桜小学校の学校日記へ ようこそ

2年生 生活科 収穫って楽しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で大切に育てたミニトマトが実を付け始めました。
今日は、その収穫です。
まずは、観察カードに実の付き方や葉っぱの形をスケッチします。

「先生!ほら、こんなに真っ赤だよ!」
「私は、4つも実が付いてたよ!」

自分が大切に育ててきたものが、しっかりと美味しそうな実を付けてくれていることに心から喜びを感じていました。
でも、まだ、実が十分赤くなっておらず、少しさびしげな子も。
その子には「大丈夫。ちょっぴり赤くなるのが遅いだけ。今、いっぱいおいしさをため込んで赤くなろうとしてるからね。」と声をかけました。
それぞれの時間で必ず、しっかりと実が育っていきますよ。

6/25(月) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・チーズトースト
・ミネストローネ
・野菜のイタリアンドレッシングがけ

■主な食材の産地
・ベーコン(茨城、群馬、千葉)
・玉ねぎ(兵庫)
・豚肉(千葉、鹿児島)
・にんにく(青森)
・にんじん(千葉)
・セロリ(長野)
・じゃがいも(長崎)
・かぶ(千葉)
・キャベツ(群馬)
・もやし(栃木)
・きゅうり(栃木)
・赤ピーマン(高知)

6/22(金) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・カレーライス
・フレンチサラダ
・アイス

■主な食材の産地
・米(西日本)
・にんにく(青森)
・しょうが(高知)
・たまねぎ(愛知)
・豚肉(鹿児島)
・セロリ(長野)
・にんじん(千葉)
・じゃがいも(長崎)
・りんご(青森)
・キャベツ(群馬)
・きゅうり(埼玉)
・もやし(栃木)

6/21(木) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・セサミパン
・チリコンカン
・こふきいも(チーズ入)
・レタススープ

■主な食材の産地
・豚肉(千葉)
・大豆(北海道)
・にんにく(青森)
・たまねぎ(愛知)
・にんじん(千葉)
・パセリ(長野)
・じゃがいも(長崎)
・鶏肉(青森)
・レタス(長野)

6/20(水) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・ホイコーロー丼
・ワンタンスープ
・みしょうかん

■主な食材の産地
・米(西日本)
・麦(福井、富山)
・にんにく(青森)
・しょうが(高知)
・豚バラ肉(千葉)
・豚肩肉(鹿児島、千葉)
・にんじん(千葉)
・キャベツ(神奈川)
・もやし(栃木)
・ピーマン(茨城)
・ねぎ(茨城)
・鶏肉(青森)
・たけのこ(九州)
・チンゲンサイ(静岡)
・みしょうかん(愛媛)

6/19(火) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・ごはん
・さかなのフライ
・こんにゃく入りゆで野菜
・夏野菜のみそ汁

■主な食材の産地
・米(西日本)
・あじ(タイ)
・鶏卵(群馬)
・もやし(栃木)
・キャベツ(神奈川)
・にんじん(千葉)
・ズッキーニ(千葉)
・かぼちゃ(長崎)
・とうがん(愛知)
・ねぎ(茨城)

6/18(金) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・豆入りひじきごはん
・ちくわの二色揚げ(磯辺、カレー)
・吉野汁

■主な食材の産地
・米(西日本)
・にんじん(千葉)
・れんこん(熊本)
・豚肉(千葉)
・さやいんげん(千葉)
・鶏肉(青森)
・たけのこ(九州)
・ねぎ(茨城)
・小松菜(埼玉)

プール開き集会

体育委員会による
プール開き集会を行いました。

プールへの入り方
プールでの約束などを

劇でわかりやすく発表してくれました。

いよいよ来週から
水泳指導が始まります。

きまりを守りながら
楽しく学習していきましょう。

画像1 画像1

6/15(金) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・きなこ豆乳トースト
・カルル(トマトとオクラのシチュー)
・コーン入りサラダ

■主な食材の産地
・鶏肉(青森)
・にんじん(千葉)
・たまねぎ(兵庫)
・えび(タイ)
・オクラ(鹿児島)
・ピーマン(茨城)
・キャベツ(群馬)
・もやし(栃木)
・コーン(北海道)

6/14(木) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・オレンジジュース
・ごはん
・いかのチリソース
・中華ソテー
・にらたまスープ

■主な食材の産地
・米(西日本)
・いか(太平洋沖、青森加工)
・にんにく(青森)
・しょうが(高知)
・たまねぎ(兵庫)
・豚肉(鹿児島、千葉)
・にんじん(千葉)
・ピーマン(茨城)
・鶏肉(青森)
・鶏卵(群馬)
・にら(栃木)

第1回 桜小 避難所運営委員会 開催

画像1 画像1
大規模災害発生時に本校が避難所となった際にその運営の本部となる避難所運営委員会の第1回目の会議が12日(火)午後6時より開催されました。
委員会には地域の方、PTA役員、おやじの会、桜小応援団、学校運営委員など、この地域の防災を支える皆様にご出席いただきました。
議事は、運営組織の承認、9月29日実施の防災訓練実施案の確認、今後の予定の確認などを行いました。
様々な混乱が予測される大規模災害の発生に際しては、行政や地域が何をしてくれるかではなく、一人一人が家族や地域のために何ができるかを考え行動していただくことが大切です。
9月29日の防災訓練にどうぞ、ご参加下さい。

5年生校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)に5年3組で校内研究授業がありました。

研究主題は「自分の考えをまとめ,相手にわかりやすく伝える」です。


今回,5年生は算数の「図形の合同と角」という単元で授業をしました。


四角形の内角の和は360°になる理由を考え,


自分の考えをクラスの友達と伝え合いました。



みんな,自分の考えを伝えることができました。

6/13(水) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・ごはん
・いりどり
・みそ汁

■主な食材の産地
・米(西日本)
・しょうが(高知)
・鶏肉(青森)
・にんじん(千葉)
・ごぼう(群馬)
・たけのこ(九州)
・さといも(千葉)
・いんげん(千葉)
・もやし(栃木)
・小松菜(埼玉)
・ねぎ(茨城)

6/12(火) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・チキンライス
・ヌードルスープ
・パイナップル

■主な食材の産地
・米(西日本)
・たまねぎ(兵庫)
・鶏肉(鹿児島)
・にんじん(千葉)
・マッシュルーム(千葉、山形)
・ピーマン(茨城)
・にんにく(青森)
・豚肉(鹿児島)
・キャベツ(千葉)
・パイナップル(沖縄)

地域の方からお話をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校児童朝会は、「まるつけ先生」や桜小応援団でもお世話になっている地域の方から子どもたちにお話をしていただきました。
「名前をしっかり書くことは自分を大切にすること」とのお話と運動会の最後にも行う万歳について、「万歳は頑張った自分や友達をほめ、みんなの心を一つにするためにしますよ。」とのお話をしてくださいました。

子どもたちが、たくさんの地域の方から大切にされている実感をもち、さらには様々な大人のモデルや生き方があることを学ぶことができるよう毎月1回、地域の方にお話をしていただく機会を設けたいと考えています。

6/11(月) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・丸パン
・かぼちゃコロッケ
・ゆでキャベツ
・コーンと青菜のスープ

■主な食材の産地
・たまねぎ(兵庫)
・豚肉(群馬)
・かぼちゃ(鹿児島)
・じゃがいも(長崎)
・鶏卵(群馬)
・にんじん(千葉)
・キャベツ(千葉)
・鶏肉(青森)
・チンゲンサイ(茨城)

むし歯予防集会

6/7
保健委員会による
むし歯予防集会を行いました。

はじめに
むし歯や治療歯がない児童を表彰する
よい歯の表彰で
6年生の代表児童に表彰状を受け取ってもらいました。

次に
歯科校医の先生にお話をいただきましたが

むし歯をひとつつくると
次々とむし歯になりやすくなるので
むし歯をつくらないこと。

舌をよく動かすこと。かむこと。

普段の生活習慣が健康につながること などを
お話していただきました。

そのあとに
自分たちで考えたむし歯予防の劇と
クイズを発表しました。

盛りだくさんの内容になりましたが

桜小の子ども達のむし歯予防につながることを
願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

せいかつ教室5年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
せいかつ教室の5年生が、校外学習として国立科学博物館(上野)に行ってきました。
今回の校外学習のめあては、「ちょっぴりがまんして、たくさん楽しもう!」「友だちと楽しくお弁当を食べよう!」

駅では、券売機に自分でお金を入れ、何種類ものボタンを押さなければいけない「子ども用乗り継ぎ切符」を購入。
車内マナーもバッチリでした!
科学博物館では、順番を守ったり、友だちと協力したりして、ちょっぴりがまんしながら、様々な体験コーナーや展示物をたくさん楽しみました。
お弁当タイムには、持参したおやつを
 「食べる?」
 「ありがとう!ボクのも食べてみる?」
            と、とても楽しいひとときを過ごしました。
私たち教員も子ども達のやさしさのおすそわけをいただきました。
口の中いっぱいに甘さが広がりました。
5年生の成長した姿がたくさん見られた校外学習でした。

6/8(金) 本日の給食

本日の給食について、お知らせします。

■本日の献立
・牛乳
・梅わかごはん
・魚のてりやき
・きんぴらごぼう
・みそ汁

■主な食材の産地
・米(広島)
・梅干し(和歌山)
・鮭(北海道)
・しょうが(高知)
・ごぼう(青森)
・にんじん(千葉)
・いんげん(千葉)
・たまねぎ(和歌山)
・チンゲンサイ(静岡)

5時間目 みんなが手を挙げ、みんなが集中し、みんなで創る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目の学習は、お腹がいっぱいで子ども達もまったりしがちですが。

1年生は、たし算の学習。
みんなが、はりきって手を挙げます。
クラスのみんなが自信をもって手を挙げる!素晴らしいクラスです。

5年生は、国語の説明文の読み取り。
私語がなく、集中した空気の中、黙々とワークシートに自分の考えを書き込んでいきます。
けじめある学習態度は、とても立派でした。

また、他の5年生のクラスでは、川場移動教室の体験を4年生に伝えるための資料づくりをしています。
グループで協力し、紙芝居形式にしたり、模造紙に大きく書いたりして4年生に理解しやすいように資料を作ります。
互いの考えを出し合い、一人じゃ考えられないアイディアを、一人じゃできないものを創りあげる子ども達。
とても楽しそうな学習でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20
(水)
春分の日
3/21
(木)
大掃除 給食終
3/22
(金)
修了式 卒業式予行練習

学校評価

さくらセミナー

学校運営委員会 資料

おやじの会からの案内

おやじの会のご案内

学校運営委員会だより