比べながら考えました。「昔はほとんどが田や畑」「昔は人が少なかったかも」「今はビルが増えている」などの意見がでました。3年生で大事な考え方は比べること。比べながら、いろいろと発見することができました。

1/15 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ来週は展覧会です。
今日は図工の授業で作製した作品を体育館へ運びました。
どの子も立派に仕上がっています。
自分の作った作品を自慢気に持ち運ぶ様子がとてもかわいいなと思いました。
来週の展覧会が楽しみです。

1/14 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期も始まって4日目、各クラスでは授業が進んでいます。
道徳は「森の絵」という教材を使って、集団での自分の役割を考えて生活を充実させることを考えました。自分がやりたかったことではないけれど、集団としての役割を考えて、みんなで劇を成功させようという話でした。始業式のときの校長先生による駅伝のたすきの話にもつながる内容でした。
理科は「もののとけ方」の最初の授業でした。塩の入ったパックを水に入れ、様子を観察します。そうするとゆげのようなものを出しながら塩がとけていきます。「とけるって何だろう?」これからみんなで考えていきます。
社会は「ニュースができるまでには、どのような人が、どのような働きをしているか、分かりやすく表現しよう」で、画用紙にニュースができるまでをまとめました。いつも見ているニュース番組は、いろいろな過程と準備のもと、できあがっているんですね。

1/13 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2校時に席書会が開かれました。各クラス、1列に並んで集中して取り組みました。6年生の課題は「平和な春」です。さすが最高学年です、のびのびと美しい文字を書いています。
今日の午後は6年生のみが残って、展覧会の準備を進めました。担当の先生の話をしっかり聞き、よく動いて働きました。他学年の児童も見てほしいくらい、とても立派でした。

1/11 あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から14日(金)までの3日間、あいさつキャンペーンが行われます。
代表委員の児童を中心に、地域や保護者の方々とともに、登校の様子を見守りながら、あいさつをかわします。
2学期はできなかったので、今年度は4月に続いて2回目となります。
今日も地域の方々が10名以上も参加してくれました。本当にありがたいことです。
たくさんの方が迎え入れてくれるので登校する児童もどこか嬉しそうです。
最後に代表委員の児童から「あいさつをしたら、あいさつが返ってきてうれしかった」という感想がありました。とても大事なことに気づいているなと感心しました。武蔵丘小では今後もあいさつの輪を広げていきます。

1/11 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期が始まりました。
3学期の始業式も校内放送で行われました。
校長先生からは、今年の箱根駅伝をテレビで観戦した感想から、一人一人の与えられた役割をしっかりと果たすことと、次の学年に責任をもってたすきを渡してほしいというお話がありました。
児童代表の言葉は4年生からです。3学期は「自分の考えを進んで言えるようにする」「苦手なことにチャレンジする」など、はっきりした目標を紹介してくれました。
その後、各教室では3学期のめあてを書きました。「学習面」「生活面」とも、どの子も張り切って取り組もうとしています。

1/7 あけまして、おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休み中、武蔵丘小の皆さんは、どのように過ごしていますか。
お正月休みが終わって久しぶりに学校に来ると、校庭が前日に降った雪で真っ白になっていました。昇降口前の桜の木は、まるで白い花が咲いたように雪が枝を覆っていました。どこを見ても真っ白に輝き、とても素敵な世界でした。
一方で、東京都では昨日4年ぶりとなる大雪警報が発令され、自動車のスリップ事故や歩行中の転倒などによるけがのニュースもありました。雪が溶けるまでは、しばらく注意が必要です。登校時は、溶けた雪が凍っている場合がありますので、気をつけて来てくださいね。

さて、明日からの3連休が終わると、3学期が始まります。生活時間がお休みモードになっている人は、この3連休の間に早寝・早起きをして、体の生活リズムを戻しておきましょう。
また、最近、コロナウイルス感染症の感染者数が急激に増えています。手洗い、マスク着用、換気、3密回避など、感染予防の基本を守って元気に過ごしてください。

3学期の始業式は、1月11日(火)です。元気いっぱいの武蔵丘小の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

(写真の掲示物は、1階のBOP・学童前の掲示板です。BOP・学童の先生方が作られたそうです。あまりにも素敵な掲示板だったので、許可をいただいて学校ホームページに掲載させていただきました。)

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

新1年生保護者へのお知らせ