世田谷区立船橋小学校

5年 学活

画像1 画像1
1組では、学習発表会に向けて5年生のスローガンにどのような言葉を入れるか学級で話し合いをしています。
まずは、「集団行動」や「一致団結」「笑顔」「協力」など、キーワードを出し合いました。
また、理由も伝え合い、みんながどのように考えているのか共有理解しながら話し合いを進めています。

5年 国語

画像1 画像1
3組では、『たずねびと』の学習のまとめをしています。
この物語の読みを深めていく中で、読み取ったことや想像したことに加え、自分が感じたことをまとめました。
班の友達や学級全体で考えを共有し、過去の広島での出来事やこれからも語り継いでいくことの大切さを感じました。

4年 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日、1組のあいさつ運動が終わりました。
朝早く登校し、みんなの前に立ってあいさつをすることで、「学校の一員な気分だった。」「自分がされて嬉しいあいさつができました。」など、一人一人がそれぞれの達成感を得ました。
今週は、2組があいさつ運動を行います。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『電気のはたらき』の学習です。
モーターの速さ・電流の向き・つなぎ方の三つに分類し、実験を行い、予想したことを確かめました。
学習したことを生かして、車を動かそうと試行錯誤しています。

4年 研究授業

画像1 画像1
4年4組にて、理科『電気のはたらき』の単元で研究授業を行いました。
「どのように回路をつなぐと、モーターは早く回るのだろうか。」という問題に対して、予想を立て、実験をして確かめました。
自分でじっくり考えたり、友達の考えを参考にしたりと、協働的に取り組みました。

3年 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「ALPHABET」についての学習2回目です。
前回は、正しい発音を学びました。日本語とは違う正しい発音について、先生の口元の動きを見ながら学習しました。
今回は、読み方と文字が一致するよう、ポインティングゲームを行っています。
ペアで、競争したり、協力しあったり、さまざまな方法で楽しみながら習得しています。

5年 算数

画像1 画像1
『単位量あたりの大きさ』の学習に入りました。
2つの数量の関係についてどちらか一方をそろえて比べるという考え方をもとに問題解決に取り組んでいます。
数直線をかいてどのような数量関係になり、どのように立式して求めたらよいか、丁寧に考えながら進めています。

4年 防災特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、防災に関する講話を聞き、体験をさせていただきました。
自分たちが住んでいる地域について、一所懸命に話を聞いていました。
体験が終わって教室に戻ってからも、いただいたハザードマップを読み込んだり、「家に帰ったら家族に教えてあげよう!」「もっと聞きたいことあったのにな!」と友達同士で話したりと、大変充実した活動となったようです。

この度は、船橋会の皆様、区役所の方々にさまざまご準備いただきました。
子どもたちに貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

4年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と一緒に、砧公園へ遠足に行きました。
当日までに、昨年の4年生がやってくれたことや3年生が喜んでくれそうなことを話し合い、準備を重ねました。
上の学年としてまとめる難しさの中にも、「3年生と遊べてよかった。」「3年生が喜んでくれて嬉しかった。」と、達成感を味わった様子でした。
失敗も成功も、これからの生活や学習に生かしていってほしいと思います。

1、2年 たてわり遠足 顔合わせ

画像1 画像1
1、2年生でたてわり遠足の顔合わせを行いました。
班ごとに集まり自己紹介をしたり、めあてやあそびを考えたりしました。
遠足当日も楽しみです!

2年英語

画像1 画像1
外国語活動「英語」では、動物をテーマに英語を学習しました。

5年 日本語

画像1 画像1 画像2 画像2
『日本の伝統・文化にふれよう』の学習では、日本に古くから伝わる伝統・文化について学びを深めています。
伝統工芸品や芸能、伝統的な文化など、日本に古くから伝わるものについて、自分の興味があるものを調べ、まとめています。

5年 体育

画像1 画像1
『走り幅跳び』の学習をしました。
今日は、リズミカルな助走を意識して取り組みました。
上達するためにはどうしたらよいか考え、同じグループの友達とアドバイスをし合いながら取り組みました。
練習を重ねていくうちにどんどん上達し、記録を更新しようと意欲的に活動しました。

1・2年 遠足事前学習

画像1 画像1
1・2年生合同で遠足の事前学習を行いました。
1年生と2年生で合同のチームを作り、自己紹介を行った後、チームめあてや一緒に遊ぶ内容を相談しました。

3年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生と一緒に、砧公園へ遠足に行きました。
爽やかな青空の元、たてわり班ごとの遊び、美味しいお弁当、クラス遊びと充実した時間を過ごしました。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『面積』の単元で1平方メートルについて学習しました。
3人チームに分かれて、
・1平方メートルには何人入れるか。
・新聞紙をどのように組み合わせると1平方メートルが作れるか。
体を動かしながら考えました。
他のクラスの友達とさまざまなアイディアを出しながら、楽しそうに活動していました。

4年 学習発表会実行委員

画像1 画像1
学習発表会も約1ヶ月後に迫ってきました。
4年生では、各クラスから2名実行委員を選び、活動を開始しました。
顔合わせが済むと、学年としてのめあてを考えました。
実行委員の仕事を通して、目指す自分に近づいていけることを期待しています。

4年 遠足準備

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の遠足に向けて、ミーティングをしています。
「3年生が喜んでくれる遊びは何だろう?」「この遊びは、ここが危ないから安全にできるように工夫しよう。」などと、考えながら計画しました。
本番で、自分も班の友達も3年生も楽しめるといいですね!

4年 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、4年生の担当するあいさつ運動が始まりました。
各クラス一週間ずつ行なっていきます。
先週は土曜日まで授業があったにもかかわらず、やる気いっぱいで登校してくれました。
清々しい朝にふさわしいあいさつで、いろいろな先生方からお褒めの言葉をいただきました。
期間中だけでなく、いつでも爽やかなあいさつができる人になってほしいです。

生活科 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習でアサガオのツルを使ってリース作りをしました。
一生懸命ツルを取り、丸い形に仕上げました。
作り終わった後、隅々まで掃除をしていました。
協力してくださった保護者のみなさまありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営方針

あそび場

ちとふなコミュニティ