6月に入りました。気温の高い日が続いていきそうです。学校では、熱中症対策を万全に行っていきます。登下校時の帽子の着用や熱中症予防グッズの活用など、ご協力よろしくお願いします。

6月25日 図書委員会からの読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
今日の朝は、図書委員会の子ども達が読み聞かせをしてくれました。
本が大好きな1年生は大喜び!真剣に聞いていました。

6月25日 新体力テスト 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体力テストも進んできました。6年生がお手伝いをしてくれいます。
昨日は、『たちはばとび』です。お手本を見せてもらってから力いっぱい跳びました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動は今、2年生が昇降口に立っています。もう6月下旬となりました。7月2日までが2年生です。ピンクのジャンパーを着た、2年生の元気の良い挨拶の声が響いています。〈校長 箭内〉

俳句名人 1学期

画像1 画像1
 1学期の俳句名人が紹介されました。月曜日の朝会で紹介され、名人の作品が短冊にかかれ昇降口に掲示されています。毎年京西小学校の児童はNHK全国俳句大会に入選し、伊藤園の俳句にも入選しています。今年は2名の子供の作品が俳句の本に載せられました。嬉しいことでした。〈校長 箭内〉

6/24 5年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の調理実習です。子どもたちはいつもよりちょっとハイで、自分たちがすることに夢中になっているようです。野菜を取りに来るのもウキウキとしています。安全においしいものを作ってほしいです。

6/24 1年生の朝顔が大きくなりました。

 1年生の朝顔が大きく育っています。この間までは双葉がでて、育っているなと思っていたら、梅雨の季節を迎えて元気に大きく成長しています。子どもたちも観察が楽しみのようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 6月24日 世田谷清掃工場・リセタ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷清掃工場では、
ごみが収集され運ばれてきてからどんな工程を経て燃やされるのかを実際に見学しながら学ぶことができました。

燃やされるた時に出る熱を利用して発電されていることや、
24時間体制で工場が稼働していることに驚いていました。

見学して学んだことを新聞にまとめます。

4年生 6月24日 世田谷清掃工場・リセタ見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、世田谷清掃工場とリセタの見学に行ってきました。
2つのグループに分かれて見学しました。

リセタは平成20年に出来たビンのリサイクル施設です。
世田谷区で集められたビンはすべてここに運ばれ、資源として活用できるように処理されています。
大きな機械を近くで見学することができ、熱心にメモをとっていました。

6/23 学校公開 2年生英語の活動

 今日で今学期の学校公開は終了です。たくさんの方々に参観いただきました。2年生の英語の活動は、たくさんの保護者の方が参観してしました。子どもたちも大きな声で英吾を話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校運営委員会 6月

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日の午後は学校運営委員会でした。委員長のあいさつ、校長の学校の状況報告の後は各プロジェクトからの報告です。夏の京西アカデミーの講座の報告がありました。保護者の方々もたくさんの講座を作ってくれていました。全部で80をこえる講座が計画されています。6月下旬に申し込み用紙が配布されます。楽しみにしてください。希望の講座に参加できるといいなあと思います。〈校長 箭内〉

このゆびとまれ  七夕飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、21日土曜日は「このゆびとまれ」です。たくさんの子供たちが図工室に集まりました。今日は七夕飾り作りです。輪飾りをはじめ様々に工夫した飾りを作っています。保護者の方、PTA役員の方、元PTA会長、役員、学校運営委員の方々もお手伝いに来てくださっています。もちろん先生方も多数参加しています。元PTA会長の山口さんはもう5年間も休まず、欠かさずお手伝いに来てくださっています。学校運営委員の古市さんもこのゆび、京西アカデミーに欠かさず参加してくださっています。みんなで楽しみながらこのゆびを進めているのが素晴らしいところです。高橋恵子さん、高橋佳一さんが中心になり進めてくださり、もう23年めを迎えます。〈校長 箭内〉

児童集会 似顔絵かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日の児童集会は「先生の似顔絵かき」でした。1年生から6年生までの縦割り班のさくら組ごとに集まりました。縦割り班の担当の先生の似顔絵です。1年生は6年生とペアになり描きます。賑やかに一人一人がペンをとりかきすすめます。
 出来上がりの似顔絵が校内の掲示板にはられています。この先生は誰でしょう。答えは裏に書いてあります。と書かれています。めくってみますと「町田先生」でした。
〈校長 箭内〉

4年生 6月20日 水道キャラバン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は班で実験をして、水がきれいになるまでの様子を見ることができました。
水に入れたにごり成分が、沈殿し、ろ過をしてきれいな水になるまでの様子に、子どもたちは目を輝かせていました。

4年生 6月20日 水道キャラバン1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時に東京都水道局の方の出前授業「水道キャラバン」をしていただきました。
水道水源林から、水道の蛇口までの水の旅のなかで、
安全であいしい水にするためにされている様々な過程を教えていただきました。
映像を見ながら、わかりやすく楽しく学習できました。

授業参観&調理実習

画像1 画像1
本日から26日(木)までおおぞら学級の授業参観週間です。(参観は通級している子どもたちの保護者のみです。)この授業参観期間は毎学期、調理実習を行う予定です。1学期は「白玉だんご作り」。調理の手順を確認して見通しをもって取り組むことや作業を通して手先の巧緻性を養うこと、友だちとかかわりながら楽しく活動することなどをねらいにして取り組みます。白玉だんごに果物などを添えてできあがったときの子どもたちの表情から、うまく作ることができた達成感が伝わってきました。

屋上芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の屋上も芝生になっています。第二校庭と違い今年は屋上に冬芝の種をまきました。そうするとみるみる成長し40センチほどに伸びてしまいました。さあて、芝刈りが大変です。機械が使えないので鎌を使い手で芝刈りを最初はしていました。大変でした。しかし、鎌で刈った後は芝刈り機で芝刈りです。芝生の管理維持はなかなか難しいものがあります。〈校長 箭内〉

6/20 3校合同研究会 音楽

 音楽では、合唱をしています。丁寧な音楽の指導と6年生でも大きな声で歌える6年生にびっくり!歌声のきれいさに再びびっくりです。後半はどう歌ったらよいか、情景をみんなで考えたりする時間もありました。協議会は、3校の音楽の先生たちが司会・記録など中心になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目、金曜日です。5年3組は図工です。電動のこぎりで板を切っていました。「動物なかよし」という単元です。この写真に写っている動物は何でしょうか。たぶん羊がいます。
 3年1組は教科日本語です。漢詩の授業です。6年1組は習字です。「友情」という文字に挑戦です。子供たちはすーっという感じで書き出します。躊躇しません。子供の良いところです。〈校長 箭内〉

6/20 3校合同研究会 算数

 2年1組が算数の授業をしました。繰り下がりの引き算を工夫して計算しています。計算の仕方をキチンと発表していました。研究会でもたくさんの意見が出たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20  6月18日 学び舎3校研究会 英語

 用賀の学び舎3校研修会を用賀小学校で実施しました。英吾の学習では「誕生日はいつ?」の学習でした。英吾支援員の吉成さんと担任でみんなが話せるよう工夫しながら授業を進めていました。また、「書く」ことにも力を入れていくように計画されていて、中学校へスムーズに流れるような工夫がされていました。
 協議会でもいろいろな意見がでて有意義な話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 給食終了 卒業式予行 用中卒業
3/21 春分の日
3/23 大掃除

PTA関連文書

学校運営委員会

保健だより

学校関係者評価

すまいるルーム京西

パパサポ

学校経営方針

保健関係

年間指導計画

在籍児童数

京西アカデミー