『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

卒業生の話を聞く会

画像1 画像1
3年生はこれから高校生のお話を伺います。
卒業生のみなさんが校長室を訪ねてくれました。

球技大会閉会式

画像1 画像1
I組の皆さん、全力を出し切りました。お疲れ様でした。

悔しい思いの生徒もいたようですが、他校の生徒とも交流できた貴重な一日となりました。

暑い中、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

砧中Aチームは

画像1 画像1 画像2 画像2
残念ながら0勝2敗となってしまいました。
最後までよく頑張りました。

連合球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢体育館で行われています。
砧中I組Bチームは1勝1敗の成績でした。

実践的な英語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語ではハリウッド映画を使って、実践的な英語を体感していました。
本来のスピードや言い回しなどに慣れることも大切です。

ちなみに校長は子どもの頃、テレビの吹替洋画を観ながら、「このアメリカ人、日本語滅茶苦茶うまいなぁ」と感心しておりました。

3年生進路情報

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生教室の周りに、進路関係の情報が増えてきました。多くの情報の中から、いかに自分に合った情報を取捨選択していくかもまた、大事な力となっていきます。

『砧の音』発行

画像1 画像1
2018年 教職員紹介&運動会速報です。
広報委員会の皆様、ありがとうございました。
先生方の紹介コーナーでの「好きな有名人」、既に職員室でも盛り上がっています。

陶芸製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術の授業は『陶芸』です。

粘土板を型に入れてカップの形にしていきます。
ひびが入らないよう、慎重に作業しています。

明日本番

連合球技大会は明日がいよいよ本番です。

I組の練習にも熱が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の校庭

まだ暑さが残っている校庭で
テニス部と野球部が汗を流しています。

部員たちの元気な声が夕刻になっても響いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会朝礼

画像1 画像1
1学期最後の生徒会朝礼が開かれました。

生徒会からは、夏休みを計画的に、というメッセージが。
また保健委員会から熱中症予防について
環境委員会から清掃用具の取扱いと美化デーについて
それぞれ説明がありました。

その後、陸上部、男子テニス部、女子バスケットボール部への
表彰がありました。

家庭教育学級

〜 ぬか漬け講演会 & 給食試食会 〜

第1回家庭教育学級が開催されました。
前半は、漬け物研究家のおかべなおえ先生をお招きしての
『ぬか漬け講演会』。
定番の大根やきゅうりに加えて、サツマイモやこんにゃく、りんごなど
様々な素材によるぬか漬けの実演もありました。

そして後半は校長、黒田先生、Martin先生も参加しての『給食試食会』。
いかのフライや田舎汁など美味しくいただきました。
グループごとのおしゃべりも盛り上がったようです。
ごはんにぬか漬けも添えて、楽しい午後のひとときとなりました。

家庭教育学級担当の皆様、企画・運営ありがとうございました。

画像1 画像1

歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は国立劇場で3年生の歌舞伎鑑賞教室が行われました。いつも通りに登校して、9時過ぎにバスで学校を出発し、10時過ぎには到着しました。
11時に始まり、第1部は解説の「歌舞伎のみかた」でした。歌舞伎のみかたをわかりやすく、ときにはコミカルに楽しく解説してくれました。20分間の休憩(昼食)をはさみ、第2部はいよいよ本編です。「日本振袖始(にほんふりそではじめ)−八岐大蛇(やまたのおろち)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)−」を鑑賞しました。
12時40分頃に終了し、再びバスに乗って学校に帰ってきました。14時には学校に到着しました。

図書コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図書コラボ給食の日です。
図書委員会が選んだ本の中に登場する料理を、給食を通して砧中の皆さんに伝え、本にも給食にも関心を持ってもらおうという取り組みです。

(左)この本に載っているベーコントーストサンドイッチを選びました。
(中央)こんがり焼いています。
(右)680人分を一枚ずつサンドイッチにしています。


栄養士

名古屋農園に行ってきました! 栽培部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培部初めての課外活動は2,3年生を中心に行いました。お世話になった場所は狛江市にある名古屋農園です。

農園主さんから作物はたくさんの手がかかって育ち、みんなのもとに届けられることを感じながら収穫してほしいという話がありました。
部員たちはその話を聞いて、まじめにじゃがいもや枝豆を収穫していました。


(上)畑の説明をきいているところ。
(中央)協力しながら枝豆収穫中。
(下)手押し車にのりきらないほどたくさん!


栽培部顧問

男子バドミントンブロック大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
品川区立八潮学園で、男子バドミントン夏季大会Aブロック大会が行われ、砧中は芝中と対戦し、現在1-1です。

図書室にて

1年生の国語「書くこと」の学習の一環として、
図書室を活用して、自分の選んだ本の帯にある
キャッチコピーを考える、という取り組みです。

まずは読書からです。



後段の写真は先日、本屋大賞に選ばれた
辻村深月さんの『かがみの孤城』です。

ファンタジーな導入から、感涙のラストまで、
様々なことを考える機会となる素敵な一冊です。
図書室で貸し出しております。

この本のキャッチコピーを考えるとしたら‥‥

 〜 読み終えた時、心の中のもう一人の自分と
          話をしてみたくなる一冊です 〜

いかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕給食 準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は七夕です。
今日はひと足早い七夕給食を出します。

朝から調理さんは野菜を切ったり、だしを作ったり大忙しです。その様子を一部ご紹介します。

(左)作ったようかん液をカップに入れているところ
   です。水ようかんを夜空に見立てて、このあと
   ★を飾ります。

(右)天の川汁にいれる冬瓜を切っています。
   ラグビーボールサイズの冬瓜が届きました。


栄養士

球技大会に向けて

来週金曜日には区特別支援学級連合球技大会が
駒沢体育館で開催されます。

本日I組はTボールの練習です。
ルールは野球に近いのですが、
静止したボールを打つのもなかなか難しいようです。

ルールの確認などしながら、真剣な中にも
楽しみながら取り組んでいます。

野球部顧問の検校先生も気合が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、全都の中学2年生(小学5年生も)対象に、
東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われています。

期末考査が終わったばかりですが、
2年生の生徒は真剣に取り組んでいます。

この調査結果をもとに、
砧中学校の学力の成果と課題を明らかにして、
授業の改善に生かしていきたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
11/23
(金)
勤労感謝の日