ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【秋の風物詩】若林町会敬老会 2

画像1画像2画像3
若小金管バンドが登場しました。
子どもたちもやる気満々。
例年になく音の粒の揃った素晴らしい演奏でしたね。
金管バンド今年度の初ステージは鮮烈なデビューとなりました。
4年生の演奏も立派でしたよ。

【秋の風物詩】若林町会敬老会 1

画像1
画像2
画像3
若林名物になっている敬老会が、今年度も若小体育館を会場に開催されました。
朝早くから地域の皆様が学校にやってきて、着々と準備を進めてくださいました。
定刻にはこのようにたくさんの方が集まり、今年の敬老会も盛会となりました。
若林長会の根岸会長をはじめ、地域の方々も多数参加。
校長先生も緊張の面持ちであいさつをしていました。

【6年生】ミシン、自由自在

画像1画像2画像3
6年生は家庭科の時間に袋ものを作ります。
その前段階として、今日はミシンの使い方のおさらいと、ミニチュア袋を作りました。
およそ1年ぶりのミシンでしたが、さすがは6年生。
上糸のかけ方も上手で、自由自在に操っていました。
職人のような技術を持った子がゴロゴロ!
今年も素敵な作品ができそうですね。

夏の日差し

画像1画像2画像3
今日の校庭はとても温かく、休み時間には子どもたちがたくさん校庭で遊んでいました。
朝晩の冷え込みもありますが、みんなとっても元気です。
黄色い帽子の1年生もすっかり若小に慣れて、友達と仲良く一緒に過ごしています。
校長先生は子ども達の様子を楽しそうに見ていました。

【外国語活動】国の名前を

画像1画像2
今日は高学年で外国語活動が行われました。
6年生では英語で国とその有名な場所について表現をしました。
日本では清水寺、アメリカは自由の女神、という風に、
それぞれの国で有名な場所を英語で説明しました。
なかなか難しかったですね。

連合運動会に向けて

画像1画像2画像3
10月22日(水)に迫った連合運動会に向けて、6年生が朝練習に取り組んでいます。
種目ごとに分かれて先生たちが教えます。
いつも頑張る若小6年生のために、たくさんの先生たちが教えに来てくれています。
副校長先生も熱血指導!
少しでも記録を伸ばせるよう、みんなでがんばろう!

【金曜名物】朝の読書時間

画像1画像2
毎週金曜日は若小名物の朝読書が行われています。
どの学年もとても静かに読書に取り組めてました。
1年生もしっかりと絵本を読んでいます。
学級によっては読み聞かせをしていただいたところもあります。
心に響く、素晴らしいお話でした。
ご多用の中のご協力、ありがとうございました。

10月17日(金) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
☆★☆食育の日☆★☆

献立名:ごはん、牛乳、むろあじバーグ、おひたし、コーンポテト
主な食材の産地:米(青森)、豚肉(青森)、むろあじ(東京・八丈島)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、鶏卵(群馬)、えのきだけ(長野)、もやし(栃木)、こまつな(東京)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

晴れ間の校庭にて

画像1画像2画像3
今朝はずいぶんと冷え込みましたが、その後、暖かい日差しが照りつけ、
中休みにはとても暖かくなりました。
子どもたちも元気いっぱい、外遊びをしていました。
1年生もすっかり一輪車が上手になりましたね。
晴れの日は元気いっぱい遊びましょう!

【6年生】イスが完成間近です!

画像1画像2画像3
図工の時間に6年生が木工をしています。
5枚の板を組み合わせたオリジナルのイスです。
それぞれのパーツを切ったり削ったりしながら、いよいよ完成の時が近づきました。
ビスをねじ込んで4つの脚を固定する場面では、全体重を工具にこめました、
何事にも全力を尽くす6年生です。

【3年生】鏡をつかって

画像1
画像2
画像3
3年生が理科の学習で鏡を使いました。
晴れの日限定のこの実験で、日の光を多く集めると暖かくなったり、明るくなったりすることが確認できました。
鏡を使って楽しく学習をした3年生でした。

【1年生】かわいいリースができちゃった

画像1画像2
1年生が手塩にかけて育てたアサガオをつかって、
恒例のリースづくりが行われました。
植木鉢から茎をはずして、丸くまるめます。
できあがった立派なリースを見て、1年生も大喜びです。
素敵なデコレーションをしましょう!

爽やか!音楽朝会

画像1画像2画像3
今朝は音楽朝会でした。
全校児童が体育館に集合し、ビリーブを熱唱しました。
6年生は1学年だけ別のパートを歌います。
1年生から6年生まで、みんなで気持ちのよい朝を迎えました。

10月16日(木) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:あんかけチャーハン、牛乳、中華サラダ、くだもの
主な食材の産地:米(青森)、鶏卵(群馬)、しょうが(高知)、ねぎ(千葉)、豚肉(青森)、にんじん(北海道)、たけのこ(水煮)(九州)、だいこん(千葉)、キャベツ(群馬)、きゅうり(埼玉)、たまねぎ(北海道)、梨(長野)

*牛乳は区のホームページを参照して下さい。

10月15日(水) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:ごはん、牛乳、魚の塩焼き、煮びたし さつまいもの含め煮
おもな食材の産地:米(青森)、さんま(北海道)、こまつな(東京)、にんじん(北海道)、はくさい(長野)、油揚げ(大豆)(カナダ)、さつまいも(千葉)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

今日の魚は「秋刀魚(さんま)」でした。小骨が多い魚ですが、お箸を使って上手に食べていました。
脂がのってとってもおいしいさんま。旬の味覚を楽しみましょう!

【6年生】てこの仕組みを考える

画像1画像2画像3
6年生が理科の学習で、くぎ抜きの仕組みについて考えました。
金槌で角材に打ち付けた釘を手で抜くのはとても大変。
でもくぎ抜きを使えば少しの力で簡単に抜けてしまいます。
てこの仕組みがどのようにはたらいているのか、ノートに記録をしました。

【6年生】3部合唱に挑〜戦!

画像1画像2画像3
6年生が音楽の時間に3部合唱に挑戦しました。
歌の得意な6年生。
パートごとに集まってメロディーの確認をします。
友達と協力して素敵なハーモニーができました。

わくわく造形活動

画像1画像2画像3
4年生が図工の時間に造形活動に取り組みました。
今までつくってきた作品をコラージュして、一つのテーマのあるものができあがります。
不思議な模様の生き物が画用紙いっぱいに広がりました。

【5年生】お米新聞間もなく完成!

画像1画像2画像3
5年生のお米新聞は間もなく完成です。
大きな模造紙に書きたいことがいっぱい!
でも見やすくするために大切な部分だけを書きだしています。
完成の暁には廊下に掲示をする予定です。
どうぞお楽しみに!

クラブ活動が行われました

画像1画像2画像3
今日の6時間目に4年生以上の学年でクラブ活動が行われました。
6年生の卒業アルバムの撮影のために業者の人が来ていました。
どのクラブでも6年生がかっこよくポーズを決めていました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2
(月)
全校朝会 保護者会34年
3/3
(火)
保護者会12年
3/5
(木)
音楽朝会
3/6
(金)
6年生を送る会 若小タイム

学校だより

学校評価

登校許可証

評価計画