令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

11月9日(金)の学校日誌

◎今週行ってきた「あいさつ週間」が終わりました。今週は、3年生と5年生の「なかよし学級」で、校門等に立ってあいさつをしてくれました。あいさつをする方も、あいさつを返す方も、大きな声が飛び交い、やっぱりあいさつっていいな!と思ったこの1週間でした。

◎この2日ばかり、1分程遅刻する児童がいました。昨日、廊下で会った時「あと1分だけ早く来るようがんばって!」と、声を掛けました。今朝はどうかな?と、待っていると、登校時刻より3分も早く学校に来てくれました。「がんばって来たね!ありがとうね!」と、声を掛けました。日常のささいな事ですが、こんなことが一番嬉しいことです。

◎今朝、3年生の読書タイムの時間に「ゆらゆらばしのうえで」「バスでおでかけ(大型絵本)」の読み聞かせを、お二人が行ってくださいました。子どもたちが身を乗り出したり、目を輝かせたりして聴いている姿は、本当にいいな!と思います。また、連れてこられた小さなお子さんも、3年生の中に入って聴いていました。こちらもまた、いい光景だな!と思いました。

◎学芸会まで、あと1週間ということになってきました。今日は1〜3年生の練習日でした。小道具や大道具、効果音等の他に、頭に魚や動物をかたどったものをかぶったり、簡単な衣装を身に付けたり、だんだん気持ちも入ってきているように思います。

11月8日(木)の学校日誌

◇「朝の校庭遊びでの出来事」について
・校庭で遊ぶことができるのは、主に「中休み」「昼休み」の時間です。
・ただ、朝の僅かな時間も、その気になれば遊ぶことができます。
・遊ぶことができるのは、登校しランドセル等を教室に置いたあと、8時20分までの時間です。
・今朝も、いくつかの学年の子どもたち、十数人程が遊びに校庭へ出ていました。
・その中で、3年生7,8人がゴールを使ってサッカーをする姿が目に止まりました。
・8時20分にチャイムが鳴り、目いっぱい遊んだあと、誰がボール(サッカー専用のやわかめのボール)を片付けるか!が問題になりました。
・結果的には、ジャンケンで決めました。
・負けた子どもは、職員室までボールを片付けに行き、他の子どもたちは、反対方向の西昇降口に向かって駆け出して行きました。
・西昇降口に向かう途中「○○君ちょっとかわいそうだね!」「ゆっくり歩こうよ!」との、ボールを片付けに行った友だちを思いやる声が聞こえてきます。
・ゆっくり歩いたおかげで、片付けに行った子どもは、追い付くことができ、みんなそろって教室へ向かって行きました。
・教室へいち早く戻ることより、友だちのことを優先した子どもたちは、本当に素敵だな!と思いました。

11月7日(水)の学校日誌

◇「学芸会の練習(その1)」について
・今日は、1,2,3,4年生が、1時間ずつ体育館で練習をしました。
・もう台本も覚え、小道具や大道具、効果音等も使っての練習となっています。
・劇には、歌や楽器の演奏も入る学年もあります。
・今日の練習の様子を見ていると、もう歌詞を覚えて、元気いっぱいに歌声を響かせていました。
・演技の方は、全体の動きや一人一人の動き、また台詞の言い回しや声の大きさ等、どの学年も繰り返し繰り返し練習をしているところです。
・40周年記念学芸会ということで、一段と練習に熱が入ってきています。
・練習が、楽しく順調に進んでいくことを願いつつ、日々しっかり応援をしていきたいと思います。

◎水曜日の「ハッスルタイム」、11月、12月の種目は「持久走」です。校庭に三重円をかき、一番内側の円を低学年が、真ん中の円を中学年が、外側の円を高学年が走ります。全校一斉の持久走ができる広い校庭は、本当にありがたいと思います。

11月6日(火)の学校日誌

◎今週は「あいさつ週間」です。校門では、今日の当番となっている「なかよし学級(3年生と5年生)」の3年1組グループが、大きな声であいさつをしてくれました。その中で、ひときわ大きな声であいさつをする5年生がいました。その声につられて、他も大きな声であいさつをするようになりました。その子は「大きな声を出し過ぎた。あいさつは1人に対して1回にしておけばよかった!」と、のどの部分をさすりながら言っていました。間違いなく、今朝の「あいさつ」を盛り上げてくれた最高の殊勲者でした。

◎今朝は、小雨が降る寒い朝でした。登校してきた子どもが、息を「ハー!」と吹き出すと、息が白くなりました。あちらこちらで「ハー!」「ハー!」と、息を吹き出す音が聞こえ、白くなった息が見えました。この秋初めての光景でした。

◎今日火曜日の6校時は、5,6年生が参加する「委員会活動」でした。「集会」「運動」「図書」「放送」「飼育」「エコ・栽培」「保健・給食」「代表」の8つある委員会の、後期の活動が始まりました。奉仕的な活動である「委員会活動」の、様々な活動を経験して欲しいとのことで、前期・後期で委員会のメンバーを替えています。従って、5,6年生の間に、最大4つの委員会が経験できることになります。今日は、委員長・副委員長等を決めたり、活動(仕事)の内容を確認し合ったりしました。どの委員会も委員長等に、積極的に立候補する姿があり、頼もしく思いました。

11月5日(月)の学校日誌

◇「全校朝会のスピーチ」について
・全校朝会の最後に、6年生が順番に朝礼台に立って、2人ずつスピーチをしてきています。
・今日は、「連合運動会」と「学芸会」について、2人がスピーチをしてくれました。
・「連合運動会」については、「400mリレー」で圧倒的な強さで第1位になったこと、長なわとびで自分たちの最高の記録が出せたことについて話してくれました。
・「学芸会」は、台詞は2つしかないけれど、自分たちの劇を少しでも盛り上げるために、台詞を大きな声で言い、大きな動作もして、力いっぱいがんばる!というお話でした。
・午後になり、練習に向かう4年生に声を掛けました。「どんな役になったの?」と聞きました。
・「台詞は2つしかないけれど、今朝朝会で6年生が話してくれたように、自分の役を精いっぱいがんばります!」との答えが返ってきました。
・6年生のお話をしっかり聞いていてくれたこと、6年生を見習ってがんばろうと思ってくれたことが、ものすごく嬉しかったです。

11月2日(金)の学校日誌

◇「なかよし集会」について
・昨日の就学時健康診断のためにできなかった「木曜集会」を、今朝行いました。
・今日の集会は、「なかよし集会」でした。
・校庭に割り振られた場所で、「ドッジボール」「しっぽ取り」「どろけい」「こおりおに」「バナナおに」等を、「なかよし学級」ごとに楽しみました。
・感心したことが2つありました。
・4年生と2年生がつくっている「なかよし学級」の遊びは、「しっぽ取り」でした。リーダー学年である4年生は、早めに登校し、使うしっぽをきちんと揃えて、2年生に付けてあげていました。
・6年生と1年生でつくっている「なかよし学級」の遊びは、「ドッジボール」でした。ドッジボールが得意な今年の1年生は、果敢に6年生に挑戦し、中には強いボールを6年生に当てている1年生もいました。それに対して6年生は、気持ちを抑えて、とても優しいボールを投げていました。
・空いっぱいに広がった青空の下での「なかよし集会(遊び)」も、あっという間に終わってしまいました。
・下級生への思いやりの心が育っていることを感じ、もっともっと遊ばせてあげたい!と心から思いました。

◎学芸会の練習は、今どこの学年も、ほぼ台本を見ないでの立ち稽古という感じです。どの学年も楽しそうに練習をしている様子が見受けられいいな!と思っています。学芸会もいよいよ後2週間となってきました。がんばっいる子どもたちの姿をしっかり見ていきたいと思います。

11月1日(木)の学校日誌

◎本日午後、「就学時健康診断」が行われました。来年度、小学校に入学するお子さんと保護者の皆様が、ご来校くださいました。今日「健診」にご来校された人数は、例年より2割程多かったです。特に、初めての入学という方々も含めて、入学には不安がつきまとうものです。これからも入学への準備を、丁寧に確実に進めていきたいと思います。

◎昨日の午後に行われた「4年生算数の研究授業」では、子どもたちが、2つの長方形でできた「複合図形」の面積の求め方を様々に考えました。その考え方は、何と10通り以上も出てきました。やっぱり子どもの考える力はすごいな!と感心しました。また、考え方を発表する場面でも、しっかりと自分の考え方の説明ができていて、嬉しくなりました。これからも、よりよい授業を目指して、工夫や改善を図っていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31