『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

部活動が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17時30分 部活動のミーティングが終了しました。
受験を終えた3年生が部活動に参加してくれるようになりました。日が長くなり、もう少し遅くまで活動したいところですが、感染症対策のため17時30分に下校完了するようにしています。
今日もお疲れさまでした。また明日。(風校長)

都立入試問題に挑戦

画像1 画像1
1年生数学

都立の入試問題の中には1年生が解ける問題もあります。
生徒の皆さんは入試問題という言葉に少しそわそわしますが、教員がちゃんと途中の式を書くように伝えると計算の過程もしっかり書き残して計算していました。たとえ間違えたとしても、途中の式があれば誤答分析ができて、次回気をつけるポイントが分かります。

数学科 山地


汗ばむ陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月上旬の気温です。
少し運動すると汗ばむ陽気です。
先週までテスト勉強で運動不足の体を思いっきり動かして発散しています。

ゲーム形式で楽しんでいますが、実技テストもありますよ。(副校長)

今学期も最終月に

画像1 画像1
令和3年度も残り1ヶ月。
この1年間皆さんはどんな一年でしたか?
体が大きくなった人
心が大きくなった人
成長期の皆さんの日々の成長が
とても嬉しく思います。

自分の良さ、得意分野に目を向けて
ぐんぐん伸ばしてください。
お友だちと自分は違います。 
相手の良さ、自分の良さをたくさん見つけてください。
そうすれば世界が広がるかもしれませんよ。
自分らしさを大切に
これからもこころも体を大きく大きく育てていきましょう。

3月の掲示は
耳について と
ありがとうについて
です。

今月も沢山の生徒の皆さんにお手伝いしてもらいました。
ありがとう。

保健室

3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
3月1日、今日は都立一般・前期入試の発表日です。
祈るような気持ちで朝を迎えました。(副校長)

新・服装のきまりの検証

画像1 画像1
防寒着のきまりについての検証を行うために、1,2年生の生活委員の皆さんに集まってもらいました。

生活委員の皆さんにはクラスでアンケートを実施し、その取りまとめを行っていただきます。

学校生活にふさわしい防寒着について皆さんの意見を集約し今後の方針を決めていきます。

新・砧中服装の決まり(令和3年10月〜)

生徒会担当 石山

キャリア教育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリントのタイトルは「進路の学習が始まります!」
中学生の皆さんにとっては、進路学習というと高校進学のことを思い浮かべることの方が多いかもしれませんね。

中学校3年間の進路学習では高校進学についての学習ももちろん行いますが、世の中にはどんな仕事があるのか。自分にはどんな仕事が向いているのか?ということを考える取り組みも行っていきます。

今日、1年生では50種類を超える職業の名前をクイズ形式にして学んでいます。
皆さんはどんな職業に興味をもちましたか。

1学年

ベルパチボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルパチボランティアでボールをもらおう

小さなベルマークを企業ごと、点数ごとに種分けして10枚ごとにホチキスで止めています。今週の昼休みに生徒会室で行っています。

生徒会担当 石山

テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テスト明けの今日から続々とテストが返却されています。
オンライン授業を選択している皆さん、テスト返却の授業は配信していませんのでその時間は自習などを行ってくださいね。
ところで、返却されたテストの出来具合はいかがでしたか?
どうしても点数に目が行きがちですが、今回の試験範囲で何ができて何ができなかったのか、解答が間違った原因は何だったのかを分析し、次につなげていくことが大切ですね。(副校長)

「正解」がない世界へ

画像1 画像1
I組合奏リハーサル。演奏曲は『空も飛べるはず』と『正解』です。特にRADWIMPSの『正解』は、演奏するにはかなり難しい曲です。生徒たちは地道に練習に取り組み、着実にレベルアップしてきました。

その『正解』の歌詞です。

あぁ 答えがある問いばかりを
教わってきたよ そのせいだろうか
僕たちが知りたかったのは
いつも正解などまだ銀河にもない

一番大切な君と 仲直りの仕方
大好きなあの子の 心の振り向かせ方
なに一つ見えない 僕らの未来だから
答えがすでにある
問いなんかに用などはない

🎶

今日で学年末考査が終わりました。また砧中学校の3年生はそれぞれの進路決定のため、入学試験や面接の壁に立ち向かっていきました。テストには正解が求められます。学校はその正解を導き出す場です。しかし生徒たちがこれから参画していく社会には正解があるわけではありません。歌詞にあるように、答えのない答えを探し求めて、さ迷い続けるかもしれません。

私たち大人も中学生の頃は、一つの正解にたどり着くために勉強してきました。でも実際に社会へ出てみると、その正解を誰も教えてはくれません。その問題に正解があるのかさえわかりません。まさにコロナ下での様々な問題は、どれが正解かもわからないまま、最適解を模索している状態です。たとえ「なに一つ見えない未来」であっても、私たち大人も、そして未来を担う子どもたちも歩み続けたい、そんなメッセージが伝わってくる曲です。

合奏発表は3月9日(水)12:05より体育館で行います。よろしければ保護者の皆様もご参観ください。

久々の

画像1 画像1
画像2 画像2
給食は久しぶりです。
3年生の廊下ではみたらし団子のおかわりジャンケン
オンライン学習を選択する生徒が多かったときには見なかった光景です。
(副校長)

最後まで集中

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生は最後の音楽のテストに臨んでいます。
集中を切らさずに真剣に頑張っている姿は
かっこいい
2年生には4月から砧中を引っ張っていくイメージが
1年生には新入生を迎えるイメージができています。
(副校長)

合奏リハーサル2回目(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、I組の学年末考査が終わりました。

今年度学んできたことの総チェックの機会となりましたが、試験の最後まで集中して取り組むことができていました。

総点検の機会となるこの学年末考査の結果を踏まえて、今年度学習してきたことの再確認をしていければと思います。

学年末考査終了後の3・4校時に合奏リハーサルの2回目を行いました。

1回目と比べ、適度な緊張感の中、全体の音のバランスが取れた合奏となりました。

細かい配置調整や音量調整を行い、I組が一つとなって合奏発表を行えるよう、I組教員一同サポートしていきたいと思います。


I組 赤塚

リスニングテスト

画像1 画像1
英語のリスニングテストは英語科の教員がチームで行っています。
試験開始5分前、生徒の皆さんも緊張していると思いますが、教員も実はドキドキしています。
受験を経験した3年生は相当な分量の長文にも慣れていますね。
(副校長)


学年末考査最終日を迎えました

おはようございます。
学活はいつもの通り検温の確認から始まります。
お陰様で、無事学年末考査最終日を迎えることができました。精いっぱい力を発揮してくださいね。
欠席等で学年末考査を受けることができなかった場合は個別のご相談を受け付けていますので、学校までご連絡をお願いいたします。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春よ、来い

画像1 画像1
I組教室前の梅の花がほころび始めました。この場所は日当たりが良いため、他の場所の梅の花よりも少しだけ早く春を迎えます。

「春よ、来い」という歌があります。北京オリンピックのフィギュアスケート・エキジビションでも流れた名曲です。この時季になると何故だかこの曲を聞いてみたくなります。自然の息吹が感じられる春。本来ならもっとウキウキした気分になるのですが、春先には「春よ、来い」のような物悲しい曲が多いように思います。やはり春は別れの季節でもあるからかもしれません。早く春が来てほしい気持ちと、もう少し春に足踏みしていてほしい気持ちが複雑に絡まり合います。

冬に逆戻りしたかのようなここ数日間でしたが、週末からは気温が高くなっていくとの予報です。学年末考査もあと1日。明日の午後以降は気持ちの面で春を感じられるかもしれませんね。

喧々諤々(けんけんがくがく)と

画像1 画像1
3年生の球技大会実行委員会、テストが終わった放課後に数学学習室に集まって議論が始まりました。まずは球技大会の種目から話し合いました。サッカーやバレーボールは人気が高いのですが、一方でそのスポーツを部活動で専門的に練習してきた生徒もいます。学級によってはその部員が多く所属していると、どうしても有利不利が生じてしまいます。

実行委員会の議論を聞きながら、自分たちがやりたい種目という視点からだけではなく、学年全体のバランスなども考えながら話し合っている様子に、多角的に深く考えようとする姿勢が感じられました。砧中学校の「深く考える姿勢を育てる」という教育目標を体現している場面に立ち会えることができたことを心から嬉しく思いました。

1,2年生は4校時までテストです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学活で前回の続きのカウントダウンカレンダーを作っています。Ipadを使って図案を考えたり、数字のデザインを考えたりしています。

1,2年生は技術家庭のテストです。バランスの良い食事のメニューを考えることは、健康な生活のために大切なことですね。

テストもあと1日です。疲れが出るころですね。エネルギーを蓄えて明日に臨んでくださいね。(副校長)

保健体育のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育のテスト中です。
体育の問題では思わず体を動かして確認したくなりますがテスト中はできません。
保健分野は健康や安全にかかわる出題です。救急救命については身近な人を守るためにも身に付けておきたい内容ですね。(副校長)

I組学年末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の国語の学年末考査の様子です。
少人数学習のグループごとにテストを受けています。
真剣にテストに取り組んでいます。(副校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用