ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

5月7日の給食と8日の給食食材の産地について

画像1 画像1
昨日は6年生が鎌倉へ理科社会科見学へ出かけていたので、いつもは6台使っている炊飯器を5台で済ませることができました。高学年でもあり、80人と全学年で一番人数の多い6年生がいないと、給食のできあがり量がだいぶ少なく感じました。

今日は3、4年生が遠足でこどもの国に出かけます。
5月8日(火)の給食は「肉みそうどん、わかめとじゃこのサラダ、黒糖レーズン蒸しパン、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

5月7日(月)給食食材の産地について

5月7日(月)の給食献立は、「中華おこわ、中華風コーンスープ、なつみ、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像1 画像1

1年生がグリンピースのさやむきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の生活科で、1年生がグリンピースのさやをむいてくれました。
さやをあけると、まるまるとしたグリンピースがたくさん顔を出すのが面白くて、1年生は夢中でむいていました。

そのグリンピースを給食室でよく洗い、すき昆布と一緒に炊き込みました。1年生はもちろん、2年生〜6年生もおいしく食べました。

5月1日の給食と5月2日の給食食材の産地について

画像1 画像1
 スパゲッティーにかけたトマトソースは大変好評でした。給食室で、野菜や鶏肉などを炒め、トマトの水煮缶、トマトピューレ、トマトペーストなどを加えてよく煮詰めて作りました。
 クラスによっては、スパゲッティーに対してトマトソースがやや少なかったそうで、次回はもう少し多めに作ろうと思います。


 5月2日(水)の給食は、「すき昆布とグリンピースのごはん、春巻き、野菜のごまだれかけ、牛乳」です。グリンピースは、1年生が1時間目の生活科で、さやをむいてくれたものを使います。
 主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

4月27日の給食と5月1日の給食食材の産地について

画像1 画像1
 4月27日(金)は1年生にとっては、給食で初めて食べる揚げパン。紙ナプキンの使い方に慣れない様子の子どももいましたが、上手に食べられていました。
春野菜をたくさん使ったポトフも、比較的よく食べていました。
カフェオーレゼリーは、高学年はおいしく食べてもらえたようでしたが、低学年の中には「苦い」と食べられなかった子どもがいたようでした。

 5月1日(火)の給食は、「スパゲッティートマトソース、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳」です。
 主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 尿検査2次
5/9 研究
5/11 委員会活動
5/12 土曜授業日
引き渡し訓練(3校時)
5/14 1・3・5年耳鼻科
保健関係
5/8 1・3・5年内科
5/11 6年視力