1学期が始まりました。元気に登校してください。

10月25日(土)は同窓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、同窓会が開催されます。10月25日(土)午後2時からです。
 そのために、8月6日に役員会が行われました。4月に第一回役員会が開かれ、今回が3回目です。
 9月上旬に案内状が発送されます。
 また、町の掲示板にもポスターが貼られます。
 現在の校舎で開催される最後の同窓会となります。
 役員の方々は、暑い中熱心に検討を重ね、準備を進めて下さっています。

飼育当番は夏も活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中も毎朝8時頃になると飼育委員の子どもたが登校してきます。うさぎの世話をするためです。うさぎを運動させ、えさをやり、うさぎ小屋を掃除します。
 えらいなあと思います。
 今、世界各地で日本の若者が様々なボランティア活動に取り組んでいますが、京西小学校の子どもたちも、人のため、社会のために活躍していくのだろうなあと思ったりしています。

改築工事の今

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールの解体が終わり、工事は中断されていましたが、今日から重機が入り仮設校舎建築に向けて工事が始まりました。
 今は土砂を搬出する作業をしています。
 ボップに来ている子どもたちは、狭くなりましたが、校庭で元気に遊んでいます。

京西アカデミー「パソコンでカレンダーを作ろう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の京西アカデミーは「パソコンでカレンダーを作ろう」です。9人の人が参加しました。デジカメで写真を撮ってカレンダーにはりつけたり、好きな絵をかいてはりつけたりしました。狭くなってきた校庭を撮った人、大きくなってきたスイカを撮った人・・・。何枚か作っているうちに、自分でできるようになりました。

京西アカデミー「墨で遊ぼう」〜大きな筆で大きな紙に〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(水)午後の部
大きな筆で、元気よく書きました!
撮影:笹尾氏

京西アカデミー このゆびとまれ トーロー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京西アカデミー、このゆびとまれで「トーロー作り」がありました。

和紙に折り紙や絵で飾り付けをして、わりばしでつくってある型に
丁寧に和紙をはりつけていきます。
一人一人の発想が輝いていて、すてきなトーローが完成しました。

8月19日の用賀町会、納涼の夕べで「トーロー舟コンクール」が開催されるので
今日作ったトーローをぜひ持ってきてくださいね。

京西アカデミー・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 京西アカデミーには2年生の先生方も取り組んでいます。29日は「読み聞かせ&ドッジボール」とお知らせには書いてあります。
 早速、体育館をのぞいてみました。子どもたちの歓声が聞こえてきます。たくさんの子どもたちが、窪先生、山崎先生の指導のもとドッジボールに興じています。改築のため、プールが行われないので、時にはみんなが集まって運動をするのはいいことだなあと思いました。 

京西アカデミー・ぐんぐんスクール4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月28日(月)29日(火)の京西アカデミー4年生は「ぐんぐんスクール」です。冷房の効いたランチルームで、子どもたちは各自が持ってきた課題に取り組んでいます。漢字をやったり、計算問題をやったり、読書をしたりと皆それぞれに取り組んでいます。
わからないことがあったら、清水先生や戸田先生に質問ができるのがいいです。

「Tボールに挑戦」【京西アカデミー7月26日】

画像1 画像1
工事のためにさらに狭くなった校庭ではありますが、今日の京西アカデミーは用賀ベアーズの協力を得て「Tボールに挑戦」です。簡単そうに見えて、止まっているボールを打つことも結構難しいようです。

京西アカデミー・合唱団

画像1 画像1 画像2 画像2
 京西アカデミーで「合唱団」も活動していました。今日は3年生以上の子どもたちが集まっていました。歌、合唱が好きな子どもたちです。音楽室の空気が張りつめています。
 京西小学校の子どもたちの歌声はとても素敵です、という声をよく聞きます。事実京西小の歌声はとても素敵です。合唱団の子どもたちが各クラスでも歌声を引っ張っていってくれていることもおおきな力となっています。

京西アカデミー・英語で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 京西アカデミー「英語で遊ぼう」の講師は、保護者の方、ptaのお母さんです。1年生から3年生までが対象でしたが、希望者が多く、急遽2回行うことにしてくださいました。
 普段見慣れているカレンダーを作りながら英語の勉強をしました。

京西アカデミー・パソコンでつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 京西アカデミー「パソコンで作ろう」は5年生が対象です。
 本当は、午後の1時から行うようになっていたようですが、何人かが午前の9時にはパソコン室に集まりました。一人1台でパソコンに向かいます。指導は小佐井先生です。小佐井先生は世田谷区のICTマイスターとしてパソコンを活用した授業を進める使命を負った先生です。パソコンが堪能です。
 今日は、カレンダーを作りました。
 ちなみに、本番は午後1時からです。

京西アカデミー・リコーダーを吹こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 京西アカデミー「リコーダーを吹こう」は音楽室で行っていました。指導は、鈴木先生と梅村先生です。6年生の男子が来ていました。偉いなあと、感心しました。
 昔は、武道を一つ身につけなさい、楽器を一つマスターしなさい、日本語以外に外国語を一つ身につけなさいと言われたものです。
 リコーダーでテレマンの曲などが演奏できるようになったら、豊かな人生が送れるなあと思いました。

図書室の開放

画像1 画像1 画像2 画像2
 京西アカデミーのある平日は、原則、図書室は開放されています。冷房の効いた部屋で静かに読書にひたるのはとても良いことです。
 作家の浅田次郎氏は、「知識の源泉は、書物しかない」と思う。書物には情報の深さがある。人生を豊にするためには、書物はできるだけ早くから、そして、できるだけ多く読ませなければいけないと考えている。読書を通して人間性を高めていくことは、人としての義務ともいえる。と講演会でお話ししていました。浅田氏自身、毎日1冊の本は読んでいるとのことでした。

京西アカデミー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(木)は、本の読み聞かせを行いました。担任が5冊の本を読みました。楽しいところでは笑い声が、お話に入りこむと「次はこうなりそうだね」「違うよ、違うよ」などのつぶやきが。畑でとれた野菜も配りました!

京西アカデミーお習字教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生担任による「お習字教室」は今日で2回目です。
今回は、白い板目紙に心という文字を書きました。そこに発泡スチロールで作ったはんこうを落款として押しました。なかなか素敵な作品に仕上がっていました。

京西アカデミー・星と月のお勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
24日の午後は、「星と月のお勉強会」です。駒澤大学天文愛好会の学生の方々が講座を開いてくれました。
学年を越えて低学年、中学年、高学年の子どもたちでパソコンルームはいっぱいです。
パソコンに向かっている子、スクリーンを見ている子、プリントに向かっている子様々です。星と月というちょっとロマンに満ちた題名の講座です。宇宙にちょっと興味を持つ子どもたちが増えるかもしれません。

京西アカデミー・スライム

画像1 画像1 画像2 画像2
24日の京西アカデミーは、グループかがやく目の方々による「スライムづくり」です。事前の希望者が多く、理科室と冷房の効くランチルームの2カ所で行いました。青、赤、黄色など、色とりどりのスライムをつくっていました。かがやく目の方々は、桜丘小学校、笹原小学校など様々なところで講座を開いているので多少参加人数が多くなってもてきぱきと対応してくださいます。子どもたちが楽しそうにつくっているのが印象的でした。

遊び場開放だより

遊び場開放だよりをアップしました。配布文書の中にありますのでご覧ください。

工事は今

画像1 画像1 画像2 画像2
 京西小学校の改築工事は、プール解体が終わり、次の、仮設校舎の建築に取り掛かろうとしています。
 23日は一時的に仮囲いがはずされました。校庭側にかなり食い込んで仮囲いが作られていくことになります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTA関連文書

地域運営学校