1学期が始まりました。元気に登校してください。

京西アカデミー・環境を守るために下水道を学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
地元、管清工業の方々が参加者一人一人全てに実験の用意をしてくださり、高学年にも講座を開いてくれました。、ー環境を守るために「下水道」を学ぼうーです。1回目2回目の下学年とは内容が違います。ちょっと難しくなっています。学年に合わせた内容になっています。ですから、実験内容も違います。水質検査をしました。
下水道も4人家族だと、月に3500円位かかることが分かりました。
今日参加した子どもたちは、みんな、トイレのお土産をいただきました。
管清工業の方々は、今日は朝早くから準備をしていました。
この講座を行うまでに、実験道具の準備、パソコンによる資料作成の準備等々、さぞご苦労があったことと思いました。
「ありがとうございます」と心からお礼を申し上げます・

京西アカデミー・下水道のお話を聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2
22日は、夏の講座、京西アカデミーの一日目です。
地元の、管清工業の方々が下水道についての講座を開設してくれました。
あらかじめ希望を取ったところ、参加希望者がとても多く、下学年は急遽2回に分けて行うこととなりました。
 パソコンのパワーポイントなのでしょうか、動く画像を駆使してお話は進みます。動く画像なので、子どもたちはとても集中しています。
 お話を聞き、今度は子どもたち一人一人が実験を行いました。トイレットペーパー、とテッシュペーパーを水に入れて、かき回してみます。すると、トイレットペーパーは水に溶けますが、テッシュは溶けません。
テッシュは下水道に流してはいけないものと分かります。油、髪の毛、食べ残しも流してはいけないことが分かりました。

ふじみ保育園との交流

画像1 画像1
7月16日(水)2校時、ふじみ保育園の子どもたちが京西小学校に来てくれました。
2年生が迎えています。
京西さくら組の歌で迎え、プレゼントを渡し、そして、一緒に遊びました。2年生の子どもたちがとても頼もしく、お姉さん、お兄さんに見えました。司会や挨拶もしっかり言えていて感心しました。

エコ栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京西小では、ptaエコ委員会と子どもたちのエコ栽培委員会が共同してエコ活動に取り組んでいます。
今日、終業式のあと、子どもたちから、ファミリースタンプが3834枚集まったことが報告されました。2学期に花などの植物を購入できますとのことでした。
 ptaエコ委員会からは、ペットボトルのキャップが、54960個も集まったことが文書で報告されました。家庭用ゴミ袋18個分もあったそうです。このキャップによりポリオワクチン約68人分がおくられることになるそうです。みんながもってきてくれたものが5万個を越えているとは、すごいことです。

ごみの勉強をしたよ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(木)の5.6時間目に玉川清掃事務所の方に来ていただいて、ごみのゆくえについて授業をしてもらいました。中が見える清掃車に一人一人ごみを入れる体験や区で回収できないごみやペットボトルがどのように再生されていくのかなどをくわしく教えていただきました。ごみの分類が変わり、プラスチック、ビニール、皮も燃やせるごみになること、燃やしたときにダイオキシンなどの有毒ガスが出ないような仕組みが整ってきたことなども教えていただきました。ごみをへらすために、自分たちができることは何でしょう。考えて実行していきたいですね。

7月の読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(水)に保護者の方による読み聞かせがありました。「しあわせの王子」の紙しばいやきつねと女の子の心温まる物語を読んでくださいました。もうすぐ夏休み。たくさん本が読めるといいですね。

歯みがき教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)に歯みがき教室がありました。どうして虫歯になるのか、ジュースやクッキーの糖分はスティックシュガー何本分なのか、染め出しをして、自分のみがき方はどうか・・・などを楽しく教えてもらいました。
(みんなとってもかわいかったです。)

飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
京西小学校には、うさぎが4ひきいます。チョコ、マーブル、ショコラ、アポロです。みんなおいしそうな名前です。5年生が川場に行っているときは、6年生がお手伝いしてくれました。去年の飼育委員の人も飛び入りでお世話をしてくれました。夏休みも当番がありますが頑張りましょう。

エコ栽培委員会

画像1 画像1
子どもたちの委員会の中に、エコ栽培委員会があります。学校の花の世話とエコ活動を進める委員会です。エコスクールに名前を連ねる京西小学校として、ゴミの分別についてもっと何かできないか話し合いました。燃えるゴミと燃えないゴミをわける・紙のゴミを減らす・学校全体に呼びかける・ポスターを作る・という意見が出ました。紙のリサイクル率を上げ、ゴミを減らすように学校全体で取り組んでいこうとしています。

七夕(1年生)

画像1 画像1
図工で七夕飾りを作りました。輪飾りをクラス全員でつなげて大喜び!短冊に願い事も書きました。

本の読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(金)
3回目の読み聞かせをしていただきました。
ありがとうございました!

PTAバレーボール大会【決勝】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/6(日)に深沢小で、7ブッロクPTAのバレーボール大会の決勝が行われました。
京西小は、桜町小との間で、1位、2位決定戦が行い、見事2‐0(21‐15、21‐11)で優勝しました。今回の決勝戦の会場は、予選の時よりも暑く、熱気に包まれていましたが選手層の厚さと日頃の練習の成果が出て、素晴らしいプレーを連発していました。

七夕の飾り付けその2

画像1 画像1
例年は桜門に飾っていましたが工事の為今年は第二校庭の入り口に!
とても見栄えも良くできました是非みなさんみてください。

七夕の飾り付けその1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も「このゆびとまれ」で作った七夕飾りを毎年高橋さんが寄贈してくださる立派な竹に飾り付けました。

本の読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の朝8時30分から、本の読み聞かせをしてもらっています。今日は第2回目です。次はどうなるのかなと、子どもたちは真剣に聞いていました。読み聞かせに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました!

川場移動教室に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成20年6月25日(水)朝7時20分、5年生全員が川場移動教室に出発しました。*移動教室期間中、川場からも速報をホームページでお知らせする予定ですので、ご期待下さい。

PTAバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
6/22(日)に深沢小で、7ブッロクPTAのバレーボール大会の予選が開催されまし
た。
3試合ありましたが、京西小PTAバレーポール部の実力を出し切り、見事3戦3勝
しました。

第一戦は、瀬田小に2‐0(21-‐2、21‐15)
第二戦は、玉川小に2-0(22-11、22‐20)
第三戦は、二子玉川小に2-0(21‐2、21-5)

プレーをされているお母様方は、とても素敵な笑顔で
仲間同士、助け合い、励ましあい、楽しく試合を
されていたのが印象的でした。

お母様方、お疲れ様でした。
(山口PTA会長記)

読み聞かせスタート(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(金)、朝学習の時間に、保護者の方による本の読み聞かせがはじまりました。自分のお母さんが来た子はとっても嬉しそう。他の子も真剣にお話を聞いて、楽しいところでは笑って、一緒に台詞を読むことも楽しみました。どんなお話が出てくるか、これからも楽しみです。

野菜ができたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2校庭の畑で野菜ができました。茎にも実にもトゲがあるキュウリは新鮮そのものです。ナス・ピーマンもとてもきれい!6月20日(金)の収穫は13個。学童BOPで遊んでいた子にあげました。1年生みんなに、順番に1個ずつ分けていく予定です。

このゆびとまれ 6月 七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
このゆびとまれ 6月21日(土)は、七夕飾り作りです。
低学年・中学年の子どもたちを中心に約50名ほどが図工室に集まりました。いつも指導してくださる高橋惠子さん、高橋佳一さんのほかに、第六天会の方々、pta役員の方、保護者の方々、そして先生方も参加してくださっています。
 輪飾り、吹流し等々いろいろな飾りを作っています。
 飾りつけは、7月1日(火)の予定です。高橋佳一さんが大きな竹を持ってきてくださいます。               記 箭内
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTA関連文書

地域運営学校