1学期が始まりました。元気に登校してください。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(金)に社会科見学へ行きました。
森永製菓工場、環境エネルギー館、JFEスチールの3ヶ所に見学に行き、
工業・環境について学習してきました。

NHK放送体験クラブ

11月7日、渋谷にあるNHK放送センターへ番組作り体験に行きました。
5年1組は「いらか道」、2組は「砧公園」をテーマに番組を作り、収録してきました。
番組を作る苦労や流れの分かる良い体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】租税教室 〜税金って何?〜

また、税金の使い方、税制の決め方について、獲得した紙幣を手にしながら考えました。
みんな、「あ〜、そうやって税って決められているんだ!」と、納得顔。
本当に楽しくて、勉強になる租税教室でした。

そういえば・・・。
な、なんと! 教室に『1億円』を持ってきてくれたのです!!

この包みの中に・・・・・!        
みんな大興奮でした。1億円の重みは腕にずしっときました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】租税教室 〜税金って何?〜

画像1 画像1
税の種類にもいろいろあることも勉強しました。
なんと・・・税は50種類以上もあるのだそうです!!
そして、税金は「直接税と間接税」 「国税と地方税」に分けられるということも説明していただきました。

【6年】租税教室 〜税金って何?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
税金について、クイズ形式で楽しく勉強しました。
さて問題です。
「学校を建てるためにはいくらかかるでしょうか?」
1.2億円
2.10億円
3.20億円

答えは・・・、子どもたちにお聞きください。
(ヒントはプールを作るために約1億円かかるそうです。)
正解者には「アベちゃん紙幣」が贈られました。
この正解者ボーナスに子どもたちの目の色が変わりました。

我先に! とみんなが手を挙げ、アベちゃん紙幣をねらいました。

【6年】租税教室 〜税金って何?〜

画像1 画像1
1月26日に税理士さんに来ていただき、「税」について学習しました。
税理士とは・・・【納税についての相談にのったり、税金額を計算したりする国家資格を持った人】
子どもたちは「税金を決める人」「税金を管理する人」だと思っていたようですが、それは国会議員や税務署の人たちの仕事であると教わりました。 

【6年】連合運動会

〜長縄とび開始〜
1組も2組も頑張りました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】連合運動会

100m走の様子
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】連合運動会 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
50mハードル走の様子  走り高跳びの様子  走り幅跳びの様子

〜女子、競技開始〜

【6年】連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 走り高跳びの様子   走り幅跳びの様子  50mハードル走の様子

〜男子、競技開始〜

【6年】連合運動会

男子チームも頑張りました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】連合運動会

女子チームの走り! バトンパスは見事に成功。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】連合運動会

画像1 画像1
〜100m×4人リレー〜
男子チームの団結!

【6年】連合運動会

画像1 画像1
レッツランニング!
1周400mって長いなあ。

【6年】連合運動会

画像1 画像1
青空の中、開会式。

【6年】連合運動会

画像1 画像1
競技場にたなびく校旗

【6年】社会科見学 in 都立埋蔵文化財センター

いよいよ縄文の森へ・・・たて穴住居だ!!

火をたくとあっという間に暖かくなったよ。
少し煙たいけどね・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】社会科見学 in 都立埋蔵文化財センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石うす、石皿、土器の復元パズルを 体験したよ。

【6年】社会科見学 in 都立埋蔵文化財センター

色々と見学。
これって本当に昔のものなの?
「縄文良品!?」なんかオシャレ・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】社会科見学 in 都立埋蔵文化財センター

都立埋蔵文化財センター
ビデオと館長さんの話で縄文時代について学習したよ。
館内には昔のものがたーくさん!!
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
12/1 開校記念集会
もちつき