6月に入りました。気温の高い日が続いていきそうです。学校では、熱中症対策を万全に行っていきます。登下校時の帽子の着用や熱中症予防グッズの活用など、ご協力よろしくお願いします。

出前アート大学その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「つくろう!!キミがなりたいもの」
 等身大の自分を創ります。それも、自分がなりたいものを作ります。将来の自分、夢の自分を創り始めています。グループにはそれぞれ担当の大学生がついて指導してくれています。

出前アート大学授業・京西アカデミー

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(土)の午後は、多摩美術大学校友会による、「出前アート大学授業」です。
午後1時からの講座でしたが、午前10時には大学生を含め、講師の先生他、10数名の方々が来て、準備をしてくれました。22日には、梱包されたダンボールが10数個も届きました。全て、今日の講座のための材料他でした。
 子どもたちは、30数人参加しています。
「つくろう!!キミがなりたいもの」講師は、小杉 朋子先生です。

防災訓練その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 発電機、バーナー、大釜の操作を覚え、バーナー、大釜を使ってお湯を沸かしました。
そして、アルファー米を皆で食べてみました。今日の昼食です。サッカーをやっていた子どもたちも一緒に食べました。アルファー米にはふりかけとして「ゆかり」がついていますが、今日は、レトルトのカレーです。おいしくいただきました。

サッカー教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 サッカー教室、3年生から6年生は第二校庭で行いました。学年ごとに、お父さん方と試合をしました。
 試合を見て、すぐ感じることは、子どもたちの体がしなやかで、柔らかいなあということです。サッカーをやっている子は、ボール扱いもうまく気合が入っています。
 普段サッカーをやっていない子も本当に楽しそうに、ボールを追いかけ、頑張っていました。

サッカー教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 京西アカデミー・サッカー教室は、1・2年生は校庭でやりました。
パスやトラップ、キックの練習をしたあとは、お父さんを相手に試合です。
青少年委員の村井祐二さんも指導をしてくれていました。なんと、試合にも出ていました。点数が入ると、子どもたちから大きな歓声が上がっていました。
 とても楽しそうな表情をしていたのが印象的でした。

サギ草が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区の花「サギ草」が、やっと咲きました。北門の受付横で咲いていますので、機会がありましたらご覧下さい。第二校庭フラワーランドのヒマワリも、”夏休み”らしく咲いています。

京西のひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きいひまわりです。
フラワーランドのひまわりがぐんぐん育っています。
種がぎっしり詰まっていますね。
種は何個あるのかな??

10月25日(土)は同窓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、同窓会が開催されます。10月25日(土)午後2時からです。
 そのために、8月6日に役員会が行われました。4月に第一回役員会が開かれ、今回が3回目です。
 9月上旬に案内状が発送されます。
 また、町の掲示板にもポスターが貼られます。
 現在の校舎で開催される最後の同窓会となります。
 役員の方々は、暑い中熱心に検討を重ね、準備を進めて下さっています。

飼育当番は夏も活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中も毎朝8時頃になると飼育委員の子どもたが登校してきます。うさぎの世話をするためです。うさぎを運動させ、えさをやり、うさぎ小屋を掃除します。
 えらいなあと思います。
 今、世界各地で日本の若者が様々なボランティア活動に取り組んでいますが、京西小学校の子どもたちも、人のため、社会のために活躍していくのだろうなあと思ったりしています。

改築工事の今

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールの解体が終わり、工事は中断されていましたが、今日から重機が入り仮設校舎建築に向けて工事が始まりました。
 今は土砂を搬出する作業をしています。
 ボップに来ている子どもたちは、狭くなりましたが、校庭で元気に遊んでいます。

京西アカデミー「パソコンでカレンダーを作ろう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の京西アカデミーは「パソコンでカレンダーを作ろう」です。9人の人が参加しました。デジカメで写真を撮ってカレンダーにはりつけたり、好きな絵をかいてはりつけたりしました。狭くなってきた校庭を撮った人、大きくなってきたスイカを撮った人・・・。何枚か作っているうちに、自分でできるようになりました。

京西アカデミー「墨で遊ぼう」〜大きな筆で大きな紙に〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(水)午後の部
大きな筆で、元気よく書きました!
撮影:笹尾氏

京西アカデミー このゆびとまれ トーロー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京西アカデミー、このゆびとまれで「トーロー作り」がありました。

和紙に折り紙や絵で飾り付けをして、わりばしでつくってある型に
丁寧に和紙をはりつけていきます。
一人一人の発想が輝いていて、すてきなトーローが完成しました。

8月19日の用賀町会、納涼の夕べで「トーロー舟コンクール」が開催されるので
今日作ったトーローをぜひ持ってきてくださいね。

京西アカデミー・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 京西アカデミーには2年生の先生方も取り組んでいます。29日は「読み聞かせ&ドッジボール」とお知らせには書いてあります。
 早速、体育館をのぞいてみました。子どもたちの歓声が聞こえてきます。たくさんの子どもたちが、窪先生、山崎先生の指導のもとドッジボールに興じています。改築のため、プールが行われないので、時にはみんなが集まって運動をするのはいいことだなあと思いました。 

京西アカデミー・ぐんぐんスクール4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月28日(月)29日(火)の京西アカデミー4年生は「ぐんぐんスクール」です。冷房の効いたランチルームで、子どもたちは各自が持ってきた課題に取り組んでいます。漢字をやったり、計算問題をやったり、読書をしたりと皆それぞれに取り組んでいます。
わからないことがあったら、清水先生や戸田先生に質問ができるのがいいです。

日光林間学園最後はカレー

画像1 画像1
日光林間最後の食事はカレーです。東武観光センターです。具合の悪いは一人もいません。ホットしています。これから日光駅に行き、午後1時発の団体専用列車で帰ります。用賀駅にはおよそ午後4時頃に着きます。荷物を全部持って帰るのでお土産が増えた分大変な子がいそうです。
いまのところみな元気で帰れます。

霧降高原です

画像1 画像1 画像2 画像2
霧降高原です。雨も降らずついてます。リフトに乗って展望台までいきます。花がいろいろ咲き乱れています。オオバギボウシ、ニッコウキスゲ、シモツケソウ、シャジン、クガイソウ、などなど咲き乱れています。写真はシモツケソウとギボウシです。熊がでていたということで、キスゲ平の展望台までとしました。山並みが美しく見えます。ここが終わると昼食となります。

3日目の朝です

画像1 画像1
日光林間学園、3日目の朝です。寝不足のようですが、全員元気です。熱の人、怪我の人はいません。昨日は入浴して、お土産を買いました。一人2千円です。お母さんに、お父さんにと子どもたちは選んでいました。ある子が、引率してくれた先生方へと私たちにお土産を買ってくれました。驚きました。初めてのことだからです。有り難く、気持ちをうけとることにしました。写真は朝の会から宿舎に戻るところです。その子の後ろ姿をパチリ。朝食は、パン、スープなどです。


夕食と雨

画像1 画像1
2日目の夕食もボリュームたっぷりです。海老フライ、ハンバーグ、スパゲティ等々です。今日はたくさん歩いたのでお腹がすいている人が沢山いそうです。夕食の時、外は雷を伴った激しい雨です。ですから、今夜の肝試しは残念ながら中止となりました。その時間は各部屋で自由に過ごすことになりました。やったーと喜んでいる人もいました。日光での最後の夜です。

観光船

画像1 画像1
菖蒲ヶ浜から中禅寺湖を渡り、立木桟橋まで観光船でいきます。竜頭の滝あたりから小雨が降り始めてきましたが、傘をさすこともなく、菖蒲ヶ浜まできました。今日もメインのハイキングはみな、元気に完走しました。全ての班がきちんと班で行動していたので事故もなく、歩ききりました。今夜は早々と眠ってくれるのでしょうか。さて、船に乗り、そして、立木桟橋からバスに乗り換え、いろは坂をくだり、宿舎に帰ります。
yanai

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

PTA関連文書

地域運営学校