『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

ロードレース大会終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上部は本日、夢の島競技場にて開催された東京都中学校ロードレース大会に参加しました。

集合時間や解散時間を男女でずらすなど、感染症対策をとった上での出場となりました。例年よりも参加校が少ないこともありましたが、砧中学校の長距離メンバーたちは男女共にそれぞれの組で多くの部員が入賞を果たしました。

タイムも確実に縮めており、参加部員にとって1年間の成長を実感てきる結果となったのではないでしょうか。

年間予定ではこの大会が今年度最後の大会となります。春の本格的な陸上シーズンに向けて、これからも練習を積み重ね、今日の結果以上の記録を出せるように頑張ります。

今後とも、応援宜しくお願いします!

陸上競技部
黒田将也
検校幸雄

感染拡大の中での学校教育

画像1 画像1
昨日、都内での新規感染者数が1万人を超えました。感染者数の急増を受けて、砧中学校では学級・学年閉鎖、ひいては休校措置をとらざるを得ない状況を想定して、オンライン授業への切り替えなど体制構築を進めています。また今後は教職員の自宅待機なども予想されるため、時間割の変更や補習体制の準備も整えています。

感染症予防の対策をどんなに講じていても、現在まん延しつつある変異株は感染力が強く、誰がいつどこで感染するかわからないのが現状です。学校としては今できる感染症対策を徹底し、継続していくことを教職員間で再度確認しました。

部活動については、他校と接する機会の多い研修大会や練習試合は2月13日以降へ延期しました(東京都や世田谷区が主催する大会は主催者判断による)。研修大会を目標に練習を重ねてきた部員のモチベーションが下がることのないよう、各部の顧問を中心にサポートしていきます。

今回の変異株の特性も踏まえ、改めて感染者や濃厚接触者に対する人権上の配慮もしてまいります。ご家庭のご協力をお願い申し上げます。


校長 建部 豊

『富岳の眺め』を公開しました

画像1 画像1
遠い未来の話だと思っていた20世紀のSF映画。21世紀の現在、改めて視聴した私は、かつてその中で描かれていた未来が、いつしか現実となっていることに驚かされたのでした。

下記のリンクからご覧ください。

<swa:ContentLink type="blog" item="600833">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.213</swa:ContentLink>

第一学年 百人一首大会。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日金曜日、マスク着用等、コロナ感染には注意しながら第一学年百人一首大会を各クラス内で行いました。

 【小倉百人一首】が選定されたのは西暦1235年(鎌倉時代)頃。選ばれている和歌の中には、なんと平安時代に詠まれた和歌も含まれます。1000年近く前の人が詠んだ和歌が後の世に残り、今現在も人々に親しまれていると知ったら詠み人もきっとびっくりでしょう。

 1000年もの時を越えた、過去の歌人達との交流を一年生達は楽しみました。

第一学年 平田

図書委員からオススメ本

画像1 画像1
2年生の図書委員オススメ本とポップが、これまでは職員室前に展示されていました。

この1月からは、1年生図書委員のオススメ本とポップに変わりました。

是非、手にとってみてください!

図書委員会担当 小山、中野、桑原、宮林

剣道部 世田谷区新人戦(個人戦)が行われました

画像1 画像1
剣道部の新人大会(個人戦)が、1月16日 日曜日、東深澤中学校にて行われ、日頃鍛えた技をお互いに披露し合いました。上手くいった場合はよし、そうでなかった場合はその原因を考え、次回(23日日曜日)の大会に生かしてほしいです。

祝 大会表彰 一年男子の部 敢闘賞一名
       一年女子の部 敢闘賞一名
       二年男子の部 敢闘賞一名
       二年女子の部 第三位一名
              敢闘賞一名


剣道部顧問 平田・辻

『富岳の眺め』No.212を公開しました

画像1 画像1
今週月曜日からホームページに連続掲載してきた特別企画「大人になるということ」。今回の『富岳の眺め』はそのまとめとなります。どちらかというと「子ども」ではなく「大人」に読んでいただきたい内容です。以下のリンクからご覧ください。

<swa:ContentLink type="blog" item="599352">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.212</swa:ContentLink>

大人になって振り返った時に

今週掲載してきた特別企画の「大人になるということ」。今週月曜日の成人の日から、18歳成人も視野に入れながら、今、中学生として「大人になる」ということはどういうことなのかについて、過去の『富岳の眺め』も振り返りながら考えてきました。今日はその最終回です。

今年度は年間を通じて「悩む」のではなく「考える」ことをテーマにしてきています。前回は「友だち」について、そして今回は「大人」について、様々な角度から考える材料を提供させていただきました。もちろん正解はありません。一人ひとりが自分としての答えを探し続けていくものです。最終回の過去の記事は以下のリンクから。

<swa:ContentLink type="blog" item="414288">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.61</swa:ContentLink>
画像1 画像1

1月当面の感染症対策について

画像1 画像1
3学期が始まりました。

都内での感染者数急増を受けて、砧中学校として当面、以下のような対応策を講じることとしました。

今後、東京都や世田谷区から新たな対応策について通知等が想定されますが、感染者数の推移を注視しながら、まずは砧中学校としての対策を講じることとしました。引き続き都内の状況変化を見極めながら、教育活動の進め方についてお知らせしてまいります。

1 道徳授業地区公開講座の意見交換会について
意見交換会を保護者の方も学校協議会委員の皆様とご一緒にランチルームで同時開催する予定でしたが、保護者の意見交換会は昨年9月に実施した学級懇談会の形に戻します。
ランチルームでは学校協議会を開催いたします。

2 1月の行事の延期について
2年生の校外学習について、現在2学年委員さんや実行委員の生徒ともご相談しながら、3月に延期する方向で検討に入りました。

3 部活動について
区教委からの指示はありませんが、密を避けるよう練習の工夫をしたり、終了時刻を早めたりするなど、保護者、生徒とも相談しながら検討してまいります。
大会前や部活動の事情で、保護者や生徒と相談の上、今まで通りの活動を継続するところもあると思いますが、ご心配なご家庭はご連絡をいただければ柔軟に対応してまいります。

感染症の状況を注視し、迅速に対応してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。


校長 建部 豊
教務主任 検校 幸雄
生活指導主任 淵上 英紀

大人だって悩むのです

大人になるまでには、様々な人生の岐路に差し掛かることになります。これからどう進むべきか、その道の選択に悩みます。今、3年生が向き合っている進路選択もまさにその関門の一つですね。そして選んだその道が本当に正しい選択だったのかで、また悩むのです。選ばなかった道の方が一際輝いて見えたりするものです。そんなコラムの記事を再掲します。

<swa:ContentLink type="blog" item="464626">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.103</swa:ContentLink>
画像1 画像1

相談室の電話の不具合についてのお詫び

画像1 画像1
本日、相談室の電話の送受信ができなくなっていることが保護者の方のご連絡で分かりました。

早急に修理の手配をしておりますが、しばらくご不便をおかけすることなります。お詫び申し上げます。

相談室へのお電話も
職員室 03−3417−2367
におかけいただき、後ほどカウンセラーから折り返しをさせていただきます。ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

副校長 廣田 桂子

大人の頼もしさ

特別企画「大人になるということ」

自分が本当に困った時に、手を差し伸べてもらえた出来事はいつまでも忘れられない思い出。「大人って頼もしいなぁ」と思える出会いも大切ですね。今度は自分が大人になった時、誰かから頼りにされる存在になりたいと思ってしまいます。

<swa:ContentLink type="blog" item="407492">校長室の窓から〜『富岳の眺め』 No.55</swa:ContentLink>


画像1 画像1

どんな大人と出会えるか?

昨日から掲載している特別企画「大人になるということ」。18歳成人が始まる今年、一歩ずつ大人に近づきつつある中学生の時期に、どんな大人に自分はなりたいのか、考える機会となればと思っています。

今日の始業式では「大人のかっこよさ」について考えました。成人式の場で、お酒を飲んで騒いだり、ゴミを投げ捨てたりするニュース映像がよく流れますが、成人になったから何でも自由だという勘違いがあるように思います。自由には責任が伴います。無責任な大人は決して「かっこいい」とは思えませんよね。

自分の生き方にプラスの影響を与えてくれるどんな大人に出会えるか、そんな過去の『富岳の眺め』の記事を紹介します。

<swa:ContentLink type="blog" item="400683">校長室の窓から〜『富岳の眺め』 No.46</swa:ContentLink>
画像1 画像1

18歳成人のこと、知っていますか?

この4月より民法が改正され、18歳から「成人」となります。成人年齢が変更されるのは、明治9年以来、何と140年ぶりの改正です。

18歳はまだ先、と思っている生徒のみなさんも多いかもしれません。でも今の中学3年生は、3年後にはその年齢に達します。面接練習の時に「中学3年間はあっという間だった」と話していた生徒がほとんどでした。これからの3年間もあっという間かもしれませんね。

既に現在も18歳から選挙権が与えられています。それでは今回の改正では何が変わるのでしょうか?

一番注目したい改正点は、携帯電話を契約したり、ローンを組んだり、クレジットカードをつくったりするなど、保護者の同意が無くても契約できることになるということです。また保護者から独立して一人暮らしの部屋を借りたりすることもできます。

そういう意味では「一人前」として社会から認められることになるのです。しかし注意したいのは、大人社会にはまた様々な悪徳商法も存在しているということです。これまでは「未成年者取消権」があり、保護者の同意が無ければ勝手に契約しても「取消」ができましたが、「一人前」になるということは悪徳商法に騙(だま)されて、借金を抱え込むリスクも増えることになります。

そのためには、今のうちから社会を知り、自分の判断で様々な決定をし、社会の中で責任を果たしていくことができる資質を身につけられるよう、これまでより2年先取りして学んでいく必要があります。そうです。中学卒業後に学べばよかったことを、中学校段階から学ばなければならないということなんです。

砧中学校では明日の始業式(オンライン)以降、「大人になるということ」に関して一緒に考える機会を持ちたいと思っています。

成人式はどうなるの?
お酒や煙草は18歳から大丈夫なの?

そんな質問が聞こえてきそうですね。いえいえ、質問をする前にまずは自分で調べてみましょう。答えを「待つ」のではなく、答えを「見つける」のも大人への階段の第一歩ですよ。

過去の『富岳の眺め』から、「大人になるということ」に関わる記事を今後いくつか紹介します。

<swa:ContentLink type="blog" item="380285">校長室の窓から〜『富岳の眺め』 No.29</swa:ContentLink>

今日は成人の日ですね。
画像1 画像1

『富岳の眺め』を公開しました

画像1 画像1
4年ぶりの大雪となった東京都内。雪の中で遊ぶ生徒たちを見ながら、遠い日の雪合戦の事が思い出されました。楽しいはずの雪合戦が突然・・・

下記のリンクからご覧ください。

<swa:ContentLink type="blog" item="599492">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.211</swa:ContentLink>

3学期当面の感染症対策について

画像1 画像1
週明け1月11日(火)より3学期が始まります。

都内での感染者数急増を受けて、砧中学校として当面、以下のような対応策を講じることとしました。

まず1月11日(火)の始業式を全校オンラインに変更します。2学期半ば以降、全校朝礼や儀式的行事については二つの学年を体育館に、一つの学年をオンラインでという方法で行ってまいりましたが、一旦2学期当初の方法に戻すことにしました。

また、1月12日(水)に予定されていた全校朝礼は中止し、学年単位または学級単位での取り組みに変更いたします。

今後、東京都や世田谷区から新たな対応策について通知等が想定されますが、感染者数の推移を注視しながら、まずは砧中学校としての対策を講じることとしました。引き続き都内の状況変化を見極めながら、教育活動の進め方についてお知らせしてまいります。


校長 建部 豊
教務主任 検校 幸雄

剣道の稽古後・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年ぶりの銀世界。部内の試合(地稽古)のあとは雪で試合・・?(実は雪合戦!)。雪を思う存分楽しみました(笑)。

 但し明日以降の【凍った雪】を投げるのは危険なのでやめましょう。【時と場(状況)を判断して行動する】というのも中学生には求められてきます。

 雪ダルマはバレーボール部の制作です。

剣道部顧問 平田・辻

野球部練習始め

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の野球部の練習始めは、体力作りも兼ねて雪かきから。
また、日頃からお世話になっている地域の方々の少しでもお力になれればと思いみんな一生懸命に行っています。


野球部顧問 田中 検校

剣道部稽古始め

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道部の稽古始めです。画像は砧中剣道部恒例の【鏡開き】(少し早いですがお汁粉・甘酒(ノンアルコール))です。
 一年前の自分を思い出せば、一年生は竹刀すら振れなかったはず。そして二年生は今の自分が立ち合えば確実に勝てる程度の腕だったはず。その差が一年間のあなたの成長です。
 では、今年一年間で自分はどうなりたいのか、どう成長したいのか。そしてそれを決めるのは先生や他人ではなく【自分自身】です。それを頭に稽古に励みましょう。 
 さて、今年一年、どんな年にしていこうか・・・よく考えよう。

剣道部顧問 平田・辻

社会授業研究 東海道 浜名湖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸時代に整備された五街道の一つ【東海道】。江戸時代の人は日本橋から京都まで、徒歩で14日(弥次喜多道中は18日)で到達したと社会の教科書にはあります。二年ほど前から授業や部活の休みを利用して【現代人なら徒歩で何日かかるか】を実際に検証中です。
 19日〜21日目、静岡県袋井の宿〜浜松宿〜舞坂宿を歩き、【浜名湖】まで到達しました。 
 江戸時代はここを渡し船で渡ったとのことで、岸壁と敷石、そして航海を見守った弁天島が今も残されています(写真)。
 修学旅行に行く三年生は浜名湖を新幹線で通過する時、左側窓から確認できるはずです。(写真は京都方面に向かう東海道新幹線)
 尚、浜名湖の名産品は今も江戸時代も鰻(うなぎ)です。

社会科担当 平田
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/5
(火)
春季休業終
4/6
(水)
始業式

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用