1学期が始まりました。元気に登校してください。

5/21 りこうだあ・・ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が「風のメロディ」という曲を音階で歌っていました。

自分で譜面にふったドレミが合っているか確かめながら歌います。拍の取り方も完璧です。先生からもセルフ花丸(自分でつける)をもらっていました。

これからリコーダーでの演奏もするようです。リコーダーの演奏も見てみたい!次回はぜひ!



ここからは蛇足です。
「リコーダー」を平仮名で書いてみます(突然!上の授業とは無関係です!)。平仮名には伸ばす表記がなく長音で表すので、「りこーだー」とは書きません(敢えて書くときはありますが)。平仮名で書くと「りこうだあ」ということになります。 5年生のアルファベットの記事を書きましたが、日本語は文字数が多い言語です。平仮名、片仮名、漢字、ローマ字などなど多くの文字を使い分けているのはすごいなあ、と「リコーダー」という文字を見ていて思いました。
ちなみに「りこおだあ」ではないの?と思った方、するどい!オ段を伸ばすときには、ほとんどの場合は「う」と表記します。
 例:おとうさん、どうふ、ほうそう、ようふく、ろうか
 例外:こおり、とおく、とお(十)、おおい、おおきい
すみません、長い蛇足でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30