令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

朝顔のつるでリースを作りました。1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、1学期から大切に育ててきた朝顔のつるを使ってリース作りをしました。
小さな種から芽を出した朝顔はぐんぐん育ち、夏にはみごとな花を咲かせてみんなを楽しませてくれました。
花の後は、太った種がたくさん収穫できました。
そして最後に、つるを支柱からていねいにはずして輪を作り、リースにしました。
子どもたちは、ご家庭で用意していただいたリボンやビーズなどで楽しく飾りつけをしていました。
できあがったリースは、廊下や階段の掲示板に飾ってあります。
是非ご覧になってください。

最後の社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、社会科見学に行ってきました。

3年生の区内めぐりに始まり、
4年生での都内めぐり、
5年生での工場見学、
そして、6年生での歴史・政治に関する今回の社会科見学です。

みんなでの校外学習も今日で最後。
いわば校外学習の集大成でもあります。

今日は、国会議事堂、昭和館、最高裁判所を見学させていただきました。

まずは、国会議事堂です。
ここでは、参議院議員特別体験プログラムに参加してきました。
代表児童が参議院議長、委員などになり、
ミニ議場で、実際に会議を進めていきます。
模擬法案「自動車リサイクル法案」が
可決されるまでの流れを学習してきました。

最後には実際、賛成・反対ボタンを押し、
全児童が参加できるプログラムでした。

その後、参議院本会議場を見学させていただきました。
長い廊下を歩く途中には、
議員控え室があり、
ちょうど今、ニュースで選挙の話題が取り上げられているせいか
知っている党名を見つけて話題にするなど、
皆思い思いに見学することができていました。

次の昭和館では、始めに戦争の頃の日本の話を聞き、
戦後の復興は50年かかるだろうと言われていた日本が、
約10年で見事な復興を遂げることができた日本人の気概について
感じさせてくれるお話をしていただきました。
その後は、自由に館内を見学し、戦争や昔の日本の暮らしについて
学習してきました。戦争中の写真や、戦後の写真を食い入るように
見る姿が印象的でした。
物が豊富にある時代に生まれた子どもたちです。
苦しい中でも助け合いながら必死に生きてきた人がいること、
日本のために頑張ってくれた人がいたからこそ今の日本があることなど、
少しでも自分の国について考えていけるきっかけになればいいなと思います。

最後は、最高裁判所です。
滅多に入ることのできない貴重な場所、大法廷を見学させていただきました。

6年生から学習してきた歴史学習が終わり、
3学期には政治について学習が進んでいきます。

日本に暮らす国民の一人として、
今後の日本について真剣に考えられる大人になれるよう、
今回の社会科見学を基に、社会の学習を進めていきたいと思います。

また一つ行事が終わりました。
来週からは、卒業アルバムの撮影も始まり、
いよいよ卒業に向けて前に進んでいく6年生です。

学芸会にむけて(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は学芸会。いよいよ本番が近づいてきました、
4年生も連日劇の練習に取り組んでいます。
フィナーレでは、歌と一緒に手話に挑戦します。

先週の土曜日は、夏休み地域教室で手話講座の講師をされた
保護者の方をお招きし、学年合同で手話の練習をしました。

お手本のプリントを見て、大体の手話を覚えていた子どもたちも、
講師の先生に手話の由来や、意味を丁寧に説明していただき、
興味深く聞いていました。
手の向きや動かし方のコツも一緒に教えていただきました。
たとえば「虹」という手話は、手で「7」という数字を作り、この手を動かして
表現することを知り、子どもたちはおどいていました。

最後に講師の先生から、『手話は手だけでなく顔や表情も使って相手に伝えるもの』というアドバイスをいただきました。
あっという間の45分間でしたが、最初と最後では子どもたちの表情や手話の動きに明らかな違いがあり、お客さんに伝えようという気迫が伝わってきました。

ぜひ本番では、そのような練習の過程を思い浮かべて、子どもたちのがんばっている姿をごらんになっていただければと思います。

学芸会の練習をがんばっています(3年)

画像1 画像1
学芸会に向けて3年生は、「ソメコとオニ」の練習に励んでいます。


・大きな声で恥ずかしがらないで台詞を言いたい。
・動作も入れて台詞を言いたい。
・お客さんに喜んでもらえるように心をこめて歌を歌いたい。
・友だちといっしょに楽しく劇をしたい。
              〜子どもたちのめあてから〜


68名の子どもたちは、それぞれにめあてを持ち、学芸会の練習に取り組んでいます。
むじゃきなソメコとおそろしいはずのオニ。
しかし、本当はお人よしでやさしいオニとソメコのやりとりを呼びかけや歌を入れながら楽しく明るく表現できるように練習をして当日を迎えたいと思います。
3年生は全員が気持ちを一つにして演じます。どうか、ぜひご覧ください。

学芸会に向けて(5年生)

いよいよ来週に迫った学芸会へ向けて練習も本格的になってきました。

10月から川場移動教室の準備や周年行事の練習と並行して練習を進めてきました。

忙しい日々でしたが台本のとじ込みに始まり、オーデション、声だし、読み合わせ、など練習を重ねてきました。

はじめは声が小さかったり、演技に恥ずかしさがあったりしましたが、少しずつ成長し劇も大分仕上がってきました。

今回、学芸会に取り組むにあたって5年生は一つ目標を立てました「5年の本気を見せよう」です。

子どもたちには学芸会に本気で取り組み、役になりきり、精一杯表現することで成長した新しい自分、新しい友達の姿を見つけてほしいと思います。

また、五年生は演技だけではなく、照明、楽器、音響、大道具など仕事を分担して劇を作り上げています。休み時間や朝の時間に練習や準備をしています。

学芸会当日は劇はもちろんですが、それ以外の舞台裏で頑張る子どもたちの姿もぜひ感じていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/4
(月)
保護者会12
3/5
(火)
美化Day 委員会
3/7
(木)
保護者会56 なかよし集会
3/8
(金)
保護者会34
3/9
(土)
土曜授業日