『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

揺れの伝わり方

1年生理科ではつるまきばねを使って揺れの伝わり方について実験しました。

地震の時の揺れ方を思い浮かべながら、最初に起きる細かい揺れと後から来る大きな揺れはばねに伝えた力の種類によって生じることが分かりました。

砧中学校では避難訓練を通じて、日頃から防災学習に取り組んでいます。一方で地震の仕組みの理解など科学的な学習とリンクさせながら安全教育を進めております。

理科 志津野
画像1 画像1
画像2 画像2

箱ひげ図

画像1 画像1
データ分析をより詳しく行う方法として2年生の数学では箱ひげ図について学びます。データの散らばりを箱と線(ひげ)の部分で表しているので箱ひげ図と呼んでいます。

この考え方は社会でも活用されているデータ分析の基礎となっています。

最近の高校や大学の入試問題では、統計データやグラフなどを読み解きながら、解答していく問題が見られるようになりました。砧中学校の授業でもデータの読み取りの機会を意図的に採り入れています。

数学科 辻章太

卒業式に向けて

3年生が体育館に集合し、卒業式の練習が始まりました。

学年主任から卒業式で挨拶や合唱の指揮・伴奏を行う生徒の紹介が行われ、体育館が拍手に包まれていました。

一昨年から在校生は代表者だけが卒業式に参列しています。初めて式練習に臨む3年生の良い緊張感が感じられました。(副校長)
画像1 画像1

歌声が響いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東校舎に3年生の歌声が響いています。

卒業式に合唱予定の「あなたへ」と「旅立ちの日に」です。
まだまだCDの音にかないませんが、1,2年生に披露する頃には素敵な合唱になることでしょう。

和気あいあいと楽しく練習する姿が印象的です。(副校長)

卒業まであと10日

おはようございます。

3年生の教室のカウントダウンカレンダー
卒業まであと10日となっています。
3年生は今日から特別時間割で、卒業式練習も始まるため、
標準服登校が基本となっています。

残り少ない砧中学校での生活をじっくり味わってほしいと思います。
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

白球は全てを越えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、野球部は3年生とのお別れ試合を実施しました。

3年生、1.2年生、顧問・コーチ、そして保護者の皆様で、楽しくそして懸命に白球を追いかけました。

3年生の活動は、感染症により様々な制約を受けました。

それでも、めげることなく白球と向き合ったことを誇りに、これからの人生を堂々と歩んでくれること、期待しています!


検校幸雄
田中智也
山川建ニ(外部指導員)
池田一耶(外部指導員)

作品展を準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度末の生徒作品展示会、来週開催に間に合わせようと、放課後急ピッチで準備が行われています。受験勉強に追われながらも取り組んだ3年生の作品も完成しました。色鮮やかな作品が並んだことで校内がパッと明るくなりました。

保護者の皆様のご来場を生徒・教職員一同お待ちしております。

I組発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の校外学習で班のチームワークを発揮し大いに楽しんだI組のみなさん。
今日は、来週の展示と合奏発表の練習に取り組んでいます。
美術では、一年間に作り上げたたくさんの作品に名前をつけたり展示準備をしていました。オンライン授業に参加している生徒の分も進んで手伝っていました。
音楽では、すでに何度かリハーサルを行っていますが、さらに素敵な演奏になるようアドバイスを受けていました。
展示は7日(月)から、合奏発表は、9日(水)に行います。(副校長)

社会へと巣立つために

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生・3月の授業は何をしているのでしょうか?

2月までに国社数理英の教科書の内容は全て終わっています。そうすると3月の各教科の学習内容が気になるところです。その一部を紹介します。

数学では問題を解いていました。これまで学んできた数学の知識を総動員して発展問題に取り組んでいました。問題解決的な内容のようです。入社試験などではこういった問題解決型の試験問題が多いようです。確かに社会へ出ると、知識を暗記するのではなく、その知識を活用しながら様々な問題を解決していく力が求められます。

社会科ではビデオを鑑賞しています。内容は「税」に関する学習です。「税」の役割や種類などアニメを通じてわかりやすく学べる内容となっています。成人年齢が引き下げられると、社会人として「税」にも関わっていくことになります。その仕組みを理解しておくことは大切ですね。

来週は3年生の特別授業として、税務署と連携した「租税教室」が計画されています。一歩一歩社会的な自立に向けて歩み始めた3年生の様子です。

あらゆるパターンでの

画像1 画像1
今年度最後の避難訓練を実施しました。今回は3.11を前に、地震を想定した訓練です。授業の途中でしたが、校内限定で緊急地震速報を流し、初動の確認を行いました。緊張地震速報はリアリティーがあり、生徒たちも一瞬ドキッとしたようです。驚かせたかもしれませんが、実際に速報が流れた時のイメージをするためには、必要な取り組みだと思います。

今年度は地震だけでなく、校内外での火災や不審者侵入など様々なパターンでの訓練を行ってきました。それぞれ初動は異なってきます。やはり体験しておくことが大切ですね。

さて、今年度最後と言いましたが、あくまでも年間計画上での最後というだけです。災害発生には最後はありません。今年度も残り少なくなってきましたが、もしかしたら抜き打ちの訓練があるかもしれません。気を抜かないでくださいね。
画像2 画像2

学校に到着しました(I組)

画像1 画像1
お別れ遠足を終えて、学校に到着しました。

最後に帰りの会をして、これから下校となります。

I組 赤塚

学校に向かっています

画像1 画像1
よみうりランドへのお別れ遠足を終えて、学校に向けて出発しました。

学校到着を15時、下校が15時15分の予定となっております。

生徒たちは楽しい時間を過ごせた様子で、満足そうな顔を見せてくれました。

家に着くまで、怪我をしないように帰ってほしいと思います。

I組 赤塚

帰路に就きました(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大いに楽しんだ校外学習
みんな笑顔で集合しました。
予定より10分早くバスが出発しました。(副校長)

班ごとに楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
やっと砧中生を見つけました。次はどこへ行こうか、残り時間は大丈夫かと話し合いながら決めています。園内は、比較的空いていて待ち時間も少なく十分に楽しめているようです。(副校長)

お薦めの郷土料理は?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が家庭科の課題学習として、郷土料理調べを行いました。調理室前の廊下に作品を掲示中です。「ほうとう」や「きりたんぽ」、「ずんだ餅」に「ゴーやチャンプル」等々見ているだけで食してみたい誘惑にかられます。もちろん校長の故郷の郷土料理である「讃岐うどん」も多くの生徒が調べていました。

ちなみに讃岐のもう一つの有名な郷土料理、お雑煮をご存知ですか?白味噌仕立てでお餅はなんと餡(あん)餅を使います。お味噌に餡なんて、と思うなかれ。これが絶品なのです。ぜひ一度お試しあれ。

それぞれの郷土料理の作り方から、調べてみた上での感想など、どの作品も興味深いものです。3月9日(水)の保護者会でご来校の際には、ぜひご覧ください。

みんなどこにいるのかな?

I組 校外学習 よみうりランド
フリーで回っている副校長は、出会う班に合流しながら楽しんでいます。
でも広い園内でみんなになかなか会えない時もあります。観覧車の上から探しても見つかりません。

おや、ゴーカートに並ぶ赤塚先生グループを発見!ゴーカートに乗り込む男子を見送りました。
行ってらっしゃい!
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが返されて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は音楽(2年生)と美術(1年生)の授業で学年末考査が返されました。普段は活動の様子を中心に音楽や美術の授業を紹介していますが、今日はテストを返された時の様子をご紹介します。

とは言っても、他の教科と大きな違いはありません。テストが返された後に、模範解答で答えを確認して、誤った箇所を訂正していきます。大切なのは誤った箇所に正解を書くことではなく、なぜそうなるのかまで理解しておくことです。生徒の中には訂正するだけでなく、答え方のポイントなども記入していました。確かにその方が、次回同じ問題に向き合った時に、正解へと導きやすくなると思いました。正解を暗記するだけではなく、どう考えるのかが今後の学習に活かされることになると思います。

球技大会の種目は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生体育、校庭でサッカーのゲームに集中しています。寒さも少し緩んできたようで、生徒の動きにもキレを感じます。

1年生の球技大会は3月22日(火)です。今週中には種目が決定される予定です。さて、生徒たちに人気のサッカーは選ばれるでしょうか?

お別れ遠足(I組)

画像1 画像1
本日、I組はよみうりランドへお別れ遠足に行ってきます。

I組全員がこの学校行事を心待ちにしておりました。

今日はグループに分かれて、3年生とたくさん関わりながら楽しく過ごしてほしいと思います。


I組 赤塚

読書は続くよどこまでも

画像1 画像1
画像2 画像2
進路での大きな節目を越えた3年生。登校生徒も増えています。教室を覗いてみると、これまでと変わらない朝読書の風景が見られました。逆に変わらない姿だからこそ、心が動かされました。「朝は読書に向き合う時間」と日常化していること、その当たり前の凄さを実感した次第です。卒業してからも日々の生活の中に、短時間でも読書を習慣化していただければ幸いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/5
(火)
春季休業終
4/6
(水)
始業式

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用