6月に入りました。気温の高い日が続いていきそうです。学校では、熱中症対策を万全に行っていきます。登下校時の帽子の着用や熱中症予防グッズの活用など、ご協力よろしくお願いします。

京西アカデミー 集金

画像1 画像1 画像2 画像2
 昇降口で人が集まっています。夏の京西アカデミーの集金をしているのです。講座数78、応募者数2741でした。是非欠席をせず参加してください。特に8月の後半からの講座は、申し込んだことを忘れてしまうことが多いようです。
 今日は費用のかかる講座の集金です。講座を運営する方々はしっかりと準備をしてくださっています。楽しみにしてください。(校長 箭内)

さくら組活動

画像1 画像1
今日は今年度2回目のさくら組(縦割り班)活動がありました。元気に外で遊ぶ班、教室で仲良くゲームをする班などさまざまですが、それぞれ楽しそうに過ごしていました。

屋上の班は「だるまさんがころんだ」をしていました。屋上の縦長のスペースが、「だるまさんがころんだ」にはぴったりのようです。全学年が一緒になって、元気よく遊んでいました。

縦割り活動も二年目になって、子どもたちにもだんだん定着してきたようです。上級生が自然と下級生に声をかけたり、手助けしたりしています。子どもたちだけで活動が進んでいく様子は大変頼もしいです。

次回の活動は2学期に予定しています。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育朝会は長縄です。今年は体力向上が重点の一つになっているので朝マラソンの他にも縄跳びに挑戦しています。今日は長縄です。1、2年生は体育館、3年生以上は校庭です。暑さを考えて今日は3分間の記録をとりました。これから子どもたちは頑張っていきます。目標は6年生は500回です。(校長 箭内)

学び舎経営会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 ようがの学び舎を進めていくために、月に最低一回以上用賀中学校、用賀小学校、京西小学校の校長、副校長は集まって話し合いをしています。生活指導、生徒会、心と体の部会、そして授業研究、学校運営委員会の地域連携部が計画に沿って円滑に活動していくためです。
 夏休み中には、学習確認会議、三校合同特別支援研修会、三部会、教科部会、そして、交流会などを計画しています。
 まず、管理職が共通認識を持ち、ぶれることなく確かな方針を示していかなくてはなりません。大切な会議です。また、お互いの考えを知り仲良くなっていくのも楽しいことなのです。(校長 箭内)

1学期の通級が終了しました。

画像1 画像1
 7月10日(水)で1学期の通級が終了しました。11日(木)〜17日(水)は保護者面談期間になります。
 2学期の通級は9月4日(水)から始まります。夏休みを経て、また元気な子どもたちに会いたいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期最後の読み聞かせの日です。1年生から6年生まですべてのクラスで読み聞かせをしてくださりました。ありがとうございます。どんな本を読もうか迷います。時間は大丈夫か心配になります。そんな中で色々工夫をして読み聞かせをしてくださっています。3人でチームを組んで音楽を流したりしながら読み聞かせをしてくださったクラスもありました。感謝に堪えません。(校長 箭内)

あいさつ運動頑張る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期のあいさつ運動は6年生が担当です。今週は1組ですが、昇降口に立ち、元気な挨拶で子どもたちを迎えています。登校する子どもたちも普段よりも元気に挨拶をし教室に向かっていきます。6年生が立ち、あいさつで迎えるだけで、子どもたちの挨拶に対する意識が高まります。あいさつと笑顔が自慢の京西小を実践しています。(校長 箭内)

壁新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広報委員会が毎月新聞を作っています。7月号を見てみました。「夏休みの楽しみ」特集がありました。全学年、楽しみなことは旅行が1位です。(おばあちゃんちに行くも含む)みんな、家族旅行が楽しみなのだなあと分かりました。水泳で頑張ることの特集があり、5年生「川場の思い出」特集では、肝試しが上位を占めていました。そして、6年生の、これから行く日光についての記事が載せられています。子どもたちの気持ちがよくわかる壁新聞です。(校長 箭内)

音楽鑑賞教室 5年

画像1 画像1
 今日は音楽鑑賞教室です。5年生が参加する行事です。人見記念講堂は2千人が入れる施設です。京西小学校は今回は二階席でした。1階と違いたくさんの子どもたちがいるわけではないので、静かな環境の中で演奏を聞くことができました。演奏は神奈川フィルハーモニー管弦楽団です。(校長 箭内)

学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)は学校運営委員会でした。6時半から8時15分位までです。夏の京西アカデミーは学校運営委員が企画・運営しています。今年の講座は78でしたが、申込者は2741名もいたそうです。抽選となっています。アカデミーの期間、図書室も公開しています。9時から12時までです。グリーンプロジェクトも第2校庭の芝刈りを毎週行っています。芝目が揃い綺麗な第2校庭になっています。ありがとうございます。写真は会議が終わり、帰るところの様子です。(校長 箭内)

落語クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落語クラブは、今日は1学期最後のクラブなので発表会です。落語クラブにはプロの真打ちの落語家、三遊亭鳳好師匠が指導に来てくださっています。贅沢な環境です。本物の真打ちの落語家が来てくださっているのですから。人数が多くないので一人一人指導していただけます。今回は短い話の発表でした。なかなか子どもたちは上手なのです。2学期の発表会がいまから楽しみです。(校長 箭内)

パソコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコンクラブにはもう何年もシニアソーホーの方が年間を通して関わってくださっています。パソコンクラブにはなくてはならない存在です。夏の京西アカデミーにも講座を出してくださっています。感謝に堪えません。(校長 箭内)

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日から「あいさつ運動」が始まりました。各クラスが一週間昇降口に立ち、あいさつをします。まず、はじめは6年生からです。1組からスタートです。来週は6年2組です。
 今年の重点目標の一つは「挨拶の充実」です。子どもたち自らが取り組んでいこうというのです。頑張っています。(校長 箭内)

用賀の町を探検しました

画像1 画像1
7月2日には、子供たちがグループに分かれて町探検にでかけました。用賀の町の方々の温かなご協力のもと、子供たちがインタビューに行ってみたい17のお店や施設の方々にお世話になりました。そして保護者の方々にも一緒に行って安全を守っていただきました。多くの方々に支えていただきながら生活していることも実感できたのではないかと思います。本当にありがとうございました。
インタビューの様子は分けてお知らせいたします。

世小研食育部の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日の水曜日に世小研食育部の研究授業が京西小学校でありました。世小研は、世田谷区内の教職員が自分の専門教科の部会に所属し、授業力の向上を目指し年間を通して研究を進める組織です。本校の志賀教諭と矢後栄養士がチームを組んで食育部の研究授業に取り組みました。
 6年2組の家庭科の授業の一環として、「和食のよさ」をテーマに、研究授業を行いました。子どもたちからは活発な意見の発表があり、楽しく有意義な授業となりました。(副校長 藤咲)

このゆびとまれ 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このゆびとまれで作った七夕の飾りを4日に飾り付けました。大きな竹は高橋佳一さんが持ってきてくれました。自宅の庭に生えているそうです。小さい竹は、1年生にプレゼントです。飾り、願い事を書いて持ち帰っています。家で飾ってください。
 大きな竹は掲揚ポールに立てました。毎年天気が心配です。5日の朝、登校しますと雨と風でたくさんの飾りが飛ばされてしまっていました。しかし、願い事を書いた大きな竹は風を受け、空に向けグンと胸をそらすように立っています。9日まで飾ります。
(校長 箭内)

保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日をもちまして全学年の保護者会が終了いたしました。お忙しい中、時間をさしくって参加してくださり有難うございました。
 さらに個人的にお話ができるように、希望者には夏休み期間中に個人面談も出来るように計画しております。ご活用ください。(校長 箭内)

警察官

画像1 画像1
画像2 画像2
 練馬区で、児童が下校時に不審者に怪我を負わされた事件がありました。それを受けて児童の安全確保のために警察が登校時に警察官を派遣してくれました。水曜日、木曜日、金曜日の3日間です。
 期間は短いのですが、注意喚起にはなります。登下校時に子どもたちが怪我や事故にあうことが最近続いています。交通事故、転んで頭を打った等があります。不審者はもちろん、怪我や事故にも気をつけましょう。(校長 箭内)

水泳です 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は今日が初めての水泳です。いままで雨や気温が低かったため入れませんでした。まちに待った水泳です。プールの中に入るととても気持ちよいのですが外に出ると寒そうです。プールサイドに腹ばいになって体を温めていました。(校長 箭内)

朝マラソン 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日は下学年の朝マラソンです。今は2年生と3年生が走っています。暑い時は絶対に無理をさせないようにしています。しかし、走り終わった後は、すっきりした表情をしていました。(校長 箭内)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 大掃除
3/20 給食終了
3/21 春分の日

学校だより

PTA関連文書

学校運営委員会

保健だより

このゆびとまれ

すまいるルーム京西

学校経営方針

年間指導計画

入学関係