1学期が始まりました。元気に登校してください。

6月19日 4年生 センター移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育センターで、理科と社会の学習をしてきました。

プラネタリウムでは太陽と月の動き方、星座の学習をしました。
大きなドームの天井にうつるたくさんの星に「おおお!!」と感激の声が上がっていました。

6月19日 3年生 水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から3年生の水泳指導が始まりました。天気にも恵まれ、元気に行うことができました。学校公開初日ということもあり、たくさんの保護者の方々が参観に来てくださっていました。プール開きから始め、水慣れやけのび練習、級別練習を行いました。次回は曜日が変わって金曜日です。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
インターネットやメールについて、学びました。
コミュニケーションツールを使用するときのマナーや相手意識をもつことのロールプレイも行いました。
パソコンを使用するときは「おうちの方と一緒に使うようにする」ことをNTTの方から教えていただきました。おうちでも正しく使えるようにと、パンフレットをいただきましたので、ぜひ親子で読んでください。

おおぞら学級の授業紹介(運動)

おおぞら学級の運動の時間では、体幹を鍛えたり、バランス感覚を養ったりするなどのねらいで授業を行っています。
例えば、教室を4つに区切り、それぞれの場所で次のようなことをしています。
ボールドリブル、風船バレー、ケンステップ、フリスビーキャッチなどといったコーナーで、目の動きを鍛えたり、反射神経を使ったりしています。このように、楽しみながら、知らず知らずのうちに運動ができているような授業を工夫しています。

1年生プール開き

画像1 画像1
 今日の3、4時間目は1年生初めてのプールの学習でした。プール開きでは代表児童が「顔をつけられるようになりたい」「ふかくもぐってみたい」などとプールのめあてを発表しました。
 水は冷たかったですが、1年生の子どもたちは元気いっぱい水遊びをしました。

6/18 5年生プール開き

 今日の5年生のプール開きは曇り空の中で行われました。大分寒かったようで、早めに終わりました。
 みんなの目標が叶うよう努力してほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日 4年生 総合 大豆の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合「育ててみよう作ってみよう」の学習で、大豆の種まきをしました。
人差し指の第一関節の深さの穴を開け、3粒ずつまきました。
これからの成長が楽しみです。

6/17 低学年朝マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの低学年朝マラソンです。今日から1年生も参加しています。先生のペースに合わせてみんな元気に走っていました。

6月16日 4年生 総合「育ててみよう 作ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に多目的室で総合の学習をしました。
栄養士の矢後先生から、大豆についてお話をうかがいました。

明日は畑で種まきをします。

6/16 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の朝会では、校長先生のお話の後、用賀ベアーズが野球でと大会に出場することになり、世田谷の大会の表彰などが行われました。また、先週と今週で5名の転入生が入ってきたのでのそ紹介もありました。
 朝会ではいろいろなことが行われます。

PTA実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日14日〈土〉は土曜公開日であるとともにPTA実行委員会でした。第二回目です。たくさんの役員の方々が集まってくださいました。研修、広報等々、着々とそれぞれの担当を進めてくださっています。PTAの子供たちを支えようという温かい思いのこもった活動があるから京西小学校の教育活動は円滑に進んでいます。感謝に堪えません。
ありがとうございます。〈校長 箭内〉

ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツテストをやっています。雨が降り、ソフトボール投げは一週間遅れての実施です。これが意外と子供たちは苦手です。しかし、高学年は投げるフォームができている子が多くいます。京西小学校のスポーツテストの結果は毎年少しずつ上がってきています。スポーツテストの個人の結果表を大事にとっておき、自分の伸び、成長を確かめてもらいたいと思っています。〈校長 箭内〉

あいさつ運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日から始まった子どもたちの「あいさつ運動」も2か月になろうとしています。代表委員、5年生、4年生と進んできて、今は3年生が昇降口に立ち、あいさつをしています。ピンクのジャンパーを着ていると暑いといっています。初夏の日差しがきつくなっています。子どもたちの挨拶にたいする意識が高くなってくれるといいなあと思っています。〈校長 箭内〉

さくら組活動

画像1 画像1
 今日の1時間目はさくら組活動でした。お校庭の班は、スポーツテストの都合で残念ながら外で遊べませんでしたが、お天気も良く、屋上班と第二校庭班は気持ち良さそうに遊んでいました。
 さくら組活動もだいぶ定着してきました。今度の集会では、さくら組でゲームをする予定です。

6月13日 3年生 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の歯磨き指導がありました。歯科校医の小島正敬先生のご指導のもと、虫歯のできるまでについてや、虫歯になりやすい食べ物について学習し、歯磨きの仕方の指導を受けました。
 真っ赤に染まった自分の歯に少々興奮していましたが、きれいに磨きました。今後は、自分の歯を大切にするために、日々の歯磨きが上手になるといいです。

6月12日 3年生 ALT授業

画像1 画像1
 3年生のALT授業がありました。感情についての英語を使って伝言ゲームをしたり、歌に合わせてジェスチャーしたりしながら学習しました。

6/13 実習生 堀内先生研究授業

 5校時、3年3組で実習生の堀内先生の国語の研究授業がありました。子どもたちは、登場人物の気持ちを文章から読み取って発表していました。
 みんな真剣に取り組んでいて、素晴らしかったです。また、先生の指示もわかりやすく的確で素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 5年 新体力テスト

新体力テストを実施しています。5年生は2年生のシャトルランと反復横跳びのお手伝いをしました。やり方を一生懸命に教えたり、「頑張れ!!」と応援してあげたりと、お兄さんお姉さんらしい姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 6月13日 国語 狂言の発表

 国語では、狂言「しびり」の学習をしています。狂言独特の言い回しを練習し、発表会をしています。皆、動作も工夫して発表をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/12 明日は、ソフトボール投げです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日と土曜日は、スポーツテストのソフトボール投げです。先週、今週と子どもたちはスポーツテストに取り組んでいます。反復横とび、シャトルラン、上体起こし、立ち幅跳びなどを体育館で行い、長座体前屈、握力を教室などで行いました。
 50M走は、クラスや学年で実施し、後はソフトボール投げを実施するのみになりました。結果は2学期には出ると思います。自分の体力についてしっかり理解してほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 避難訓練 保護者会低
3/7 6年生を送る会
3/9 さくら組お別れ給食 クラブ活動(反省)20
3/12 B6 PTA総会

PTA関連文書

学校運営委員会

保健だより

学校関係者評価

すまいるルーム京西

パパサポ

学校経営方針

保健関係

年間指導計画

在籍児童数

京西アカデミー