令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

プールに入りました (1年1学期7月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、天気が良かったので、楽しくプールに入ることができました。
雨のために中止が続いていたので、子どもたちはとても喜んでいました。

準備運動の後は、水の中で走ったり、水かけ合戦をしたりします。
みんな顔に水がかかっても平気な顔をしています。
頭まで潜ることができる子がたくさんいて驚かされました。

水中電車ごっこでは友達の肩につかまってプールの中を歩き回ります。
長い列が切れないようにつかまって、にこにこしながら活動しました。

最後は宝探しです。水中に沈めたブロックを、みんなで夢中になって集めました。
1回目は女子の勝ち。2回目は男子の勝ち。
今日の勝負は引き分けでした。

終わりの笛が鳴った後、
「もっとやりたい。」
という声が、あちこちから聞こえてきました。

この夏。子どもたちが楽しく安全に、
そしてたくさん水に親しむことができるといいと思いました。

わたしたちの町たんけん(3年1学期5月)

先週は学校公開へ多くの方のご参加いただきありがとうございました。
今回は3年生の廊下に貼ってあった、地図についてご紹介します。

まず5月に、運動会の練習の合間に町たんけんに行きました。
学校から北側、南側の2回に分けて行きました。
どちらも強い日差しの暑い日でした。それでも子供達はじっくりと
周りを見て歩きながら、発見したことや感じたことをメモしました。

そして、社会科の時間に拡大コピーした地図に、
町たんけんでメモしたことを書きこんだり、カードに貼ったりしてまとめました。
こうしてできたのが、廊下に貼ってあった地図なのです。
1組は学校から北側の、2組は学校から南側の地図を作りました。

また、学校にお越しの際は見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年1学期6月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(水)に東京都水道局「水道キャラバン」の方が、3名来校してくださり、1・2校時は4年2組、3・4校時は4年1組が「東京の水」について教えていただきました。
 水道キャラバンの方が、寸劇、映像、実験を通して、水道の役割や水道局の取組等を説明してくださいました。ろ過の実験では、濁った水がきれいに澄んでいく様子を目のあたりにし、子どもたちは大きな歓声を上げていました。
 授業後には、「東京の水」についての理解を深めた証として、「東京水検定3級認定証」と「水てきくんノート」を4年生全員がいただきました。4年生はこれからも体験的な活動を取り入れて学習していきます。

「早くお芋がならないかな。」(2年1学期5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「キラキラ野菜をそだてよう」の学習でサツマイモの苗を植えました。
畑は、学校の近くの「ないとうファーム」です。

ふかふかに耕された畑の畝に一人2本ずつていねいに植えて、学校からペットボトルに入れて持って行った水をかけました。

「一生懸命世話をして、みんでお芋ほりをしたいな。」
「元気に育って大きなお芋がいっぱいなるといいな。」
「早くおいしいお芋が食べたいな。」
と子どもたちは早くも収穫の時が待ちきれない様子です。

お手伝いに来てくださった保護者の方、ありがとうございました。

グリンピースのさやむきをしました。(2年1学期5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
グリンピースのさやむきをしました。
さやの中にはみごとに育った豆が並んでいます。
一つむくたびに歓声をあげながら楽しくむきました。

「ここをプチッとおしてから開くんですよ。」
「お豆が飛び出して転がらないように、気をつけてね。」
と教えてくださった栄養士さんありがとうございました。

その日の給食はピースご飯。色鮮やかで目にもおいしくみんな残さずいただきました。

3月14日(水)の学校日誌

◎今朝の読書タイムの時間に、2年生と4年生の教室で、保護者の方が「読み聞かせ」「語り」を行ってくださいました。今回が本年度最終のものとなりました。子どもたちの、お話に対する興味関心の幅が広がったり、集中して聴く姿勢が出てきたりと、多くの成果を担任は感じています。お出でいただいている保護者の皆様には、当日に至るまでの諸準備は、本当に大変だったことと思います。 1年間、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

◎本日、水曜日のハッスルタイムは、「大なわとび大会」でした。学年対抗で、5分間跳んだ回数を競い合いました。学年に応じて、1年生から5年生まで、500回から100回が、それぞれの学年が跳んだ回数にプラスされます。結果は、ハンデなしの6年生が、900回程跳び優勝しました。またまた「さすが6年生!」という声がしきりでした。やっぱり「すごい6年生!」「あこがれの6年生!」です。

3月13日(火)の学校日誌

◎修了式まであと5日、卒業式まであと6日、いよいよ押し詰まってきた感じがします。各教室では、学習のまとめが行われています。廊下ですれ違う子どもたちには、つい「もうすぐ○年生だね!」と、声を掛けることが増えてきました。そんな時、みんな笑顔で返事をしてくれます。子どもたちの、次の学年への期待を感じる時、こちらも何となく嬉しい気持ちになります。

◎中庭の「キジバト」についてです。2月9日に卵を抱き始め、3月7日にヒナが確認され、今日巣立っていきました。その成長はあっという間という感じです。それだけ早く育てないと、外敵に狙われるということだと思います。厳しい寒さの中、親鳥は本当にがんばったと思います。もうすぐ春です。親子で元気に大空を羽ばたき続けていって欲しいです。


3月12日(月)の学校日誌

◇「全校朝会での表彰」について
・今日の校庭での全校朝会では、「ともしび」に入選した児童4人を表彰しました。
・「ともしび」とは、世田谷区立小学校教育研究会「学校図書館部」が編集した「読書感想文集」です。
・その読書感想文は、世田谷区内にある公立小学校65校より集められ、入選した作品が「ともしび」に掲載されるものです。
・また、「せたがやの子」という、同様にして「作文」「短作文」「詩」「俳句」が掲載される文集もあります。
・「せたがやの子」は、上記研究会「国語部」によって編集されるものです。
・「せたがやの子」に入選し、掲載された5人については、来週の月曜集会で表彰します。
・世田谷区の「ともしび」「せたがやの子」の2つの「文集」は、参考にしたり、励みになったりと、とてもありがたいものです。

◎卒業式まで、あと8日と迫ってきた6年生です。卒業に向かってがんばってくれている6年生ですが、ちょっと心配なことがあります。それは、このところ少し欠席が増えてきているような感じがあります。「有終の美」を飾るべくがんばっている6年生、何とかみんなで飾らせてあげたいな!と心から思います。

◎ランチルーム前の「紅梅」が満開となりました。先月22日に咲き始め、18日間程かけて満開となりました。梅の花は、長く楽しめると言いますが、本当だな!と思います。今年は、雪の中に咲く紅梅も見ることができました。そんながんばっている紅梅を守るための柵も今日できました。あとしばらくは、一生けん命がんばって咲いている紅梅をしっかり見ていきたいと思います。

3月9日(金)の学校日誌

◇「あいさつ週間〈最終日〉」について
・今日で、本年度取り組んできた、毎学期初めの「あいさつキャンペーン」、毎月第2週の「あいさつ週間」が、全て終了しました。
・それらは、「地域」「保護者」「中学校生徒」の皆様、そして「本校代表委員」「あいさつボランティア」等、多くのご協力や関わりをいただいて進められてきたものです。
・さて、その成果はどうでしょうか?
・数字的なもので見ていくと、昨年暮れの全校児童評価において「あいさつができている」と答えた児童は、昨年度より大幅に増えて9割近くになっていて、一定の成果が確認できると思います。
・ただ、学校関係者評価における「地域」「保護者」の皆様のものと、児童評価とは若干のズレガあるようです。
・子どもが「あいさつ」をしようとする時、心の部分の安定さが必要ですし、また「あいさつ」の心地よさを経験していないと、「元気のよいあいさつ」はなかなか難しいと思います。
・「あいさつ」は、精神的なものも、なかなか奥深いものもあるので、ただ単に「あいさつをしなさい!」という表面的な指導は避けたいと思います。
・周りの大人は、子どもに「あいさつ」ができる心の安定を!「あいさつ」の心地よさを!与えていきたいな!と思います。
・来年度も、継続的な課題である「あいさつ」への取り組みは続きます。皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

◎卒業式の練習と並行して、今日から体育館で入学式の練習も始まりました。練習は、入学式で新1年生に歓迎の演技を見せることになっている現1年生の練習です。「送り出す」練習をする一方で、「迎える」練習をしている今の学校です。春「別れと出会いの季節」ならではのことと思います。


3月8日(木)の学校日誌

◎体育館が、卒業式会場の雰囲気となってきました。「椅子」「楽器」「ギャラリーの装飾」「紅白幕」「卒業生用ひな壇」等の準備が進み、卒業式会場として整ってきています。その場で卒業式の練習をしている6年生も、5年生も「卒業式近し!」という気持ちに、否が応でもなってきています。

◎図書室における蔵書の「電算管理」への準備が、少しずつ進められています。先週より今週にかけて、本校図書室の「図書データ登録」が行われました。そして、図書室の本の「データ登録」が終了しました。今後、図書室にもパソコンが設置されるなど、図書室も「電算管理」となっていくことと思います。

◎今週行ってきました、本年度最終の「保護者会」が、今日で終了いたしました。お忙しい中をお出でくださいました多くの皆様、本当にありがとうございました。また、クラス替えのない学年では、PTAの各委員等も決めていただきました。ご協力いただいた皆様に、重ねてお礼申し上げます。

3月7日(水)の学校日誌

◎今日の中休みは、久し振りに「ハッスルタイム」ができました。3月の種目は「大縄とび」です。来週の水曜日には「大縄とび大会」が行われ、各クラスが学校ナンバー1を目指します。当然1年+250、…、5年+50、6年+0というように、学年によって跳んだ回数にプラスされます。是非、お天気に恵まれて、実施できればいいな!と思います。

◎昼休みには、体育館で「ダンスクラブ」と「音楽クラブ」の合同発表会が行われました。1年間練習を重ねてきたことを、最後にもう一回見てもらいたいということでの、自主発表会でした。昼休みの体育館には、1年生から6年生まで150名程の子どもたちが集まり、しっかり見て、応援をしてくれました。発表した2つのクラブの子どもたちも、いっぱいの拍手に、満足げな表情をしていました。

◎2月の初めに再登場した、中庭の「キジバト」その後の様子です。雨や雪が降ったり、寒い日が続いたり、本当に厳しい気候の中、卵を抱き続けていた「キジバト」です。こんな寒い冬に大丈夫だろうか!と心配していましたが、昨日あたりから、1羽のヒナ鳥が確認できるようになりました。親鳥の暖かそうなお腹の柔らかい羽の中にいます。「キジバト」のたくましく生きる姿から、厳しい自然の中を生き抜く生命の尊さ!を感じます。

3月6日(火)の学校日誌

1、「本日の登校風景」について
・昨日に引き続いて、今日も雨の中の登校となりました。
・ただ、昨日と違って、雨の降り方は弱く、小雨程度の雨でした。
・子どもはとても敏感で、少しでも小降りになると、傘を差さずに、手に持って登校してくる子どもたちが、何人か出てきます。
・そんな中、傘も持つことなく、友だちの傘に入れてきてもらってきた、高学年の子どもがいました。
・「どうして傘を持ってこなかったのか?」尋ねてみると、「帰りには、もう雨はやんでいるから持ってこなかった!」とのこと。
・午後から日差しが出るなど、確かに天候は回復してきましたが…。
・その先見性を誉めるべきか、否か、ちょっと迷った小雨の朝でした。

2、「卒業式の練習〈その1〉」について
・卒業式に向けて、その「練習」が始まりました。
・今日は、1校時に5年生が、まず6年生が座るパイプ椅子を用意しました。その後、送る言葉や入場曲「威風堂々」、退場曲「カノン」を練習しました。
・3,4校時には、いよいよ6年生の練習がスタートしました。
・今日は、「卒業式の流れの確認」「門出の言葉の練習」「卒業証書受取手順確認」等を行いました。
・卒業式まで、あと11日!練習を重ねることで、徐々に気持ちも高まってくることと思います。
・そして、みんなの気持ちがこもった、思い出深い卒業式となるよう、みんなのがんばりでしていきたいです。

◎雪・雨と続き、校庭で遊ぶことがいつになったら出来るのか!とても心配でした。でも、本校の校庭は本当に水はけがいいです。早くも今日の昼休みからは、校庭が使えるようになりました。長靴姿で遊ぶ姿もありました。5校時には、久し振りに体育の授業も出来ました。

◎本日は、高学年の保護者会が行われました。6年生保護者会の前に、6年生全員の合奏「剣の舞」を聴いていただきました。先日の「6年生を送る会」同様に、アンコールとの声も掛けていただきました。その後、PTAよりの「卒業記念品(印鑑)」の目録もいただきました。ありがとうございました。

3月5日(月)の学校日誌

◇「第21回世田谷区小学生海外派遣報告会」について
・昨年11月末にオーストラリアへ派遣された、本校5年児童よりの報告会を、全校朝会の時間を利用して体育館で行いました。
・今まで、インフルエンザ等の流行によって、大事をとって体育館での報告会を延ばしてきたので、今日になってしまいました。
・撮ってきた映像を映し出しながら、「ホームステイ」「現地校訪問」「コアラ」等のことについてお話をしてくれました。
・結びには、「言葉は通じなくても、友だちをつくることができる。」「もっと英語が話せれば、相手のことをより深く知ることができるので、英語をたくさん勉強したい。」「将来、海外で英語を使った仕事がしたい。」というお話がありました。
・そして、機会を与えてくださった方々、応援をしてくださった方々に対して、「ありがとうございました。」という言葉で、報告をまとめてくれました。

◎3月第2週の今週は、「あいさつ週間」です。雨の降る、寒い朝でしたが、代表委員やあいさつボランティアの子どもたちが、校門に立ってくれました。毎度のことながら、そのがんばりには頭が下がります。本年度最終の「あいさつ週間」をいっしょにがんばっていきます。

◎今週は、また最終の「保護者会週間」です。本日は、そのトップを切って「低学年保護者会」を行いました。雨の中ですが、多くの皆様にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

3月2日(金)の学校日誌

◇「カノンプロジェクト(その後)」について
・6年生が5年生に、卒業式退場曲「カノン(リコーダー)」を教える「カノンプロジェクト」が進んでいます。
・5年生が上手に吹けるようになり、チームを組んでいる6年生3〜4人から認めてもらえると「合格証」がもらえ、それが3階の廊下に貼りだされます。
・今日現在のところ、33名の5年生の「合格証」が貼りだされています。
・その横には、「合格の基準」も貼りだされています。そこには「暗譜していること!」「タンギングができていること!」「強弱をつけられること!」の3つがクリアーできることと書かれています。
・結構高度な基準ですが、武蔵丘小学校の伝統として、5年生全員が吹けるようになって、来年は、今の4年生に伝えていって欲しい!との、深い願いを感じることができます。

◎その後の欠席状況ですが、インフルエンザ等の「出席停止」も含めて、全校的に本当に少なくなりました。本当によかったです。

◎元気に登校してきた子どもたちには、校庭で伸び伸びと遊ばせてあげたいな!と思います。校庭の雪は消えましたが、引き続く雨で、今後の回復具合がちょっと気になります。何とか早く校庭で、思い切り遊ばせてあげたいです。  特に6年生は、あと14日ですから…。

3月1日(木)の学校日誌

1、「6年生を送る会」について
・今日の1校時に「6年生を送る会」が、体育館で行われました。
・5年生の代表委員が中心となって、会を進行してくれました。
・まず、1年生から5年生までが、「お礼の言葉」「励ましの言葉」「お祝いの合奏や歌、踊り」などを、各学年が気持ちを込めて、6年生にプレゼントしました。
・各学年のプレゼントに応えて、6年生は初めに、体育館いっぱいに広がって「南中ソーラン」を踊ってくれました。
・次は「剣の舞」の合奏です。心地よいテンポと迫力ある演奏が、体育館中に響き渡りました。
・1〜5年生まで、みんなの耳が目が、演奏する6年生に釘付けになりました。
・中には、身体でリズムをとったり、両手で小太鼓などをたたく真似をしたりする子どももいました。
・演奏終了とともに、大きな拍手、そして「アンコール」の声が沸き起こりました。
・アンコールにまたまた立派に応えてくれた6年生は、5年生以下の子どもたちにとっては、どこまでも「かっこよくて優しい6年生!」でした。

2、「お別れ給食」について
・今日の給食は「お別れ給食」でした。
・6年生が7人ずつ、1,2,3,4,5年生の教室に招待され、仲よく給食をいただきました。
・給食後は、いっしょに「ゲーム」をして遊びました。中には6年生「劇」を見せてあげたクラスもありました。
・6年生は「リコーダー」「手品」「コント」等をして、お返しをしました。
・終盤、1年生の教室をのぞくと、6年生がお礼の言葉を言っていました。その中で「新1年生に優しくしてあげられる2年生になってください!」と言うと、1年生から「ハイ!」という元気な返事が返ってきました。
・教室を6年生が出て行こうとすると、1年生は感極まって、みんなが6年生に抱きつき、別れを惜しんでいました。

◎本日の午後には、第3回学校協議会を開催いたしました。「学校関係者委員会報告」「自己評価(学校内部評価)報告」「24年度の学校教育の進め方」等の報告と、意見交換が行われました。出席された皆様からいただいたご意見や励ましは、次年度に大いに生かしていきたいと思います。お忙しい中のご出席、誠にありかとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式8:25入学式10:30