1学期が始まりました。元気に登校してください。

おおぞら教室の部屋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おおぞら教室は、職員室のほかにプレイルーム、個別学習室(2っ)があります。プレイルームにはドアをあけるとキッチン設備が現れます。楽しい活動が期待できます。

おおぞら学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよおおぞら学級も今日から始まります。3人の先生も今まで準備をしてきて、今日を迎え、気合いっぱいです。おおぞらの先生は、左から 梅村紗耶佳先生 主任の小堺紀子先生、町田祐樹先生です。
 朝 おおぞらの職員室を訪問すると打ち合わせをしていました。新たなスタートです。

看板

画像1 画像1 画像2 画像2
 ようがの学び舎 京西小学校の一文字ずつの看板を体育館のところにつけ直してみました。屋上の校庭側にも大きな「ようがの学び舎京西小学校」の看板が欲しいと考えています。学校運営委員の方からは、子どもたちに作ってもらったらどうか、との意見もでています。

これからどうなるのかが楽しみです。

画像1 画像1
 10日、図工室の前を通ると廊下に上履きが並んでいます。図工室では子どもたちがみんなで大きな紙に絵の具を塗っています。ダイナミックです。
 これは、どうも秋のワンダーランド(展覧会)の4年生の共同制作のようです。どのような作品に仕上がっていくのでしょうか。楽しみです。

もうすこしか

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋上の芝生の現在の様子です。裸足で遊びまわれますよ、との触れ込みで屋上を芝生化しました。五月になりましたがまだ芝生は伸びていません。なかなか難しいものがありそうです。しかし、全面が緑のじゅうたんになったら素敵です。楽しみです。

初夏です

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日、日差しがもう、初夏の感じです。第二校庭では3年生が理科で「生き物さがし」をしていました。今回は植物編です。オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、カタバミ、ヒメジオン等々様々な植物が日の光をあびて目いっぱい自己主張をしています。植物の名前を知ると植物に対する愛着が生まれます。自然を楽しみ、大事にする心が育ちます。たくさんの植物の名前を覚えてほしいです。

用賀中学校 土曜公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、7日土曜日は、用賀中学校の土曜学校公開日です。1校時8時55分から体育館で講演会です。「教科日本語」講師は 世田谷区教育委員会副参事 橘 太造先生です。
 2校時は各学年で教科日本語の授業公開です。1年生は「哲学」2年生は「表現」3年生は日本文化の授業になっています。
 3校時は3年生のみ日本文化の授業の続きがあります。
 ちなみに左の写真の先生は、鈴木 滋校長先生です。右は、苅込 希(かりこみ のぞみ)副校長先生です。
 

工事の状況

画像1 画像1
画像2 画像2
 工事の状況の報告です。仮設校舎の解体は終了し、土台の部分のコンクリートも綺麗に始末されました。
 体育館のまわりに足場が組まれています。いよいよ体育館の解体も本格的になってきました。6月松には解体が終了する予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31