日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

小学生の部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日、八幡小・九品仏小の5年生を招いて、部活動体験を行いました。中学生もこの日は、お兄さん・お姉さんとなって小学生に親切に教えていました。小学生たちも、とても楽しそうに体験していました。

さぎそう学舎第3回三校合同学習確認会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末テスト初日の午後、先生たちはさぎそう学舎第3回三校合同学習確認会議を実施。
九品仏小学校で授業参観後、教科に分かれての会議、分掌に分かれの会議が行われてました。

「税の作文」表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月14日、税の作文の表彰が行われました。本校からは3名が入賞し、この日は、東京都世田谷都税事務所長賞を受賞した生徒の表彰が行われました。多くの来賓や列席者の前で、表彰されることはとても名誉なことです。おめでとうございました。

C組の生活6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(土)産業能率大学の文化祭「産能祭」に、生徒が一から育て上げたパンジーのお花さんを出店しました。生徒達は案内係・会計係・包装係・呼び込み係に分かれ、練習の成果を本番でしっかり発揮し、活き活きと活動することができました。大学生や地域の方々もたくさんご来店いただき、ありがとうございました。今後、石巻市立石巻小学校にサッカーボールにメッセージを添えて送らせていただきます。

世田谷区立中学校英語スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)世田谷区立中学校英語スピーチコンテストが成城ホールで開かれ、八幡中学校から3名が出場しました。

産能大の文化祭に参加しました (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日、この日は授業公開日でした。同時にこの日は、産業能率大学の文化祭でした。本校2年生は、田中ゼミの学生と共同で、文化祭で販売する商品を開発しました。生徒は、授業と部活動を終え、田中ゼミを訪問しました。共同開発したクレープはすでに売れ切れるほど好評だったそうです。

「税の標語」表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日、玉川税務署において、玉川関税会が主催する「中学生の税の標語」の表彰が行われました。毎年、本校では3年生が応募していますが、今年は、以下の2名が表彰されました。おめでとうございます。
 署長賞・全国関税会総連合会入賞 「消費税 明日へつなげる 思いやり」
 優秀賞 「税金を 未来へつなげる かけ橋に」

八幡中の伝統行事 〜3年生から受け継いで〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の伝統行事『立青式』に向けた取り組みが始まりました。最初の取り組みとして、3年生から体験談を聞きました。立青式にのぞむ2年生は、3年生の話を聞いて、意見文を書くための意欲がわいたようです。以下は、2年生の感想です。
「後にも残せるように」「資料を活用する」「自分の興味のあること」「発表するときのこつ」など、とてもためになりました。堂々として話す姿を見て、3年生はやっぱりすごいと感じました。私もしっかりと取り組んでいきたいと思います。

C組の生活5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(土)産業能率大学の文化祭「産能祭」にて、生徒達が理科の時間にタネから育てた「パンジーを販売するお花屋さん」を出店します。お店の受付、お花の包装、会計等も生徒達が担当します。売上金は、サッカーボール等に替えて、宮城県石巻市の小学校へ寄付することとなっています。ぜひ、お越しいただき生徒の活躍の様子を見ていただけたらと思います。
時間 午前10:00〜11:30
場所 大学キャンパス内 1号館 1308教室
              よろしくおねがいいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校から

学年だより(3年)

学年だより(2年)

進路だより

教育相談室

保健室だより

学校だより