1学期が始まりました。元気に登校してください。

5/24 プラモデル 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科では、「電気のはたらき」の学習で、実験キットを使っていました。

回路についての学習をし、電気(電流)を流すには、電気の道を作るということが分かりました。今回は、電池のつなぎ方によって、電気の流れ方がどう変わるかを実験するようです。直列つなぎと並列つなぎを再現していきます。

どこをつなぐと道が正しくつながるか、説明書を見ながら組み立て実験を行っていました。

この「説明書を見ながら何かの作業をする」というのが、慣れないと意外に難しいのですが、ぜひ身に付けてほしいスキルです。昔はよくプラモデルを作ったものですが、最近の子どもはどうなんでしょうか。遊びの中にも勉強になることがありますね。

プラモデル、久しぶりに作ってみたくなりました。

5/24 技 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図工で、クレヨンの「技」を習っていました。

「ぼかしあそびで」というタイトルが付いています。

・点や線を描き、ティッシュでぼかす。
・好きな色で2つの丸を描き、色をティッシュで混ぜる。
・丸をいろいろな色で塗りつぶし、ティッシュでぼかす。
・型を作り、その縁を塗って、白い紙の上に置き、外側に向かってティッシュでぼかす。

様々な技法を練習していました。

少し複雑な作業もありましたが、先生が画面で手元を映しているので分かりやすく作業できていました。

身に付けた技ですてきな作品ができそうですね。

5/24 とにかく使おう! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、国語で「敬語」の学習をしていました。

「敬語は、使って使っていかないと覚えられませんよ。」と先生が教えているところでした。

尊敬語、謙譲語、丁寧語・・・難しいですよね。私もなかなか理解できなかった覚えがありますが、高校の「古文」の学習をしたときに、古文の敬語について学び敬語の仕組みがよく分かるようになりました。

あとは、初めの先生の言葉のように、とにかく使うことですね。しかるべき相手に、正しい敬語を使っていく中で覚えることができます。

敬語が使える小学生、すてきだと思います。

5/24 応援団練習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝が応援団練習最終日でした。

繰り返し練習してきた応援やかけ声は息がぴったり合っています。

昨日と今日は、各教室での「応援盛り上げ隊」も行い、各学年にしっかり内容を伝えて練習することができました。全校を巻き込んで本番は運動会を盛り上げてくれることでしょう。

みんなで応援団を応援しましょう!

5/24 運動会リハーサル1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年の運動会リハーサルの様子です。

1年生も2年生も今日は衣装などはなしで、最後の確認です。入場から退場まで、流れを確認します。1年生はストーリー仕立てで演技が始まります。退場時のかわいい踊りも必見です。2年生の演技は、一緒にゲームの世界に入り込んでお楽しみください。それから、隠れドリフ(私がそう思っているだけかも?)、探してみてください。



以下、1・2年生のプログラムです。

8.短距離走 2年

9.短距離走 1年

10.スーパー京西2年生'ズ 2年

11.にんにん!京西にんじゃぐみ☆ 1年

5/24 運動会リハーサル3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年の運動会リハーサルの様子です。

昨日、体育着を持ち帰りましたので、私服での演技ですが、初めて3年生の衣装も見ることができました。3色に分かれていてかっこいいです!4年生の気合の入った声にも磨きがかかっています。きっと明日は観客の皆さんは圧倒されますよ。



以下、3・4年生のプログラムです。

3.短距離走 3年

4.短距離走 4年

5.つかめ太陽(ティダ)!いくぞー!われらの道しるべ 3年

6.キッズ・カンフー〜込めろ!京西魂!〜 4年

5/24 創造 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工で粘土をしていました。

今回は、形から粘土を削り出して作品にしていくようです。どんなものになるだろう。

粘土は、0から形を生み出せるすてきなアイテムだと思います。手先を動かして、想像力を働かせて創造する・・・きっと頭や心の発達にも役立つはず。3年生くらいまでは結構粘土を使いますね。高学年で使ってみても面白いかもしれません。

粘土と言えば、最近の紙粘土(今回は油粘土です。)は軽くていいですね。びっくりするくらいの軽さに驚かされました。

さて、3年生の教室近くには、大きな段ボール箱があります。ついに、3年生ニューアイテムの2番目「あれ」が届いたようですよ。

5/23 音階 3年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

配られるまでもう少しお待ちください。

5/24 ぜんぶ!? 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がリズムよく詩を読んでいました。

何度か読むと、先生が詩の一部を消してしまいました!あら大変!

でも大丈夫!もうしっかり覚えているようです。書いていない部分も含めてすらすら読んでいます。

1回読むごとに先生が少しずつ詩を消していきます。そして、最後には・・・

「全部消してもいいですか。」と先生。

「いいよ!」と子どもたち。

そして全部消えてしまいました。全員で最後の音読です・・・
ブラボー!しっかり覚えて、声に出して読めた!

すごいなあと、ただただ感心いたしました。


おっと忘れるところでした。1年生、購入された方は、絵具セットを持ち帰っています。1年生はすべてがニューアイテムではありますが、これもうれしいニューアイテムですね。記名等、御準備をお願いします。

5/24 今日は運動会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝はさわやかな風が吹いていて快適です。

太陽が出ていると思ったら、風のせいか、いつの間にか一面雲で覆われていました。気温はかなり上がるようですが、風があるのが救いです。

今日は運動会リハーサルで、各学年30分ずつが割り振られています。熱中症に注意しながら進めていきます。

5/23 勲章 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生も最後の練習を終えました。

終わった後の表情は明るく、ここまでやり切ったことが伝わってきます。

演技中、6年生の体育着や手足、頭、顔、髪の毛は、砂だらけです・・・が、演技の途中はそれを払いません。そのまま演技を続けます。

砂は勲章

真剣に演技に臨む6年生にどうぞ大きな拍手を。



明日は、各学年リハーサルです。各学年、本日体育着を持ち帰りましたので、明日は代わりの運動できる服装をお願いします。

5/23 開閉会式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、昼休みに開閉会式の練習がありました。

選手宣誓の応援団長、スローガン発表の代表委員、児童代表の言葉の1年生、代表委員、6年生が集まりました。

実際に流れに沿って進めながら、内容を確認していきました。
いよいよ本番が近づいてくるのを感じます。

それぞれの役割を堂々と果たしてほしいと思います。

ちなみに、右の写真は、練習前に1年生に取り囲まれる応援団長です。人気者です。

5/23 いざ出陣、いや出漁 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉢巻を巻いて、いざ出漁です。

初めは法被は着ないようです。途中でかっこよく着る場面がありますので、お見逃しなく!

鉢巻は、巻くと気合が入ります。途中激しく動くので、外れないようにどこに巻くか、どのように巻くかが重要です。髪を結んでいる人は、結び目の下、かつ、首の上の方、窪んだ辺りがいいようです。本番までに、ベストな巻き位置を見付けてきてください。

大漁旗が舞う5年生のソーラン節、乞うご期待!

5/23 師匠 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最前列で赤いビブスを付けているのが「師匠」です。

ここまで4年生の練習を引っ張ってきました。師匠たち、踊りのキレが半端ではないです。立ち姿からしてオーラが漂っています。ほかの子たちも師匠のようにできるように、と頑張ってきました。4年生のカンフー楽しみです。

4年生でもう一つ注目していほしいのは「声」です。声をそろえるところがありますが、よくそろっていて、とても鋭く、心に突き刺さります。体感してください。

5/23 完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し予定を前倒しして、テントを張る作業をしました。本部用のテントと児童用のテントです。1日早く張れたので、明日日陰の具合を確認します。

横では高学年リレーの練習が最終日を迎えていました。挨拶の後、最後のチームミーティングです。どのチームにも勝機あり!頑張ってほしいと思います。

準備も練習も完了です。

5/23 サイン会!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日1年生の授業で、授業を参観に来ていた教育実習生に丸を付けてもらう1年生の長蛇の列です。

「文」を書く学習をしていた1年生、書けた文を先生に見てもらいますが、先生が

「今日は、○○先生(教育実習生)に丸をつけてもらってもいいですよ。」

と言うと、子どもたちは見事にそちらにズラリと行列を作り、写真のようになりました。サイン会のようでした。

この後、私も1本ペンを渡され、丸付けを始めましたが、あちらの行列には敵わず・・・参りました!

5/23 退場にも注目 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の練習も最終日でした。衣装は、着ているところを見られませんでしたが、本番までのお楽しみですね。

3年生も、動きをそろえて、時にダイナミックに、時に可憐に踊ります。途中に発する声にも力があり、迫力を感じさせます。

そして、メインの踊りが終わった後の退場にもご注目!

「ハイドウゾ、ハイドウゾ」(???)
(追記:確認したところ「ハイドウドウ」が正解。馬に乗る様子だそうです。なるほど。)

楽しそうに笑顔で退場しますので、大きな拍手を!

5/23 習慣 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、2けたの引き算の学習をしていました。

筆算で計算します。筆算の横線はしっかり定規を使って線を引きます。マス目はありますが、定規も使って書くことでとてもきれいにノートを書くことができます。

筆算の場合、下に次の問題を書くときに、1行空けて書きます。そうしないと上の問題とくっついてしまって後で見たときに分かりづらいものになってしまうからです。

様々な工夫で、見やすいノート、分かりやすいノートの書き方を学んでいきます。ノートに限らず、早いうちに良い学習の習慣がしっかりと身に付くと、その後も何気なく、意識することもなく行っていくことができます。「当たり前」にしてしまうんですね。習慣は馬鹿にできません。というより、とても大切です。

最終日の練習カット、もう1枚追加、大魔王を倒した瞬間です!

5/23 エイエイオー! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は最後の練習を終え、お話を聞いていました。

お話の聞き方がすてきです。運動会の取組を通して、こういったところも成長しているように感じます。

衣装は昨日の着用が最後だったんですね。残念、本番の楽しみに取っておきましょう。

右の1枚は、今朝の「応援盛り上げ隊」の時の1年生の様子です。応援団のおかげで、運動会に向けての気持ちも更に高まってきています。

がんばるぞ!エイエイオー、忍!

5/23 音階 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の鍵盤ハーモニカの練習です。

先生がフラッシュカードのように素早く示す音階を瞬時に見分けて弾きます。みんな見事に反応できています。すごいです、早くて正確です。音符を読めない人からすると・・・尊敬します。

3年生は、もう少ししたらリコーダーの練習も始まるでしょう。3年生ニューアイテムのツートップのうちの1つです。もう1つは・・・近いうちに記事に登場します。

5/23 ニューアイテム 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が調理実習の計画を立てていました。準備する道具や手順を確認しています。

何人かの子が脇に積まれた段ボールを眺めています。段ボールには、

「裁縫セット」

の文字。裁縫セットが届いたようです。「今日、配られるのかな。」と気が気ではない様子。そして、授業の後半、購入した子に裁縫セットが配られました。

見てください、最近の裁縫セットの小ささを!私の裁縫セットは、白い箱に鞠(まり)の絵が入った感じのものでした。あれから数十年・・・次第に小さくなっていった裁縫道具は、ついにこの大きさにまで・・・。

さて、新しい道具を手にした子どもたち。うれしそうに確認していました。小学校には、ニューアイテムを手にするタイミングがいくつかありますが、どの場合も本当に子どもたちはうれしそうに、大事そうに抱えて帰ります・・・渡したこちらがうれしくなるくらい。

受け取って「ありがとうございます!」なんていう子もいます。
「お礼は、こちらを買ってくださった方に・・・」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30