『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

女子バレーボール部

画像1 画像1
今年度最後の大会となるウインターカップが行われ、砧中は一勝一敗で大会を終えました。

相手の力強いスパイクやサービスに圧倒されながらも、試合中は粘り強くボールを繋ぐことができました。

チームとして高さがない分、レシーブを中心とした守備の練習を重ねてきましたが、その成果がよく発揮された大会となりました。ただ、ここから勝ち上がっていくためには、もっともっと攻撃力が必要です。また明日からの練習に励んでいきましょう。

会場校としても朝早くから準備等、協力して進めることができ、立派でした。

3年生も練習に参加してくれてありがとう。

保護者の皆様、コロナ禍の中での大会でしたが、ご家庭でもサポートいただき、ありがとうございました。来週も練習会となりますので、引き続きよろしくお願い致します。

バレーボール部顧問 山口

女子テニス部 三送会

画像1 画像1
画像2 画像2
女子テニス部はお世話になった3年生を招待して、3年生を送る会を行いました。

4チームに分かれてのダブルスの団体戦、短い時間でしたが白熱し、盛り上がりました。ブランクを感じさせないほどのサーブ、ストローク。さすが3年生でした。

後半は教室へ移動して、思い出をふりかえりつつ、1・2年生から3年生に感謝の気持ちを伝えました。穏やかでほんわかな雰囲気の3年生でしたが、コツコツ努力し、上達しましたね。後輩への声かけも優しく、それぞれがいろいろなところからチームを支え、引っ張っている姿はとても頼もしくかっこよかったです。

保護者の皆様、3年間女子テニス部の活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

女子テニス部顧問 古澤茜

白熱

3年生 球技大会

生徒たちの提案でみんなで楽しみたいということから男女混合のバレーボールとドッジボールを行っています。

ドッチボール会場の格技室に近づくと壁にボールが当たる激しい音が聞こえ白熱の度合いが伝わってきます。男女混合チームで大丈夫かと思われましたが、男女のエリアを区切る工夫をしていたのですね。

バレーボールでは、舞台からの応援に力をもらっていました。
保護者の皆様も応援に駆けつけてくださり、半日大いに楽しみました。
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班のチームワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は16日の校外学習に向けて仕上げの段階に入ってきました。

班テストでは、交通機関、見学場所、見どころや校外学習のきまりのクイズに班員が答えています。みんな真剣です。班員同士の絆も深まり、合格目指して頑張っています。

実りある校外学習になることを期待しています。

2年 校外学習担当 小笠原 辻 野島

日本人としての誇り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生道徳 
海外にホームステイした生徒がホストファミリーに日本のことを聞かれても答えられなかった自分と、自国のことを誇りに思い説明するホストファミリーとの違いに気づいたことから、日本の良さを考えるきっかけとなった物語を読んで自分自身を振り返りました。

日本の良さをもっと知りたい。
国際化社会ではお互いの国が尊重し合えることが大切だ。
平和な日本を大切にしたい。
などの思いが発表されました。

1学年 道徳担当 平田

部活動対抗リレー

画像1 画像1
運動会の代替行事として検討して参りました部活動対抗リレーですが、卒業前の学年行事との兼ね合い、また実施した際の怪我等のリスクも鑑みて、今年度は見送りにしたことを、本日3年生の運動部・文化部の部長に伝達いたしました。

担当として、大変申し訳なく思っております。部長の皆さんは、冷静に、そして凛とした態度で決定を受けとめていただきました。

本日行われる球技大会、お別れ会、また3年生の部活動も再開しております。その中で全力を尽くしていただければと思います。

部活動対抗リレー担当 検校幸雄

新たなコラボ企画が始動します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、盲学校に通っている砧中の卒業生。視覚障害者に対する社会的な啓発を目的に、同じ学び舎の卒業生とともに起業することになったそうです。事業コンセプトは点字を学ぶ塾を設立して、点字の普及に努めると同時に、視覚障害への理解を促進していくこと。本日はそのプレゼンのため、砧中を訪問してくれました。既にいくつかのビジネスコンテストで入賞を果たし、新たなビジネスモデルとして各界からも高い評価を得ています。来年度は起業に至った経緯や、視覚障害理解促進を目指して、砧中生とのコラボを行いたいとの企画提案がありました。

白杖の使い方や点字の打ち方などの説明もあり、校長と在学時の学級担任でお話をお伺いして、4月以降新たな取り組みとして砧中としても積極的に検討していくことになりました。

在校生にとっても人権教育の視点から、またキャリア教育の視点からも有意義な教育活動になっていくものと期待しています。障害があることを自分の強みとして、社会貢献を目指そうとする卒業生のエネルギーに圧倒された時間となりました。ここにも素晴らしい先輩方のモデルがいます。

来年度、新たなコラボ企画が動き始めます。

綿密に打ち合わせ中

画像1 画像1
週明け月曜日の3年生校外学習。目的地は「八景島シーパラダイス」です。午後から綿密な打ち合わせが始まりました。日帰りの活動ですが、生徒がバスに乗り遅れたりしないよう、教員の配置場所や誘導の仕方など、時系列に確認をしています。

つい先日までは進路に向けての打ち合わせが繰り返されていましたが、久しぶりの学校行事に向けて、安全対策を中心に話し合いが行われています。生徒たちが楽しめて、素敵な思い出づくりができるよう、縁の下の力持ちに徹してまいります。

3月14日は天気になりますように。

3年生の放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は放課後の活動に入りました。

実行委員会の仕事や美術の額の製作、お楽しみ会の準備など忙しく活動しています。あと1週間の日々を満喫しています。

副校長

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前中、今年度最後のPTA運営委員会が行われました。

コロナ下でも「できることを できる人が できる範囲でやるPTA」
という姿勢で楽しく活動できたとお話しいただき、改めて砧中PTAの方々に支えられてきたことに感謝申し上げます。

次期役員の皆様も素敵な方々です。どうぞよろしくお願いいたします。

副校長 廣田桂子

百人一首トーナメント 日本文化部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本文化部では、部内で百人一首トーナメント戦を行いました。学校としての百人一首大会は中止となったため、自分たちで、畳を使った形で行いたいという声から、実施することになりました。普段はテーブルを使いますが、畳に座った形での対決は新しい発見もあったようです。試合に全員は参加できませんでしたが、朝から準備を協力してすることができました。来年は全校でできるといいですね。

日本文化部 菅原

図形のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生数学図形

この時期、1年間の総まとめの問題演習を行っています。何度も繰り返し練習することで定着していくと思います。

数学科 野島

最後の放送

今日の昼の放送は3年生の放送委員の仕事納めです。
最後の記念写真をご覧ください。

この2年間、昼の黙食の時間を楽しませてくれたのは昼の放送です。生徒も大人も楽しめるよういろんなジャンルの曲を聞かせてくれました。いつもありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1

プログラミング

2年生技術のプログラミング
シューティングゲームを作成しています。
みんな真剣に取り組んでいます。
(副校長)
画像1 画像1

ほっとした朝

お別れ会、合奏発表の大きな行事を終えたI組の皆さん。今朝はホッとしたのでしょうか、達成感に満ちた穏やかな朝を迎えています。

今日も一日よろしくお願いいたします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会へのご出席ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年ともにこの1年間の生徒の成長と保護者の皆様のご理解ご協力への感謝の気持ちをお伝えしました。また、今後の課題についても共有させていただきました。

個別にお声がけいただいた方々からも貴重なご意見や、ご質問を賜りました。直接お話しさせていただくことで今後のヒントが浮かぶことも多々あります。これからも何かございましたら遠慮なくお電話やご来校またメールでも結構ですので、お話しいただけたら幸いです。

副校長 廣田 桂子

保護者会へのご出席ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はお忙しい中、保護者会にご出席くださりありがとうございました。

I組の保護者の皆様には午前中のお別れ会に引き続きご出席いただきありがとうございました。I組の生徒の皆さんは本日のためにたくさん練習してきました。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

3年生の来校された保護者の皆様には教員が撮りだめた写真や、係の生徒がIpadで撮影した写真を編集してご覧いただきました。オンラインでご覧いただけなかった方も、卒業式の開式前に上映いたしますので、お楽しみになさってください。
(副校長)

この後学年保護者会です

全体会が午後2時30分に終了しました。

予定より10分長引きましたので学年、I組保護者会は午後2時40分からとなります。

3年生の保護者会は先ほどの記事に3年生は各教室と書いたのは誤りです。申し訳ありません。まずランチルームにて3学年保護者会。その後各教室に移動します。(副校長)

画像1 画像1

この後保護者会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時から保護者会全体会が始まります。

各学年の保護者会は午後2時30分から以下の場所で行います。
1年生 格技室
2年生 体育館
3年生 各教室
I組   4I教室

3年生の教室には家庭科の作品「幼児のおもちゃ」が展示されています。
また多目的ホールには3年美術、I組の作品を展示しています。どうぞお立ち寄りください。

オンラインでご参加の皆様もよろしくお願いいたします。(副校長)

3年生が作曲した

画像1 画像1
昼の放送3曲目は3年生が作曲した
「I won't end dream.」
です。

砧中生は多才ですね。素敵な曲でした。

(副校長)
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18
(金)
卒業式

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用