1学期が始まりました。元気に登校してください。

救命救急法研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から水泳指導が始まります。プール開きです。水泳指導の前には毎年救命救急法の研修会を行っています。5年ごとに内容が微妙に変わってきています。救命率を高めるためにより単純化してきています。まずは心肺蘇生です。そこにAEDの実施です。指導してくださる消防団の中に学校運営委員の長谷川さんがいました。有難いことでした。絶対に事故を起こさないように指導を進めていきます。〈校長 箭内〉

全学級 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6月の全学級「読み聞かせ」の日でした。朝早くからお母さん方が学校に来てくださいました。小さなお子さんを連れての方もいらっしゃいます。6年生も1年生もどの学年の教室もお母さんの読み聞かせに耳を傾ける子どもたちの姿がありました。物語の力というものはとても大きいと思っています。6月は読書月間です。お父さん、お母さん方も読書に親しんでください。〈校長 箭内〉

6/11 6年2組研究授業

 今日5時間目に6年2組の国語の研究授業がありました。登場人物の行動について自分でのノートにまとめ、その心情について自分なりの考えを出していました。6年生として積極的に発言し、意欲的な学習態度は素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日・11日 3年生 書写

画像1 画像1
 3年生で初めて行う学習の一つ、習字を行いました。
 1時間目は、道具の名前や配置、筆の使い方について学習しました。毛筆は硬筆の鉛筆とは持ち方が異なり、まっすぐ立てて持つことが書き方の基本となります。2時間目は、力の強弱にも気をつけながら、「二」という漢字を書きました。
 一筆一筆を丁寧に書こうと真剣でした。次回は縦向きの筆づかいのある「十」という漢字を書く予定です。

6/10 梅雨の中休み

 梅雨入りしてから雨が続いていたため、久しぶりに校庭で元気よく遊べました。みんな外遊びに夢中で本当に楽しそうにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 6月9日 はじめての落語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に国語の学習で、三遊亭鳳好師匠に「はじめてのらくご」の授業をしていただきました。

声の出し方・顔の向き
小道具について
色々なオチについて

と落語について教えていただき、最後は「寿限無」「牛ほめ」を聞かせていただきました。

お腹の底から笑って、楽しい楽しい1時間でした。

4年1組 6月9日 ALT

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時にALTの授業がありました。
今日の気分・気持ちと天気の学習をしました。

ゲームやインタビュー形式で、体を動かしながら友達と楽しく学習しました。

2組と3組は金曜日に授業があります。

4年生 6月7日 書写「ひな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になって初めての書写の学習でした。
ひらがなの形に気を付けて丁寧に書きました。
筆の運びを考えながら、落ち着いて取り組みました。

最高においしいゆでたまご(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年2組が初めての調理実習を行いました。
ガスコンロの使い方を志賀先生から教わってお湯を沸かし、紅茶を煎れたり、ゆでたまごを作ったりしました。
自分で作ったゆでたまごは格別においしかったようで、「おいしい〜!」「うめえ〜!」とみんなパクパク食べていました。

最高においしいゆでたまご、お家でも作って家族にごちそうしてほしいですね。

フリートーク校長室の時間変更

 明日、10日のフリートーク校長室は10時〜12時とお知らせしましたが、
 9時〜10時半に時間を変更いたします。用事が入ってしまったからです。
 申し訳ありません。宜しくお願いします。〈校長 箭内〉

6/9 フラワーランドの畑

 第二校庭わきのフラワーランドに食育のために作っている畑があります。日当たりが良いのか、トマト、ピーマン、なすなどが元気に育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バケツ稲の苗植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日、バケツ稲の苗植え体験をしました。
パルシステムの方にご協力いただき、7〜8人で一つのバケツを囲みながら植えました。
苗を植えるための泥を作る行程で、冷たい泥の感触にみんな大興奮でした。
苗を植えた後は、自分たちの稲に名前をつけました。
大きく、おいしく育つように願いを込めて育てます。

6/6 梅雨の季節になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とうとう梅雨の季節です。学校でも校庭は雨でぐしょぐしょです。でも、学校の周りを見てみると……
 きれいな額紫陽花が咲いています。雨に季節にも人々の心を和ませるものがたくさんあるようですね。雨の中で奇麗な色がより一層輝いていました。

6月5日(木) 音楽朝会

6月5日(木)は音楽朝会がありました!1年生から6年生までが元気に『トトロ』を歌いました。きれいな声の出し方など細かいところまで気をつけて歌い、素敵なハーモニーが体育館に響きました。今回も音楽委員が演奏を担当しました。休み時間も練習を重ねています!今日の休み時間には、早速次の音楽朝会に向けて練習を始めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日 3年生 学習(理科・社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から新しく始まった理科と社会は子ども達にとっても人気です。
 理科では、いろいろな実験器具を使って、太陽とかげについて実験を行っています。社会では、机をはみ出すほどの大きな世田谷区の地図を使って、世田谷区の特徴を探し、発表し、教えあっています。今月末には社会科見学もあるので、さらに興味を持って学習に取り組めるといいです。

6/5 児童保健給食委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の保健給食委員会の活動をご紹介します。
来月、委員会発表として熱中症についての劇を行います。
有志の4人が先月からその台本作りを行っています。
運動会の練習も忙しい中、ほとんどの休み時間を使って
台本作りをがんばりました。
その台本もようやく完成し、これから練習に入ります。
1年生にもわかるように、そして面白い内容にしたいと
気持ちをこめてみんなで作っています。

6/5 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の音楽集会は。「となりのトトロ」をみんなで歌いました。1年生から6年生までがすらすらと歌える歌はそう多くありませんが、「となりのトトロ」はみんなが知っている名曲のようです。

図工室では

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図工室では、4年生が初めてののこぎりを使って木の船作りに挑戦しました。汗だくになりながら一生懸命に木を切って、試行錯誤しながら組み立てていました。思うようにのこぎりが切れない人も、何度かやるうちにだんだんと慣れてくるようです。

 もう一枚の写真は3年生の「すなのがようしに…」です。先週作った砂の画用紙に、思いついた色や形をどんどん表していきました。初めてのアクリル絵の具の鮮やかさに「いろがきれい!」の声が上がり、カラフルな作品が完成しました。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は朝読書です。2年生、3年生も静かに本を読んでいます。6月は読書月間です。ご家庭でも是非親子読書、親子交代交代の読み聞かせ、家族読書の時間などを作り本に親しむ時間がとれればと思います。本の紹介を「よむよむ」のポスターで京西文庫の方々がやってくださっています。最近読んだ本で楽しかった本はどんな本だったでしょうか。本の情報交流ができるといいなあと思います。〈校長 箭内〉

あいさつ運動 4年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も京西小学校の朝は「おはようございます」の元気なあいさつの声が響いています。6月2日から4日までは4年2組の子どもたちが昇降口に立っています。朝遊びは8時からオーケーです。朝の校庭は子どもたちの遊ぶ姿で溢れています。遊んでいる声にまけないくらい元気な挨拶の声が響いています。〈校長 箭内〉
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 避難訓練 保護者会低
3/7 6年生を送る会
3/9 さくら組お別れ給食 クラブ活動(反省)20
3/12 B6 PTA総会

PTA関連文書

学校運営委員会

保健だより

学校関係者評価

すまいるルーム京西

パパサポ

学校経営方針

保健関係

年間指導計画

在籍児童数

京西アカデミー