桜小学校の学校日記へ ようこそ

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日吉小学校に到着しました。
バスが校庭に着くや桜小学校の校歌を日吉小学校の子どもたちのきれいな歌声が歓迎してくれました。
お昼は、日吉小学校の保護者の皆さんがご用意くださった豚汁と新潟の美味しいお米で握ってくださったおにぎり、地元の美味しく新鮮なきゅうり、トマトなど美味しいものづくしのおもてなしをいただきました。

地域めぐり。

画像1 画像1
青い空が
晴れ渡る天気になりました。

今は
日吉小と桜小が
それぞれのグループに分かれ

地域めぐりをしています。


近くのたんぼで
小さな虫やザリガニを
見つけた子もいるようです。

てづくりの昼食をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に
日吉小に到着しています。

日吉小のみなさんには
全校で桜小の校歌を歌っていただく
温かいお出迎えを
いただきました。

到着した後は

日吉小の子ども達や
地域の方々がつくってくださった
お野菜


PTAの方々がつくってくださった豚汁、おにぎりを

お腹いっぱい
ごちそうになりました。


お野菜やお米が
とても、とてもおいしかったです。

ありがとうございました。

バスは順調に…

画像1 画像1
天気は
途中、晴れたり小雨が
降ったりしていますが

順調に
バスは進んでいます。

もうすぐ柏崎に
入ります。

サマースクール2

画像1 画像1
米どころ、魚沼市を通過中!
晴れ間からこぼれる日差しの中で青々とした水田が遠く広がる景色がとても美しいです。

サマースクールが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
桜小学校伝統の新潟県柏崎市鯨浜海岸でのサマースクールが始まりました!
今年は、51名の子どもたちと教員13名、看護師1名、指導補助員3名、ライブガード2名で開催です。
今年は、資格をもつライブガードを2名体制とし、監視用ボートも2艘、遠泳コースへの救命浮環の設置、救難用具やライフジャケット等の装備の充実を図り、より一層安全な実施に配慮しました。
子どもたちにとって3泊4日が大きな成長を生む体験となるよう指導者全員で子どもたちをしっかりお預かりします。

サマースクール出発。

画像1 画像1
3泊4日のサマースクールが
始まりました。

バスは
少し渋滞しましたが

もうすぐ練馬インターに
入ります。


出発に際して

朝早くからの
お見送りの方
ありがとうございました。

いってまいります!

生活の節目、お世話になったものに感謝して

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が自分たちが1学期に使った下駄箱をきれいに拭き掃除していました。
1学期の終わりという生活の節目に自分たちがお世話になったもの、それも泥や土がついたくつを入れさせてもらった下駄箱をきれいにしようという心はとても大切なものだと思います。
「トイレの神様」ではありませんが、私たちが汚したものに感謝の気持ちをもってきれいにしようと進んで行動できる子ども達は立派だと思います。

がんばったね!1学期の通知表を子ども達に手渡しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の通知表が子ども達に手渡されます。
担任は、子ども達一人一人の成長を具体的に伝えながら、心を込めて通知表を手渡します。
通知表の評価は、子ども達にとって次の成長のための一里塚です。
子どもの主体的に学ぶ意欲に火を灯す材料として、ご家庭でも通知表をご活用下さい。
1学期の教育活動に対する保護者の皆様のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

1学期 終業式

1学期の終業式が行われました。

校長先生からは
1学期にがんばったこと、失敗してしまったことなどを
それぞれ、心にとめながら
またがんばっていきましょうというお話と

夏休みの間に
ちょっとつらいなとおもった時に
もう少しがんがってみよう

そして、その少しのがんばった積み重ねが
自分の力になっていくというお話をしていただきました。


1.4年生の代表児童からは
1学期にがんばったこと
夏休みにがんばりたいことなどの 発表がありました。

1ヶ月と少しの夏休み。

夏休み中も早寝、早起きを心がけ
けがや事故が無いように
すごしていきましょう。

2学期に元気なみなさんの笑顔に
会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(木) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・夏野菜のカレーライス
・フレンチサラダ
・プラム

■主な食材の産地
・米(西日本)
・にんにく(青森)
・しょうが(高知)
・豚肉(千葉)
・セロリ(静岡)
・たまねぎ(愛知)
・にんじん(千葉)
・トマト(青森)
・なす(埼玉)
・かぼちゃ(茨城)
・ズッキーニ(群馬)
・りんご(青森)
・キャベツ(群馬)
・きゅうり(長野)
・もやし(栃木)
・プラム(山形)

7/18(水) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・ごはん
・鶏唐揚げねぎソース
・磯和え
・かぶの味噌汁

■主な食材の産地
・米(西日本)
・鶏肉(青森)
・しょうが(高知)
・ねぎ(茨城)
・小松菜(埼玉)
・キャベツ(群馬)
・にんじん(千葉)
・かぶ(青森)

7/17(火) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・ジャージャー麺
・ゆでもやし
・冬瓜のスープ
・河内晩柑

■主な食材の産地
・豚肉(群馬)
・にんにく(青森)
・しょうが(高知)
・たまねぎ(愛知)
・にんじん(千葉)
・たけのこ(九州)
・ねぎ(茨城)
・きゅうり(秋田)
・もやし(栃木)
・鶏肉(青森)
・とうがん(愛知)
・河内晩柑(愛媛)

7/13(金) 本日の献立

本日の献立について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・チリビーンズライス
・野菜スープ
・とうもろこし

■主な食材の産地
・米(西日本)
・麦(福井、富山)
・にんにく(青森)
・たまねぎ(兵庫)
・にんじん(千葉)
・豚肉(群馬)
・じゃがいも(長崎)
・大豆(北海道)
・鶏肉(青森)
・キャベツ(群馬)
・セロリ(静岡)
・小松菜(埼玉)
・とうもろこし(埼玉)

とうもろこし

1時間目に1年生が
とうもろこしの皮むきをしました!

みんな一生懸命で、ひげの部分もていねいに
とってくれました。

それを給食室で1/3に切り、蒸し、
お昼に本日の給食の1品として、
登場しました。

味は甘くて、おいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

桜ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月1回の桜ふれあいタイムが、今日の昼休みに開かれました。
桜ふれあいタイムは、1年生から6年生までの縦割り班で6年生がリーダーになり、楽しい遊びを通して交流する活動です。
6年生にとっては、リーダーシップを発揮し、下級生への思いやりの心を育む場です。
下級生も6年生のお兄さん、お姉さんに優しくされた体験を通して次のリーダーとして様々なことを学んでいきます。
今日は雨のため、ハンカチ落としや爆弾ゲーム、ドッジボールなどをして各班で楽しみました。

7/12(木) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・うめじゃこごはん
・がめ煮
・ゴーヤチャンプルー

■主な食材の産地
・米(西日本)
・じゃこ(兵庫)
・しょうが(高知)
・鶏肉(岩手)
・にんじん(千葉)
・だいこん(北海道)
・ごぼう(群馬)
・たけのこ(九州)
・さといも(鹿児島)
・いんげん(千葉)
・豚肉(千葉)
・ゴーヤ(長崎)
・キャベツ(群馬)
・鶏卵(群馬)
・にら(栃木)

憧れの高学年!音楽朝会 5年生の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、音楽朝会がありました。
音楽朝会では、すべての学年が全校の前で順番に音楽を発表します。
今日は5年生の発表。曲は、テレビドラマの主題曲にもなった「シンクロBOM-BA-YE」です。
壮大で格好いい5年生の演奏に下級生も、「すごいな!」と圧倒されていました。
上級生は、下級生のお手本となる自覚を高め、下級生は「憧れ」となる良いお手本を感じる。音楽朝会の時間は、音楽のすばらしさを感じると共にそんな子どもたちの成長の時間でもあります。

7/11(水) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・高菜のチャーハン
・豆腐と卵のスープ
・野菜の中華風味

■主な食材の産地
・米(西日本)
・豚肉(千葉)
・にんじん(千葉)
・ねぎ(茨城)
・高菜(福岡)
・じゃこ(兵庫)
・鶏肉(岩手)
・たまねぎ(兵庫)
・鶏卵(群馬)
・チンゲンサイ(茨城)
・キャベツ(群馬)
・もやし(栃木)
・きゅうり(千葉)

7/10(火) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・ごはん
・いかの照り焼き
・切り干し大根の煮付け
・根菜のみそ汁

■主な食材の産地
・米(西日本)
・いか(太平洋沖、青森加工)
・しょうが(高知)
・切り干し大根(宮崎)
・にんじん(千葉)
・いんげん(千葉)
・ごぼう(群馬)
・さといも(鹿児島)
・ねぎ(茨城)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20
(水)
春分の日
3/21
(木)
大掃除 給食終
3/22
(金)
修了式 卒業式予行練習

学校評価

さくらセミナー

学校運営委員会 資料

おやじの会からの案内

おやじの会のご案内

学校運営委員会だより