世田谷区立船橋小学校

7/16 校内研究〜3年生の研究授業〜

今日は5時間目に3年生の算数習熟度別授業で、主に3組の熊見隆生主任教諭の研究授業がありました。割り算の単元で、余りのある割り算のきまりをみつけよう、というねらいをもっての学習です。子どもたちは、一人一人が真剣で、一生懸命に学習している姿があり嬉しく思いました。先生たちは、毎日朝早くから夜遅くまで、休日にも学校に来て教材研究に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 2年生食育〜野菜の塩もみづくり〜

2年生が食育授業で「野菜の塩もみづくり」をしました。自分たちの畑で育ててきた野菜(きゅうり、なす)の収穫を喜ぶとともに、友達と協力をして美味しい野菜の塩もみをつくることをねらいとしています。
子どもたちは、きゅうりとなすのへたを切り、それぞれ輪切り、はん月切りにした後、ビニール袋に入れて塩もみしました。つくった塩もみは、冷蔵庫で冷やして、給食時においしくいただきました。自分で切って作った野菜の塩もみを食べて、「おいしい!」と子どもたちは大感激。野菜が苦手な子も喜んで食べる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 避難訓練〜不審者対応訓練〜

今月の避難訓練は、学校の近くで不審者が発見され、学校に侵入する恐れがあるので、体育館に避難するという設定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。教職員は、素早くすべての扉を施錠しました。私たちは、子どもたちの安全を第一に考え、全力で子どもたちを守ります。
もしも、手をつかまれてしまった場合にということで3つの方法を教えておきました。1、つかまれてしまった手の手首を、もう一方の手でつかみ、両手を瞬間的に上にあげて離す。2、お尻をついて座り後方に体重をかける。3、地面に寝転がって手足をばたばたさせると、大人でもなかなか連れて行くことはできません。時間を稼いで、この子は面倒だと思わせることが大切です。
学校以外で不審な人を見かけたら、「遠慮なく110番通報をしてください」と警察の方にも言われています。直ぐに110番通報をすることにより、不審者を捕まえられる可能性が高くなります。110番通報をした後に、学校にも連絡をください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生「水道キャラバン」

今日は4年生が、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を受けました。濁り水に凝集剤を入れて沈殿させ、砂と小石でろ過していく過程を実験を通して学びました。実験キッドがいくつも用意され、みんなが実験にかかわれたのでとっても楽しい授業となりました。キャラバン隊の皆さんありがとうございました。毎日きれいでおいしい水が飲めることって幸せですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 全校朝会〜優しい6年生〜

今日の全校朝会では、先週の縦割り班活動で、1年生の手をつないで優しく活動場所に導いて行く6年生、ドッジボールでも、キャッチしたボールを低学年の子に渡して、投げさせてあげている6年生の姿を例にあげて、優しさについての話をしました。
私は、人に優しくできる人は強い人だと思っています。本当に強い人は、暴力など振るいません。本当に強い人は優しい人なのです。これからも、自分の周りの友達に優しい人であってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 第12回ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜1

遊び場開放運営委員会主催の「遊び場ふなっ子夏まつり」が盛大に行われました。船橋会やPTAバザー委員会、活動グループ、オヤジの会をはじめ、たくさんの団体が出店してくださいました。子どもたちは買い物をしたり、おみこしをかついだり、盆踊りをしたりと、とても楽しい夏まつりのひとときを過ごしました。保護者の皆さんも浴衣を着て、そして、教職員もたくさん参加し、一緒になって夏まつりを楽しみました。
写真は、開会式、子どもみこし、空手演武の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 第12回ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタート前から行列ができていたPTAバザーは、瞬く間に品物がなくなっていきました。オヤジの会は、射的とたこ焼きのお店を出し、汗びっしょりです!

7/12 第12回ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、教職員がお手伝いをさせていただいたキックターゲット、鼓友会の太鼓体験、ランチルームでは、ヨーヨーすくいや古本市、ラムネ、ジュース、フランクフルトなどのお店が並び、室内もとてもにぎやかです。

7/12 第12回ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステージ部門の最後を飾ったのは、FNB48(船橋小学校教職員有志)です。AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を踊りました。素敵な笑顔とダンスに子どもたちも大喜びです。FNB48の先生方、子どもたちのために本当にありがとうございました!

7/12 第12回ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏まつりは、子どもたちや卒業生、保護者、地域の皆様でいっぱいになりました。子どもたちや保護者の皆さんの浴衣姿がとっても素敵で、みんなで夏まつり、そして盆踊りを楽しみました。盆踊りをしている子どもが増えたので、とっても嬉しく思いました。
本日は、受付をした子どもの人数が630名、保護者、地域の皆さんを含めると1519名もの人が集まりました。遊び場開放運営委員会をはじめ、お手伝いをいただいたすべての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

7/12 わくわくタイム〜休み時間は先生と一緒の共遊び〜

土曜授業日の中休みは「わくわくタイム」です。先生と一緒にクラスみんなで遊ぶので『わくわくタイム』なのです。船橋小学校の特色の一つとして、「教師は常に子どもと共にある」という考えをもちながら行動していきます。
今日も楽しい1日でありますように!
写真は、2年生、4年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 土曜日の朝は読み聞かせから・・・

船橋小学校の特色の一つ、土曜日の始業前は読み聞かせから始まります。1年生から6年生まで、クラスごとに保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。
保護者の皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
2学期も楽しみにしています!
写真は、1年生、2年生、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 縦割り班活動

今日の「縦割り班活動」は、体育館や多目的スペース、校庭で行われました。6年生を中心に、班ごとに工夫した遊びが見られました。割り当てられた場所でできることを考えて遊びました。今年度の船橋小学校の重点目標の一つ「縦割り班活動」は月に1回、同じ班で実施します。各班の6年生は、班の下級生のことを考えて行動すること、リーダーシップを発揮して楽しい活動になるようにすること等、いろいろなことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5年生の音楽鑑賞教室

昨日、5年生の音楽鑑賞教室がありました。会場は昭和女子大学人見記念講堂です。今、最も注目されているオーケストラのコンサートの鑑賞です。演奏は神奈川フィルハーモニー管弦楽団です。会場も楽団も指揮者も一流の方々が、「カルメン」「運命」等、子どもたちのために真剣に演奏してくださいました。聴く側の心構えも大切な鑑賞学習の一部です。5年生の鑑賞態度は立派でした。
(会場内は撮影禁止ですので周りの雰囲気をお伝えします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 台風8号への対応について〜平常登校です〜

画像1 画像1
本日は、平常授業とします。安全に十分気をつけて登校してください。

7/10 ふなっ子 何でも発表会

今日の児童集会は、2,4,6年生の「ふなっ子 何でも発表会」です。ダンスあり楽器演奏あり歌ありジャグリングあり、それらの組み合わせあり。それぞれ工夫を凝らしたパフォーマンスが繰り広げられました。特に6年生は小学校生活最後の「ふなっ子 何でも発表会」でしたが、画像のように楽しいパフォーマンスをみせてくれました。どの学年の子どもたちも楽しそうに自分の力を発揮し、大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 合唱団

今年度も4年生以上の子どもたちを募集して、合唱団が結成されています。毎週、火曜日と金曜日の朝、始業前に音楽室で活動しています。朝からとてもきれいなハーモニーが聞こえてきます。これからも素敵な歌声を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 1年生の水泳授業

今日は梅雨の合間、朝から太陽が顔を出し、気温水温ともに26度とプール日和です。
準備運動や水慣れ等をみんな仲良く行いました。今日は、水慣れの後に、プチ検定で13級の「水の中で目をあけられるか」等を見ました。一人一人を先生がしっかり見て、多くの子どもたちが合格をもらいました。これからも水を怖がらず、楽しく授業を進めていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 全校朝会 〜「志」・七夕〜

今日は7月7日、七夕です。今日の全校朝会は、河口湖移動教室の引率で不在の校長に代わり、副校長が吉田松陰の言葉「志を立ててもって万事の源となす」を紹介しました。志をもって夢を実現してほしい、心に決めた目標をもち正しいことを貫いてほしいという意味の話をしました。
特に高学年の子供たちには、どんな夢や目標、志を立てているか、自分にとって心に決めた目標は何なのかと、自分に問いかけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 避難所運営訓練・研修会

今日は雨の中、避難所運営訓練と研修会を行い、初期対応や担当班ごとの活動内容、そして必要物品の保管場所などの確認を行いました。
避難所が開設された場合は、船橋会会長の妹尾様が運営本部長になり、総務・情報、避難所、給食・物資、救護・衛生の4つの組織に分かれ活動をすることになっています。今日はバーナー、発電機の使い方、仮設トイレの設置、避難所スペースの確認、PHSを使用した訓練等も実施しました。
避難所が開設された時には、運営本部が主体となりますが、避難をしてきた人々が協力をして作業にあたることが大切です。すべての人が分担をして避難所を運営することになります。
砧総合支所や、船橋まちづくりセンターの方々には、貴重なアドバイスをいただきました。船橋会の皆さま、周到な準備と運営をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28