令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

9月7日(金)の学校日誌

◇「避難訓練」について
・本日、3校時の終わりに「避難訓練」を行いました。
・「体育館よりの出火(不審火)」という想定でした。
・校舎東側にある体育館からの出火ですから、東階段、東出口は使えません。
・かなり大回りをして避難した学級もありましたが、4分程で全員が校庭(教材園前)に、静かに避難することができました。
・終了後、1年生から「どうして体育館が火事になるの?」と聞かれました。
・「普通は考えられないけれど、火遊びなどで火事になる場合もあるかもしれないからだよ!」と答えました。
・「フ〜ン!」と、何となく納得してくれたような感じでしたが、その一方で、説得力に欠けるな!とも思いました。
・「いろいろな想定で、避難経路を確認させたい!」とのことから、計画されている校舎東側の「体育館からの出火」ですが、一考を要するな!と、1年生のおかげで思いました。

9月6日(木)の学校日誌

◇「水泳記録会」について
・6年間の水泳学習のまとめとして「水泳記録会」が、今日の午後行われました。
・この水泳記録会は、世田谷区の小学校全校で実施され、64校から6年生の記録が集められ、記録順に整理されたものが、後日送られてくることになっています。
・本校では、記録会を盛り上げるとともに、来年度への意識を高めるために、5年生も参加するようにしています。
・「クロール」「平泳ぎ」「リレー」などの種目に、子どもたちは全力で挑戦してくれました。
・特に、最後の「リレー」は、大いに盛り上がりました。
・結果は、「25m×8人リレー」は6年生男子チームが、「50m×4人リレー」は6年女子チームが第1位となりました。
・5年生も、各泳ぎやリレーで、6年生と肩を並べて競い合う場面がたくさんありました。
・暑い中、また雷雨等が心配される中でしたが、無事「水泳記録会」を終えることができて、ほっとしています。
・応援してくださった保護者の皆様、暑い中を本当にありがとうございました。

◎本日午後4時より、地域運営学校の「第5回学校運営委員会」が開かれ、活発な意見交換がなされました。お忙しい中、全委員の皆様がご出席してくださいました。本当にありがとうございました。

9月5日(水)の学校日誌

◇「ハッスルタイムの延期」について
・水曜日の中休みは、「ハッスルタイム」です。9、10月の種目は「ドッジボール」となっています。
・ただ、まだまだ暑さがあり、全員が参加しての「ハッスルタイム」は、厳しいだろうということで、来週から実施することにしました。
・中休みの様子を見ていくと、「校庭」で遊んだり、「教室」でお話をしたりと、思い思いに過ごす姿がありました。
・今日のような暑い日は、自分の体調に合わせて、休み時間の過ごし方を、選択できることが大切だと思います。
・明日の「5,6年生水泳記録会」も、暑さが厳しいとの予報が出ています。配慮をしながら進めていきたいと思います。
・また、プールでの「水泳の学習」も、月曜日までのあと3日となりました。安全に終了ができるよう、気を引き締めて指導に当たっていきます。

9月4日(火)の学校日誌

1、「始まった給食」について
・今日から、2学期の給食が始まりました。久し振りの給食でした。
・転入してきた子どもに、早速「給食美味しかった?」と、聞いてみました。すると「美味しかった!」との答えが返ってきました。
・無理やりに、いい答えを期待している感じがして、少し後ろめたい気持ちになりましたが、笑顔で力強く答えてくれたので、よかったです。
・まだまだ暑さ厳しき中、給食調理室内の温度は、揚げたり茹でたりすると、40度にもなるとのことです。
・給食の安全管理はもとより、一層の体調管理も求められる給食室です。
・がんばってくださっている皆さんに、感謝の気持ちをもって「給食」をいただいていきたいです。

2、「学校たんけん?」について
・休み時間に1年生が、廊下で何やら相談をしていました。
・「何を相談しているの?」と聞いてみると、「これから学校たんけんに行く相談です。」との答えがありました。
・「えー!学校たんけんは、もう1学期に終わったでしょ!」と言うと、「新しいお友達だち(転入生)に、学校を案内してあげるんです!」との答えが返ってきました。
・「これはうかつだった!」と後悔しても、もう後の祭りでした。
・「ごめん!ごめんなさい!」としっかり謝り、「案内してくれてありがとうね!」とお礼を言いました。
・子どもたちは、新しいお友だちの手を引いて、「学校たんけん」に笑顔で出発していきました。
・手を引いている子どもも、手を引かれている子どもも、みんないい笑顔でした。

9月3日(月)の学校日誌

◇「始業式」等について
・2学期は、まず体育館での「始業式」からスタートしました。
・「子どもたちが、無事みんなが学校に戻ってきてくれたこと」が、まず嬉しかったです。
・式の中で、5年生代表の2人が「2学期がんばりたいこと!」というスピーチをしてくれました。
・「算数でどんどん質問し、分からないところをなくす。」「漢字をしっかり覚えていく。」「黒板を写すだけのノートではなく、自分の考えや大事なところを書き込んだノートにしていく。」「あいさつ運動をがんばる。」「川場移動教室を協力し合って成功させる。」「学芸会に全力を尽くし、一生の思い出になるものにしていく。」等の内容を、原稿も見ないで堂々と話す姿は、とてもかっこよかったです。
・「14人もの転入生があったこと」も、とても嬉しいことでした。14人も入ってくれたのは、今まで余りなかったことです。
・みんなで大きな拍手をおくって、大歓迎の気持ちを表しました。
・「みんなが無事に戻ってきてくれたこと」「しっかりお話が聞けたこと」「また5年生のお話が上手だったこと」「たくさんの転入生があったこと」等々、いい感じで2学期のスタートができたかな!と、嬉しい気持ちになりました。
・その一方、夏休み明けの子どもたちの様子を、しっかり見守っていかなければ!とも感じた2学期初日でした。

日光便りNo.10 その2

画像1 画像1
添付写真を忘れました。申し訳ございません。

日光便りNo.10(8/3)

予定通り江戸村を出発しました。
昼食後も再度、見物に出かけて行くなど、目いっぱい楽しんだ子どもたちも、車内では静かになっています。
暑い中の日光林間でしたが、全て予定通りにできたのは、何と言っても子どもたちのがんばりがあってのことです。
やっぱりよさをいっぱいもっている魅力あふれる六年生です。
日光よりのお便りは以上とさせていだきます。ありがとうございました。学校へは4時前後の帰校予定です。


日光便りNo.9(8/3)

画像1 画像1
広い園内をグループで見て回っています。
暑い中ですが、お化け屋敷・忍者屋敷・劇場・各種お店などを、精力的に見て回っています、
このあと、お昼にカレーライスをいただき、午後1時には、予定通り東京に向かいます。

日光便りNo.8(8/3)

画像1 画像1
3日目の朝も、真っ青な空がいっぱい広がっている日光です。
朝食のあと、部屋のお掃除をみんなでしました。そして閉園式を行い、感謝の気持ちをもって、宿舎をあとにしました。
間もなく、みんな元気に江戸村へ入ります。

日光便りNo.7(8/2)

画像1 画像1
肝だめしは、なかなかいい雰囲気の中、無事行うことができました。
組になっている二人もしくは三人がしっかり手をつないで歩く姿がほほえましかったです。
消灯前の一番楽しい時間には、トランプや怖い話等で盛り上がっていました。
明日は、いよいよ最終日です。気を引き締めていきます。

日光便りNo.6(8/2)

画像1 画像1
今日のハイキングは、幸せなことに、男体山の姿を、常に青空の中にくっきり見ることができました。
ハイキングの仕上は足湯です。みんなで硫黄温泉に足をつけ、疲れを取りました。
宿舎に戻り、お風呂でさっぱりし、今、顔を思い浮かべながら真剣な表情で買い物しています。
夕食後は、お楽しみの肝だめしです。
まだまだ元気な子どもバワーは、やっぱりすごいです。

日光便りNo.5(8/1)

画像1 画像1
華厳の滝では、毎秒4トンの豊富な水が流れ落ちるのも、きれいな虹も見ることができました。
中禅寺湖の遊覧船では、湖面と空の青さがとても印象的でした。
今は、グループごとに戦場ヶ原をハイキングしています。途中で思い思いの場所で、お弁当もいただいています。
この後、湯滝、源泉、足湯へ向かいます。

日光便りNo.4(8/2)

画像1 画像1
日光は、快晴の朝を迎えました。
宿舎前で朝会を行い、朝食をいただき、華厳の滝見物、中禅寺湖遊覧船、戦場が原ハイキングに向かいます。
日光林間学園、山場の二日目、暑さ対策をしっかりしてがんばり、楽しみたいと思います。

日光便りNo.3(8/1)

画像1 画像1
大広間で夕ご飯を、みんなで楽しくいただきました。完食も多く、みんな美味しい!と、食がモリモリ進んでいました。

夕食の後は、同じ大広間でお楽しみ会を行いました。寸劇あり、お笑いや手品ありと、とても盛り上がりました。

今日の疲れを、露天風呂付きお風呂で、気持ちよく流して間もなく休みます。
みんなみんな元気いっぱいです。
明日がまた楽しみです!

日光便りNo.2(8/1)

画像1 画像1
東照宮等をグループで見学し、少し前に宿舎に到着しました。
暑い中でしたが、みんな元気に班行動ができました。
集合も早く、お話を聞く態度もよく、なかなかの六年生です。
この後、夕食・お楽しみ会と続きます。
張り切っている六年生!これからも楽しみです!

日光便りNo.1(8/1)

画像1 画像1
日光は晴れています。暑さはありますが、吹く風は爽やかです。

鬱蒼とした杉並木を歩いて、予定より早くだいや川公園に着きました。
お弁当を行動班ごとに美味しくいただきました。その後は、みんな元気いっぱい広い公園の芝生の上を走り回っています。
暫く遊んで、東照宮に向かいます。

7月20日(金)の学校日誌

◇「終業式の一日」について
・登校してきた子どもが、ランドセルを上下に動かしながら、「今日のランドセルものすごく軽い!」「だって、連絡帳と鉛筆しか入っていないんだもの!」等、感想を言ってくれました。
・節目の終業式等がある日は、子どもの気持ちが高まるのか、登校時間も早まります。今日は8時15分には、ほぼ登校が終わりました。
・朝は、体育館で1学期の終業式を行いました。
・終業式や始業式では、順番に代表児童によるお話があります。今日は3年生の2人が、舞台に立って話してくれました。
・1人はお話の中で「4月に転入生が来ました。私は友だちになりたいなあ!と思い、勇気を出してよろしくね、友だちになってくれますか?と話しかけてみました。すると転入生がいいよ!と言ってくれたので、とても嬉しくなりました。それから、仲よしの友だちになりました。」と話してくれました。4月に入ってきたその子は、笑顔いっぱいに聞いていました。
・もう1人は「算数と漢字の勉強をがんばって努力をしたら、だんだん出来るようになり、楽しくなってきたので、がんばって努力してよかったです。このように努力することは、大事なことと分かったので、夏休みも勉強をがんばります。みなさんも、小さなことでもいいので、努力してみてください。」と、終業式にふさわしいお話をしてくれました。
・3時間目か4時間目には、各教室で担任より、通知表が一人一人に手渡されました。
・いつものことながら、こっそり見る子と、隠さずに見ている子がいました。反応は様々ですが、やっぱり見た時にニッコリしてくれると、こちらも嬉しくなります。
・12時半過ぎになると、子どもたちは2つの昇降口から、降り出した雨を気にしながらも、元気いっぱい下校していきました。
・長い夏休み、子どもたち一人一人みんなが、元気で楽しい夏休みを送ってくれることを心から願いながら、その背中を見送りました。
・この1学期、保護者の皆様、地域の皆様には、たいへんお世話になり、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

7月19日(木)の学校日誌

◇「1学期最終の給食」について
・1学期最終の給食の献立は「スパゲティーミートソース」「牛乳」「やさいサラダ」「くだもの」でした。
・くだものは、沖縄県産の「パイナップル」でした。皮と果実の間に、切り込みが入っていたので、とてもいただきやすかったです。
・特に気温が上がった今週は、衛生面から窓も余り開けられない、冷房機もない調理室での作業は本当にたいへんだったと思います。
・美味しくいただけた1学期の給食が、今日で無事終わって本当によかったです。

2、「今週の生活目標」について
・今週の生活目標は「自分の荷物は、計画的に持ち帰ろう!」ということになっています。
・今日は、「思いから持ってみて!」と、声を掛けられた低学年を中心に、荷物を持ちかえる姿がありました。
・今までに、大きめの袋を持参し、持ち帰る姿も見かけました。
・明日は、荷物を両手にいっぱい抱えて下校する子どもがいないといいな!と思う、終業式前日でした。

7月18日(水)の学校日誌

◇「お楽しみ会」について
・1学期もあと2日となってきました。
・学期末の今週に入ると、「お楽しみ会」を行うクラスが出てきています。
・教室や校庭、体育館で、みんなで考えたり、工夫したりしたゲームで楽しんでいます。
・例えば、「何人組をつくりましょう!」というゲームでは、ただ組になるだけではなく、毎回、組になった友だちと、ひと遊びを楽しむという感じで、盛り上がっていました。
・「お楽しみ会」も、単に遊ぶだけではなく、立派な授業としての一面があります。
・子どもたちは、前もって「お楽しみ会」の企画について話し合います。
・それぞれ、遊びたいものは違いますから、みんなで楽しめるものは何か?という観点で話し合いを進めます。
・中.高学年になると、当日の司会等の運営は、子どもの手にゆだねられます。
・子どもたちが進めるということになると、スムーズにいかない場面も当然出てきます。
・子どもたちの力や担任のアドバイスによって、よい方向にいった時には、みんなはもっと笑顔になります。
・そんな笑顔も見られるといいな!と思いつつ、お楽しみ会を開いているクラスをのぞいています。

はじめてみようクッキング(5年)

画像1 画像1
家庭科の学習で「調理実習」に取り組みました。5年生になり新しく学習することになった家庭科です。子どもたちも楽しみにしていました。

初めての調理実習では、「ゆでたまご」と「ゆで野菜サラダ」に挑戦しました。事前に調理計画を立て、包丁の使い方やコンロの使い方、野菜やたまごのゆで方などを学びました。当日は、グループごとに役割分担をしたり、順番に教え合いながら上手に調理を進めていました。「ゆで卵」では、自分の好みの固さに茹であがるように時間を計って茹でました。「ゆで野菜サラダ」では、初めて包丁を握る子も多くいましたが、みんな慎重に野菜を切っていました。ドレッシングも塩、油、コショウ、お酢の分量を量りながら手作りしました。

学習前は「野菜は苦手」と言っていた児童も「すごいおいしくて全部食べちゃった」とうれしそうに話してくれました。自分で苦労して作ったものはそれだけでおいしく感じるのかも知れません。

早速、家族のために家でゆで野菜サラダやゆでたまごを作った児童もいるようです。調理の知識はもちろんですが作る喜び、食べてもらう喜びを知るのも家庭科の大切な学びです。夏休みのこの機会にぜひお家の人と料理にチャレンジしてもらいたいです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/13
(水)
カレートースト 牛乳 ベーコンと野菜のスープ ハニーサラダ
2/14
(木)
ピラフ 牛乳 ポテトスープ 野菜サラダ バレンタインデザート
新1年生保護者会14:30 飼育委員会発表集会
2/15
(金)
スパゲティミートソース 牛乳 フレンチサラダ くだもの
2/18
(月)
ポークカレーライス 福神漬け 牛乳 こんにゃくサラダ くだもの
2/19
(火)
ツナコーントースト 牛乳 白菜と肉団子のスープ ごまサラダ
クラブ
給食
2/13
(水)
カレートースト 牛乳 ベーコンと野菜のスープ ハニーサラダ
2/14
(木)
ピラフ 牛乳 ポテトスープ 野菜サラダ バレンタインデザート
2/15
(金)
スパゲティミートソース 牛乳 フレンチサラダ くだもの
2/18
(月)
ポークカレーライス 福神漬け 牛乳 こんにゃくサラダ くだもの
2/19
(火)
ツナコーントースト 牛乳 白菜と肉団子のスープ ごまサラダ