1学期が始まりました。元気に登校してください。

5/26 明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の前日にあいにくの雨。各学年が体育館でリハーサルを行いました。明日は暑くなりそうですが、練習の成果を十分に発揮してもらいたいです!!

3年運動会「ウィーアーパイレーツ!」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の表現「ウィーアーパイレーツ」は、4つの海ぞく団のストーリーになっています。
それぞれの海ぞく団(クラス)で、大きな海ぞく旗を作りました。
明日は、こちらの海ぞく旗にもぜひご注目ください。

3年運動会「ウィーアーパイレーツ!」その1

明日はいよいよ運動会!
3年生は海ぞくになりきっておどります。
みんなで合わせるおどりだけでなく、集団行動や創作ダンスにも挑戦しています。
かっこよく、勇ましくおどる3年生の姿を、どうぞご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 すまいるルーム「ゲームリーダーになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の小集団では、「ゲームリーダーになろう」をやりました。今日行ったゲームはUNOです。ゲームリーダーがルールを説明したり、カードを配ったりして、ゲームの進行役として中心的な役割を担います。途中でわからないことがあっても、ゲームリーダーがわかりやすく説明してくれました。最後まで勝敗がわからない、ドキドキの展開になりました。

5/25 運動会全体練習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
全校児童が体操隊形に整列してラジオ体操の練習をしました。準備・整理運動係の児童がが模範となります。

5/25 5年生大漁旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節で使う大漁旗が完成しました。どのクラスも自分たちでデザインを考えました。当日、風にたなびく大漁旗にもご注目ください。

5/25 すまいるルーム「赤玉ボール投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の小集団学習では、「赤玉ボール投げ」というゲームをやりました。投げる人、得点係、記録係、拾う係に分かれ、自分の役割を果たしながら楽しく取り組みました。赤玉は予測不可能な動きをするので、なかなか狙ったところに投げるのは難しいですが、みんな工夫して投げていました。

5/24 2年生 五色演舞


2年生は、本日もかっこいい演舞を目指して練習に励みました。

扇子を上手に使い、「侍」らしく踊ることができるようになってきました。

残すはあと2日。

本番に向けて、心ひとつに頑張ります!
画像1 画像1

2年生でやってみたいこと発表会

画像1 画像1
国語の時間、2年生で「やってみたいこと・できるようになりたいこと」発表会をしました。その理由とそのためにどうしたいかも、考えました。一人一人、どきどきしましたが、全員の前で、しっかりと発表できました。

5/24 2年生 図工

よくもんだ紙でふくろを作り、新聞紙をつめたらふっくらした「お友達」になりました。ギュッと抱きしめると気持ちがいいね。どんなお友達にしようか、工夫して作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/23 6年生 組体操の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生も運動会の練習を頑張っています。
組体操もどんどん仕上がってきて、今まで体育館で練習してきた技を
校庭に出て試してみることができるようになりました。

砂にまみれながらも、真剣な表情で取り組む姿を、運動会当日も見ていただきたいです。

5/23 1年生アサガオの芽が出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日蒔いたアサガオの種が発芽しました。毎日、中庭にある植木鉢に水やりをしたおかげです。1年生と同じようにアサガオもすくすく育つといいですね。

5/23 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から全校児童が集まって応援や京西音頭、地球送りなどの練習をしました。運動会当日まで残りわずか。いよいよ気分が盛り上がってきました!

5/23 5年生植物の発芽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の発芽に必要なものを調べるために水や日光、養分などの条件を違えてインゲン豆を育てます。論理的な思考力を養うためにも大切な学習です。

5/22 3年生ウィーアーパイレーツ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の強い日差しにも負けずに3年生は元気よく練習しました。高々と掲げた色とりどりの旗が風になびき青い空に一段と映えました。当日も心地よい風が吹くことを願います。

5/22 5年生ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真夏のような日差しの中、5年生は元気にソーラン節の練習をしました。みんな腰を落として「櫓こぎ」をしながら入場していきます。青空に向かって拳を突き上げポーズを決めました。

5/22 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から運動会を行う目的についてお話がありました。同じ場所に集い、みんなで協力してチームワークを高めることが目的です。看護当番の山田先生からは今週のめあて「みんなで励まし合って運動会を成功させよう」についてお話がありました。

新しい先生と研修会

画像1 画像1
今年度、すまいるルームには新しい先生が3名加わり、益々パワーアップしようと研修会をもちました。質疑応答がくり返され、熱い学びの場となりました。すまいるの担任に聞いてみたいこと相談したいことがあれば、いつでも声をかけてください。

5/19 1年生 給食

画像1 画像1
 1年生がとても楽しみにしている給食の時間です。運動会の練習で、お腹がへっている児童がたくさんいます。そんな中、給食当番は仕事にも慣れて、手早く配ぜんができるようになりました。たのもしい姿が見られて、うれしい限りです。

5/19 運動会の応えん練習

画像1 画像1
 今朝、1年生のクラスに応えん団が来てくれました。そこで、応えんの時の手びょうしやかけ声を教えてくれました。はじめは分からなかったのですが、1つ1つ優しく教えてくれました。最後は応えん団のかけ声に合わせて、応えんの練習ができました。当日がとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 前日準備
5/27 運動会
5/29 振替休業日
5/31 耳鼻科456