令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

トーテムポール(4年展覧会共同作品)

画像1 画像1
4年生は、展覧会の共同作品でダンボールのトーテムポールに取り組みました。4人で一つのダンボールを受け持ち、一人1面に大きく顔をかきました。事前にトーテムポールについて調べてあったので、遠くから見ても目立つように思い切って、目や鼻、口を大きくかき、まわりに好きな模様をかいていきました。色もなるべく派手な色遣いにし、個性的な仕上がりになりました。早く終わった子どもは、友達の色塗りを手伝うなど協力して作り上げました。体育館に積み上げたときは、迫力がある顔やユーモラスな顔が並び、本当によくやったという満足感でいっぱいでした。
 一人一人が力を発揮し、しかも協力して一つの作品を作り上げる喜びは、次へのステップにつながります。ぜひ3学期も子どもの力を引き出し、満足できる取り組みをしていきたいと思います。

最後の展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日・14日に行われた展覧会は、6年生にとって最後の大きな学校行事でした。
 平面作品「一版多色版画」「ひろげてみたら」の他に、立体作品の「木工作」では、箱を作りました。からくりになっているものもありました。カラフルな「お面」は、個性豊かな楽しい作品になりました。家庭科の時間に作り、1学期の運動会の「南中ソーラン」の時に着て踊った、思い出深い「はっぴ」も出品しました。
 そして、今回の展覧会の共同作品では、みんなで力を合わせて「ステンドグラス」作りに挑戦したことが心に残りました。一人一人の思いが込められたステンドグラスが体育館の窓に飾られたのを見た時、「ワー、きれい。」という歓声が上がりました。太陽の光を受けて、ステンドグラスの様々な色や形が体育館の床に映る様子は幻想的で、今までの苦労を忘れてうっとりするほどでした。「展覧会当日が晴れますように・・・。」と言う声が子供たちの間から聞こえてきました。
 体育館に静かに並んでいる作品たちですが、その一つ一つに、子供たちの一生懸命な姿が一緒にあるということを感じました。そして、心を一つにして展覧会をやり終えることができたことは、これから卒業に向けて進んでいく6年生の大きな励みになったことと思います。

ハッスルタイム

武蔵丘小学校では、毎週水曜日の20分休みに
全員が外へ出て運動する時間を作っています。
月ごとに、ドッジボール、縄跳びなど種目を決めて全校児童で取り組んでいます。
今月はマラソンです。
準備運動をしてから始めます。

低学年 1分間走 2分歩きの繰り返し

中学年 1分歩き 2分間走の繰り返し

高学年 1分歩き 5分間走

で元気に走っています。
3年生も大変意欲的に取り組んでいます。
マラソンカードをゴールまで塗ろうと
昼休みも走っている子の姿も見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期 終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式を、本日12月25日(金)に迎えました。9月より4カ月間に及ぶ長い学期でしたが、子どもたちは、勉強に遊びに諸活動に一生けん命取り組んでくれました。
 特に本年の2学期は、新型インフルエンザとの対応が日々ありました。結果的には、170名にも達する子どもたちが罹患しました。その割合は、全校の45%にも及びます。本当に感染力の強い新型インフルエンザであることを改めて感じます。この間学年閉鎖や学級閉鎖が相次ぎ、ご家庭にはたいへんなご迷惑をおかけしたことと思います。ただ、幸いにも重症化することがなく、本当によかったと思います。
 「むさしまつり」や「展覧会」等があった2学期、子どもたちは、それぞれの持ち味を出してがんばってくれました。また、日常的な学習や遊び等にも、がんばってくれたと思います。
 いよいよ冬休みです。交通事故や不審者等に注意をして、安全で楽しい冬休みを是非送ってくれることを切に願っています。そして、新年1月8日(金)の3学期始業式には、みんな元気な顔を見せて欲しいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も本当にお世話になりました。心よりお礼を申し上げます。
 どうぞ皆様、よいお年をお迎えください!

2学期の生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、2学期の生活科で、秋を探しに松葉山公園やぶた公園などに出かけました。

色づいたいちょうの葉っぱのじゅうたんの上を、友達と楽しそうに歩きながら、落ち葉やドングリをたっぷり拾いました。

帰ってきてから、落ち葉でこすりだしや貼り絵を楽しんだり、ドングリで的当てやドングリごま、ドングリロケット投げなどをして遊びました。

自然に親しみ、その変化を感じつつ、友達と楽しい関わりを持てた時間でした。

社会科見学(5年)

画像1 画像1
 10月16日、社会科見学で、
東芝科学館、環境エネルギー館、
JFEスチール(株)東日本製鉄所に行ってきました。

 環境エネルギー館は、
東京ガス(株)が環境に深くかかわるエネルギー事業者として、
環境学習の場を提供している学習施設でした。

館内は、環境について課題をもって調べ、
学ぶことができるようになっていました。
子どもたちは、1階のエントランスホールで、
スタッフの方のガイダンスがあり、
その後、グループで広い館内を自由に回りました。

4階の展示室には、
環境を考えていくためのヒントとなることが分かるコーナーがたくさんあり、
楽しみながら学習することができていました。

6階には、屋上ビオトープへの入口があって、
自然の草木、水辺の様子にも触れることができ、
やすらぎのひとときを過ごし、満足気の子どもたちでした。

とったぞ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
春から近隣の畑で育ててきた
サツマイモを収獲しました。

インフルエンザによる学級閉鎖や
天気が悪いために
予定よりも収穫が随分延びてしまいましたが

とても大きなものから小さなものまで
たくさんの おイモたちが・・・。

これからこのイモをどうしていくか。
楽しみです。

ちなみに、このおイモたちの一部は
給食に使われる予定です。

いつの、どのメニューで使われるか。
こちらも楽しみです。

展覧会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成21年度の「展覧会」が11月14日(土)に行われました。当日は、午前中は雨模様、午後は曇天という中でしたが、朝早くより、多くの皆様にご鑑賞いただきまして本当にありがとうございました。
 今年の「展覧会」のテーマは「思いをこめて」ということで、子どもたち一人一人は、世界にたった一つしかない作品を、それぞれにがんばって作ってくれました。1年生から6年生まで、じっくり見ていくと、子どもそれぞれの人となりが、作品から感じ取ることができました。また、中には思わず「素晴らしい!」と感動する作品ももたくさんありました。
 今年は、新型インフルエンザの流行で、準備段階で10クラスが閉鎖ということで、心配しましたが、何とか本校においては流行もおさまり、2年に1度の「展覧会」ができて本当によかったです。
 保護者の皆様、地域の皆様には、お忙しい中ご鑑賞いただき、子ども一人一人のがんばりを見届けていただきました。本当にありがとうございました。
 2学期も残すところ1か月余りとなりました。まだまだ注意が必要なインフルエンザに注意しつつ、学習を進めていきたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

盛り上がった「むさしまつり」

画像1 画像1
 先日の10月14日(水)、子どもたちが楽しみにしていた「むさしまつり」が行われました。当日まで、インフルエンザがとても心配でしたが、何とか実施することができました。
 「むさしまつり」は、1年生から6年生までの12クラス全部で、それぞれのお店を出して楽しむおまつりです。 
 初めて参加した1年生は、「魚釣り」「1円玉落とし」「輪投げ」「折り紙」等のお店を出しました。お店への呼び込みもお店番もとてもしっかりできた1年生でした。一方、今年が最後となる6年生は、夏休みに行った「日光林間学校」で楽しかった「ハイキング」「肝試し」「お楽しみ会」「日光江戸村」等を、1組2組合同で体育館いっぱいに、それらを再現してくれました。同じように2、3、4、5年生もがんばってくれました。
 このように子どもたちが、がんばることができたのも、ご来校いただき、一緒に楽しんでくださった保護者、地域の皆様の応援も大きかったことと思います。当日311人もの皆様に、ご来校いただきましたこと、本当にありがとうございました。
 2学期もいよいよ中盤、一番教育活動が深まる時期でもあります。流行っているインフルエンザへの対応をしっかり取りつつ、子ども・教職員みんなでがんばっていきたいと思います。

2学期が始まりました。

画像1 画像1
 9月1日2学期が始まりました。76日間、夏秋冬と3つの季節が感じられる長い学期です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、2学期の始業式は、大事をとって体育館ではなく、それぞれの教室で校内放送を聞くという形で行いました。それは、流行ってきている「新型インフルエンザ」を少しでも防いでいきたいと考えたからです。
 放送による始業式では、3つのことを子どもたちにお話しました。
1.とても感染力の強い「新型インフルエンザ」が、この武蔵丘小学校で大きく広がらないように「発熱や体調が悪い時は、無理をして登校しない」「うがい、手洗いをしっかりする」ことを皆で心掛けていきましょう!
2.久し振りに登校して来る皆さんの顔を見て嬉しくなりました。それは、皆さんがちょっと大きくなったり、たくましくなったような感じがしたからです。それは、夏休み様々な経験をしてきたからだと思います。そんな経験したことを大いに発揮して、2学期もがんばっていきましょう!
3.夏休み、学校では水道工事が行われました。今までは、屋上のタンクに一旦貯められた水を飲んでいました。しかし、今日からは水道管から直接蛇口にくる新鮮な水をいつも飲むことができるようになりました。このように、皆さんのために、いろいろな方々が応援してくださっています。そんなたくさんの応援に感謝しつつ、「むさし祭り」「展覧会」などがある、1番長い2学期を、皆で仲良く楽しくがんばっていきましょう!
※2学期も一人一人の子どもにとって安全で楽しい日々であるよう、教職員一同力を合わせていきたいと思います。ご支援ご協力の程何卒よろしくお願いいたします。

千駄山ふれあい祭り

画像1 画像1
7月25日(土)烏山公園で行われた。
「千駄山ふれあい祭り」のオープニングで
運動会でやった「まつり花笠」を
踊りました。
当日、約一ヶ月ぶりとなる為
「忘れちゃってるよ〜」などの声も
聞こえましたが、そこは、踊り上手な3年生
音さえなれば、バッチリと声と気持ちを
合わせて、上手に踊り大きな拍手をいただき
大満足の一日になりました。

エコキャップ

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の取り組みで全校でペットボトルのキャップを集めています。1学期で53240個集まりました。【1kgを400個として計算しています。800個でポリワクチン1人分が購入できます。もしキャップ1kg(400個)が焼却されると3.15kgのCO2が発生することになります。】
 昨年度の12月の累計から、ワクチン231.3人分・累計のCO2削減効果1456.88kgのキャップが集まりました。
 JCV『NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会』へ寄付いたしました。

6年生 日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は7月28日から30日まで日光林間学園に行きました。1日目は杉並木公園や日光東照宮を見学しました。「この道を江戸時代の人も通ったんだね。」と大きな杉の木の下で歴史を感じました。また東照宮では班ごとにしおりを作り、一人ひとりが予め調べたことをガイドしました。「鳴き龍の声が鈴みたいに聞こえたよ。」と体験できたことに満足していました。
 また日光の自然を感じることができた3日間でした。華厳の滝や龍頭の滝、湯滝では水量の多さや自然の力強さに目を奪われました。夜の肝だめしでは、都会では経験できない暗闇にびっくりし、友だちの手をしっかりにぎりました。また2日目のお楽しみ会ではグループごとの出し物に手をたたいて笑いあい、楽しい時間を過ごしました。
 みんなで作った楽しい3日間の経験を生かし2学期もがんばっていきたいと思います。

ごみ問題を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で「くらしとごみ」について学習しました。家のごみ調べをしてごみの種類やごみを出すときに気をつけることなどを話し合いました。砧清掃事務所の方にごみを減らすための「3つのR]リデュース、リユース、リサイクルを教えていただいたり、ごみ収集車に実際にごみを捨てる体験をしたりしました。ごみ収集の仕事をしている方のご苦労の一端が理解できた貴重な経験でした。
 これらの学習をきっかけにごみ問題の課題を見つけ、自分たちでインターネットや本で調べたりまとめたりしました。互いの発表を聞いたり話し合ったりすることを通して、一人一人が地球環境を守るために自分たちが出来ることをして、ごみを減らしていくことの大切さを学ぶことが出来ました。

だいすき6年生!

画像1 画像1
入学して三ヶ月が過ぎ、すっかり武蔵丘小学校の一員になった1年生。
振り返ると様々な初めての体験を積み重ねてきました。
その至るところで6年生のお兄さん、お姉さんが一生懸命にサポートしてくれ、担任2人は大いに助かりました。


入学式に手をつないでもらったこと、
休み時間にやさしく一緒に遊んでもらったこと、
朝の支度や読書タイム、掃除の時にそばについてくれたこと、
時には注意をしてくれたり、最後まで話を聞いてくれたりしたこと・・・。
そのような生活の中で、1年生はどの子も6年生を慕い、大好きになっていったようです。


6年生とはなかよし学級でこれからも沢山お世話になります。
優しく逞しい6年生からたくさんのことを学んでいってほしいと思います。

1学期の終業式を向かえて

画像1 画像1
○本日、7月17日(金)1学期の終業式を無事迎えることができました。4月6日より始まった1学期は、授業日数71日間の学期でした。この間、新しい友だち担任等との出会いがあり、遠足・運動会等々、様々な場面では子どもたちは精一杯がんばってくれました。このように、1学期の教育活動が滞りなく進められたのは、何と言っても保護者の皆様、地域の皆様の大きな支えがあったからこそだと思っております。ご支援ご協力本当にありがとうございました。
○迎える夏休みは、学校による「水泳教室」「サマー教室」が、夏休み地域教室企画室による『地域教室』が開かれます。しっかり準備をして待っていますので、元気に参加して欲しいと思います。また、6年生は7月28日から30日まで、日光林間学園に行ってきます。1学期よくがんばった68人の6年生ですから、思い出深い日光林間学園になるようみんなでがんばってきたいと思います。
○全ての子どもたちが安全で楽しい夏休みを送ってくれることを、心から祈っています。1学期本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

バケツ稲(5年生)

画像1 画像1
5年生で育てている「コシヒカリ」です。

まず、自分たちが育てるお米が
「コシヒカリ」と知り、
子どもたちは「おお!」と大喜び。
やっぱり自分が知っているお米だと
反応も違います。

5月のGW明けに
米粒ほどの種もみを
ペットボトルにまき、
教室で大事に大事に育てました。
「芽が出てきた!」
「早くのびないかなあ〜。」と嬉しそうに話しながら
毎日毎日水やりを頑張りました。
ようやく10センチメートルぐらいの苗に育った6月上旬。
バケツに田植えをしました。

それから3週間。
田植えをしたときは、
ヘナヘナと弱々しかった苗が、
今ではこんなに大きく育って
子どもたちもびっくり!

感想にも、
「こんなに大きくなっていてびっくりした!」
「田植えをしたときは、横に倒れていて心配だったけど、
今は、こんなにピンと立っていて安心した。」
「早くおにぎりにして食べたい。」
など、一人一人稲の育つ喜びを感じてくれたようです。


こんなにもたくましい稲。
そんな稲をこれからも
大事に大事に育てながら、
5年生も稲と一緒に
たくましく成長していって欲しいと思います。



今年は運動会で
稲の収穫を祝う「みかぐら」も踊りました。

秋の収穫が楽しみですね!

公園探検に行って

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日の金曜日に公園探検に行って来ました。
学校近くの「木の公園」と
子ども達が「ブタ公園」と呼んでいる公園へ・・・。

公園には名前の分からない草花や昆虫が多く
学校に戻ってきてから図鑑を片手に皆で名前を調べました。

左の写真は木の公園で足元にたくさん咲いていたもので
「ニワゼキショウ」という花だそうです。

右の写真は同じく木の公園でなっていた実で
調べてみると「ヤブツバキ」の実ではないかということが分かりました。
(違っていたらスイマセン)

公園探検に行ってみると、身近な所にも
見たことのない草花や昆虫を発見することができました。
普段自転車で素通りしている公園にも
これだけのモノがあるのです。
みなさんも暇な時間を見つけて、たまには近所の散策なんて
いかがですか?新しい発見ができると思いますよ。

2日間にわたった運動会!

画像1 画像1
 順延され31日(日)に行われた運動会は、曇り空の中予定通り午前9時に始められました。途中、薄日が差したり、小雨が降ったり、何とか降らないで!との願いを常に持ちつつ運動会は進められました。願いが通じたのか午前中は何とかもちました。運動会の方も各学年とも、運動会のスローガン(「全力で正々堂々最後まで!」)通りのがんばりを見せてくれて、大いに盛り上がりました。そして昼食、お家の方々と校庭で体育館で楽しくいただきました。天気も日が差してくるなど、これは大丈夫かなと期待をもたせる中、午後の部が始まりました。ところが3年生の追いかけ綱引きの途中から雨が降り始めました。急きょ子どもたちは体育館へ避難し、天気の回復を待ちました。しかし、雨はますます強くなり、やむなく中断、残りの3種目は、6月3日(水)に行うこととなりました。校庭に残されていた、子どもたちの椅子や荷物は、保護者の皆様が雨の中、靴箱まで運んでくださいました。雨の中、お手伝いいただいた皆様本当にありがとうございました。  そして、6月3日(水)に引き続きの運動会が行われました。平日にもかかわらず多くの皆様にご観覧いただきました。たくさんの応援の中、残りの3種目が無事行われました。中でも6年生の南中ソーランは素晴らしく、アンコールの声が上がりました。6年生もそれに応えてさらに力の入ったソーランを見せてくれました。運動会の結果は、白組290点、赤組334点と赤組の優勝でした。その結果は、ともかく1年生から6年生まで本当によくがんばってくれた運動会でした。これも、たくさんの皆様の応援、お力添えがあったからこそです。保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。

烏山地域あいさつキャンペーンについて

画像1 画像1
 4月20日(月)から24日(金)までの5日間「烏山地域あいさつキャンペーン」の一環として、本校でも「あいさつ運動」に取り組みました。この「烏山地域あいさつキャンペーン」は、烏山地域の小・中学校11校が、地域や保護者の皆様とともに、「心豊かな子どもの育成」を目指し、まずあいさつを大切にしていこうということで行っているものです。本校では、千駄山町会やPTA役員の皆様が、毎朝2つの校門に立ってくださり、子どもたちにあいさつや声かけをしてくださいました。お力で、校門付近ではあいさつする声が飛び交い、温かい雰囲気がいっぱいでした。「あいさつキャンペーン」は、一旦終了いたしましたが、盛り上げていただいた、このあいさつをする心地よさを、これからも大切にしていきます。「あいさつキャンペーン」は、9月、1月にも行われますのでどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/7
(木)
冬季休業日終
1/8
(金)
始業式