令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2月4日(月)の学校日誌

1、「全校朝会における6年生のスピーチ」について
・6年生は順番に、月曜全校朝会時に朝礼台に立って、「自由題」でスピーチを行っています。
・今日も2人の6年生が、事前に書いた原稿をしっかり暗記して、堂々とお話をしてくれました。
・6年生のスピーチの内容は、その時季時季の様相を表したものになります。
・今日の1人は「最後となったむさしまつりを実行委員として成功させたい!」とお話してくれました。
・もう1人は「もうすぐ始まる中学校生活では、予習復習、友だちづくり、早寝早起きの3つをがんばる!」とのお話でした。
・とても上手なお話振りに、全校の児童はシーンとして、聴き入っていました。

2、「むさしまつり」に向けて
・今週末の「むさしまつり」が、いよいよ近づいてきました。
・校舎内の掲示板には、各クラスで描いた宣伝ポスターが11枚貼られています。
・11枚なのは、1〜5年生は各クラスごとにお店を出しますが、6年生だけは1,2組合同でお店を体育館に出すからです。
・中休みや昼休みも、教室の後方で協力し合って、かなりのクラスで準備を行っていました。
・また、木曜日の「むさしまつり宣伝集会」の発表練習をしているクラスもありました。
・今日も、インフルエンザ等の状況は、お陰様で小康状態です。盛り上がってきていますので、何とかこまままの状態でいって欲しいです。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝の思わぬ雪で実施が心配されましたが、無事に社会科見学へ行ってきました。
今年度も製鉄工場への見学となりました。午後に見学をした科学館も含め、充実した社会科見学となりました。

午前に見学した製鉄所は、東京湾を埋め立てて作られた扇島にある大きな工場でした。(東京ドーム12個分)その大きな工場で作られている「鉄」がどのようにして作られているのかを学んできました。

重さ数十トンの大きな鉄の塊が目の前で引き延ばされる様子はとっても迫力があって面白いものでした。「ドーン」と大きな音と、離れた所まで伝わる鉄の熱気に子どもたちも圧倒されていました。(鉄の温度は1200度もあるそうです)

社会科で学習した工業生産ですが、やはり自分の体で体感すると学びも大きいようです。子どもたちは、工場の方の説明をよく聞いてメモを取っていました。質問もよく考えてたくさんしていました。事前に質問や知りたい事考えていた子もいたようです。社会科の工業の学習を思い出しながら目と心にしっかりと焼きつけてきました。

こうして社会科見学で学んだことは、レポートとしてまとめています。
国語の教科書にあるレポートの書き方を参考にして取り組んでいます。工場の方のお話や見たことを織り交ぜながら工夫してまとめていきます。もうすでに完成した子どもたちもいます。社会科見学で学んだこと、感じたことをしっかりと文章にして残していきたいです。




2月1日(金)の学校日誌

1、「インフルエンザ等の状況」について
・先週あたりから「インフルエンザ」との診断を受け、欠席する児童が出てきました。
・教職員についても、何人かがお休みさせていただくという状況もありました。
・心配しましたが、何とか「学級閉鎖」という事態は、今のところは避けられています。
・今週後半には、幸いなことに小康状態となってきています。
・来週は「むさしまつり」もあるということで、このままの状態でいって欲しいな!と、切に願っています。

2、「紅梅、白梅」について
・ランチルーム前に「紅梅」と「白梅」があります。
・「白梅」は、昨年新たに植えられた幼木です。
・「紅梅」は、この時期になると登場する、樹皮だけでがんばって立っている梅の木です。
・今日の暖かな日差しで、蕾はかなりふくらんできています。
・昨年の開花は2月22日、一昨年の開花は1月19日でした。開花は年によって大きく違ってきます。
・さて、今年の開花は?
・蕾はもう色づいてきていますから、間もなくという感じもします。
・いつ開花するのか?普段はあまり見ない梅の木ですが、今しばらくは、じっくり観察していきたいと思います。

◎本日午後2時より「学校関係者評価委員会」が開かれ、本年度の「学校関係者評価の集計結果」をもとに、分析したり課題について話し合ったりしてくださいました。予定時間をかなり超える程、たくさんのご意見が交わされていました。結果は「委員会報告」としてまとめられ、3月初めには配布されるとのことです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21
(木)
大掃除
3/22
(金)
修了式 卒業式予行
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始