『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は国立劇場で3年生の歌舞伎鑑賞教室が行われました。いつも通りに登校して、9時過ぎにバスで学校を出発し、10時過ぎには到着しました。
11時に始まり、第1部は解説の「歌舞伎のみかた」でした。歌舞伎のみかたをわかりやすく、ときにはコミカルに楽しく解説してくれました。20分間の休憩(昼食)をはさみ、第2部はいよいよ本編です。「日本振袖始(にほんふりそではじめ)−八岐大蛇(やまたのおろち)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)−」を鑑賞しました。
12時40分頃に終了し、再びバスに乗って学校に帰ってきました。14時には学校に到着しました。

図書コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図書コラボ給食の日です。
図書委員会が選んだ本の中に登場する料理を、給食を通して砧中の皆さんに伝え、本にも給食にも関心を持ってもらおうという取り組みです。

(左)この本に載っているベーコントーストサンドイッチを選びました。
(中央)こんがり焼いています。
(右)680人分を一枚ずつサンドイッチにしています。


栄養士

名古屋農園に行ってきました! 栽培部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培部初めての課外活動は2,3年生を中心に行いました。お世話になった場所は狛江市にある名古屋農園です。

農園主さんから作物はたくさんの手がかかって育ち、みんなのもとに届けられることを感じながら収穫してほしいという話がありました。
部員たちはその話を聞いて、まじめにじゃがいもや枝豆を収穫していました。


(上)畑の説明をきいているところ。
(中央)協力しながら枝豆収穫中。
(下)手押し車にのりきらないほどたくさん!


栽培部顧問

男子バドミントンブロック大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
品川区立八潮学園で、男子バドミントン夏季大会Aブロック大会が行われ、砧中は芝中と対戦し、現在1-1です。

図書室にて

1年生の国語「書くこと」の学習の一環として、
図書室を活用して、自分の選んだ本の帯にある
キャッチコピーを考える、という取り組みです。

まずは読書からです。



後段の写真は先日、本屋大賞に選ばれた
辻村深月さんの『かがみの孤城』です。

ファンタジーな導入から、感涙のラストまで、
様々なことを考える機会となる素敵な一冊です。
図書室で貸し出しております。

この本のキャッチコピーを考えるとしたら‥‥

 〜 読み終えた時、心の中のもう一人の自分と
          話をしてみたくなる一冊です 〜

いかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕給食 準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は七夕です。
今日はひと足早い七夕給食を出します。

朝から調理さんは野菜を切ったり、だしを作ったり大忙しです。その様子を一部ご紹介します。

(左)作ったようかん液をカップに入れているところ
   です。水ようかんを夜空に見立てて、このあと
   ★を飾ります。

(右)天の川汁にいれる冬瓜を切っています。
   ラグビーボールサイズの冬瓜が届きました。


栄養士

球技大会に向けて

来週金曜日には区特別支援学級連合球技大会が
駒沢体育館で開催されます。

本日I組はTボールの練習です。
ルールは野球に近いのですが、
静止したボールを打つのもなかなか難しいようです。

ルールの確認などしながら、真剣な中にも
楽しみながら取り組んでいます。

野球部顧問の検校先生も気合が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、全都の中学2年生(小学5年生も)対象に、
東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われています。

期末考査が終わったばかりですが、
2年生の生徒は真剣に取り組んでいます。

この調査結果をもとに、
砧中学校の学力の成果と課題を明らかにして、
授業の改善に生かしていきたいと思っています。

今月の出前図書館

画像1 画像1
今月のテーマは

〜 その本を手に取れば、きっとあなたは変わる 〜

さてこの中で、先生方のお薦めは、

宮本先生 『ソロモンの偽証』
平田先生 『永遠の0』
養護の山本先生 『星新一のショートショート』
早川先生 『ぼくらの七日間戦争』
井上栄養士『星の王子さま』
建部校長 『君の膵臓をたべたい』

  あなたが手に取る本は‥‥‥?  

※ 今月から職員室前でも貸出しできるようになりました。
  ぜひ、ご利用ください。

道徳の時間

毎週水曜日の1校時は「道徳の時間」です。

1年生は『足りなかった一言』を題材として、
グループでの話し合い活動を取り入れながら、
自分たちの考えを出し合っています。

これからの道徳の授業の方向性は「考える道徳」です。
様々な立場に立って、自分だったら、という視点から
意見交換を通じて道徳的な意識の醸成を図っています
画像1 画像1

イラスト部

毎週火曜日と金曜日に活動しています。

生徒それぞれがテーマを決めて描いています。
画像1 画像1

昼休みの校庭

暑さをものともせず、
昼休みの校庭ではサッカーが行われています。

W杯日本代表の戦いは終わりましたが、
砧中の生徒たちは今日も元気です。
画像1 画像1

学生ボランティア

画像1 画像1
武蔵野美術大学4年の瀬田くるみさんです。

教材の準備などのお手伝いをお願いしています。

生徒の前で授業の感想も話してもらいました。

美術 鑑賞の授業

1年生の美術は「鑑賞」の授業です。

グループでの話し合い活動も取り入れながら、
「鑑賞」のポイントなどをまとめていきます。

世田谷区には多くの美術館があります。
夏季休業中の「ミュージアム特派員」の課題も出されました。
画像1 画像1

砧中レスキュー隊

本日出発式が行われました。

隊員全員にレスキュー隊のベストが貸与された後、
成城まちづくりセンター防災担当の相原さんの講演がありました。

人を助けるとはどういうことか、
かつての災害の映像なども参考にしながら説明がありました。

まずはAEDのある場所をいつも意識しておく、
当たり前だと思っている水道の供給がストップした場合の想定など
心構えの大切さを学びました。

次回は7月14日(土)避難所運営委員会で
委員の皆さんに隊員のお披露目となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜収穫! 栽培部

画像1 画像1
 昨日、夏野菜を収穫しました。

・なす
・いんげん
・ミニトマト
・きゅうり
・ピーマン
・かぼちゃ    など種類も豊富です。

立派に育った野菜たちをみると感動します。
暑さと戦いながら栽培部もがんばっています!
 

理科の実験

2年生は「銅の酸化と質量の変化」を学習しています。

実際に酸化させて、変化を調べています。

実験は理科の醍醐味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙公示

画像1 画像1
本日が生徒会役員選挙の公示日です。

立候補届出期間は7月2日(月)〜7月6日(金)
9月10日(月)が立会演説会・投票となります。

選挙管理委員会の皆さん、運営よろしくお願いします。

選挙管理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の生徒会役員選挙公示に向けて
選挙管理委員会が準備を進めています。

昼休みの風景

昼休み、百人一首に取り組むグループが増えてきたようです。

あれ? 黒田先生の姿が‥‥‥。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
11/10
(土)
土曜参観日 新入生対象保護者説明会