令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

箸の持ち方(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はお箸の持ち方の授業を行いました。
持ち方の指導の後にいよいよ実践。まずは寒天を箸で二つに切って他の皿へと移すゲームから。力が入りすぎて、ぼろぼろにしてしまう子も・・・次は、白滝の移し替え。水に浮かぶ白滝を上手にすくって、別のお皿へ。「できるよ〜。」と自信一杯だった子たちの中にも力加減で思わぬ苦戦をする子も多かったです。最後に、お箸の使い方のマナーについて学び授業を終えました。その日の給食の時間には、担任が近づくと、そっと箸を置く子やトウモロコシやゼリーを箸でつまんで自慢げに見せる子など、自分の箸の持ち方を振り返るよい機会となったようです。ご家庭でもお箸の正しい持ち方について、お話ししていただけるとよいかと思います。

3年生 音楽集会

画像1 画像1
3年生に進級してから、音楽ではリコーダーの学習が始まりました。
 1学期はリコーダーの正しい持ち方や姿勢、
 2学期は息の強さに気をつけて、ソ・ラ・シ・ドの音をきれいな音で吹くこと。
 3学期は、美しい音色でなめらかに曲を演奏することをめあてに練習をしてきました。
 1月31日 木曜日の音楽集会では、全校児童の前で「夕やけこやけ」と「小さな花」を演奏し、これまでの学習の成果を披露することができました。
 今は、6年生を送る会の合奏曲「ミッキーマウスマーチ」の練習をしています。この曲には、リコーダーだけではなく、大太鼓や小太鼓、木琴や鉄琴、オルガンなどの楽器も加わり、音楽集会とは、また違った演奏になると思います。卒業してゆく6年生に喜んでもらえるように、3年生69名全員が心を一つにしてがんばります。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝の思わぬ雪で実施が心配されましたが、無事に社会科見学へ行ってきました。
今年度も製鉄工場への見学となりました。午後に見学をした科学館も含め、充実した社会科見学となりました。

午前に見学した製鉄所は、東京湾を埋め立てて作られた扇島にある大きな工場でした。(東京ドーム12個分)その大きな工場で作られている「鉄」がどのようにして作られているのかを学んできました。

重さ数十トンの大きな鉄の塊が目の前で引き延ばされる様子はとっても迫力があって面白いものでした。「ドーン」と大きな音と、離れた所まで伝わる鉄の熱気に子どもたちも圧倒されていました。(鉄の温度は1200度もあるそうです)

社会科で学習した工業生産ですが、やはり自分の体で体感すると学びも大きいようです。子どもたちは、工場の方の説明をよく聞いてメモを取っていました。質問もよく考えてたくさんしていました。事前に質問や知りたい事考えていた子もいたようです。社会科の工業の学習を思い出しながら目と心にしっかりと焼きつけてきました。

こうして社会科見学で学んだことは、レポートとしてまとめています。
国語の教科書にあるレポートの書き方を参考にして取り組んでいます。工場の方のお話や見たことを織り交ぜながら工夫してまとめていきます。もうすでに完成した子どもたちもいます。社会科見学で学んだこと、感じたことをしっかりと文章にして残していきたいです。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21
(木)
大掃除
3/22
(金)
修了式 卒業式予行
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始