令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

草取り集会3・4・5年生実施 児童集会に向けて、5・6年生合同練習

8日(水)心配だった雨もやみ、3・4・5年生で朝から教材園等の草取りをしました。みんな一生懸命がんばって、たくさんの雑草を抜いてくれました。すっかりきれいになった教材園で、これからたくさんの植物でいっぱいにしたいですね。
来週14日(火)の音楽集会に向けて、5年生と6年生がそれぞれ合同練習をしました。とても声がでていて、美しい歌声が体育館に響いていました。来週の児童集会がとても楽しみです。素晴らしい歌声を聴かせてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回5ブロックPTA会長・副会長会開催〜短冊に願いを込めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(月)七夕の日に、第3回5ブロックPTA会長・副校長会が武蔵丘小学校で開かれました。8校のPTA会長・副会長が集まり、「リサイクル」をテーマにディスカッションをしました。各学校の取組や課題について情報交換ができました。役員のみなさんが、ササ飾りを作って飾ってくれたので、みんなで願い事を短冊に書きました。その後、中央昇降口に飾り、「自由に書いてください」と短冊を置いておいたら、願いを込めた短冊を子どもたちが書いて飾ってくれました。「日光3日間晴れますように」「家族が元気で」など、優しい願いごとがいっぱいです。
夏休みまであと2週間、人権の花もたくさん咲いています。梅雨にも負けずムサシの子どもたちは元気です!!

草取り集会〜1・2・6年生〜実施、あいさつ週間終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  7月2日(木)児童集会の時間に1、2、6年生が教材園の中や校庭の周りの雑草を取りました。強く根を張っている雑草は、なかなか雑草が抜けずに大変でしたが、一生懸命頑りました。
 3日(金)は3、4、5年生の予定でしたが、雨のため延期になりました。
 また、あいさつ週間の最終日は、雨が降ってしまいましたが、多くの人が朝早くから登校して、あいさつでみんなを迎えてくれました。「最初は、なかなか声がでなかったけれど、だんだんとしっかりとあいさつできるようになって、今日はとっても良かったです」6年生の代表委員の子ども達の言葉がありました。あいさつ当番で経験した人たちは、これからも「あいさつ」をしっかりと続けていきましょう。
 今週は保護者会、学年懇親会、PTA交通安全教室などあり、たくさんの保護者の皆様が出席していただきました。ありがとうございました。

エコ栽培委員会で芝刈り講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(火)6時間目の委員会活動の時に、エコ栽培委員の人たちに向けて芝刈り講習会を開きました。去年の9月からひと冬越した芝は、夏に向けてだんだんと成長します。芝の長さを整えてあげることで、さらに、丈夫で強くなり、みんなにとっては座り心地もよくなります。初めての芝刈り機で楽しく芝を刈ることができました。「疲れたけど、楽しかった」と言っていました。他の委員会の人もいつもみんなのために企画や準備、日々の仕事をしっかりと頑張ってくれています。いつもご苦労様!!

1学期最後のあいさつ週間〜あいさつがいっぱい、平和なムサシ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日から1学期最後のあいさつ週間が3年生の担当で始まりました。2年生の頃からしっかりとあいさつができている学年なので、今回のあいさつ週間でも代表委員の人と一緒に一生懸命あいさつを盛り上げくれています。あまり天気が良くない中でも、みんなのあいさつで学校がぱっと明るくなります。
29日(月)朝礼では、副校長先生が戦後70年のお話とともに、「へいわってすてきだね」の絵本を読みました。その後、4年2組「人権の花運動」ボランティア人たちがみんなで作った人権の花新聞の報告をしてくれました。中央昇降口のところに新聞が掲示してあるので、ぜひ読んでください。
また、朝礼の後、5年2組の国語の授業で、一人一人「へいわってすてきだね」の詩を考えて書いてくれました。みんなの平和を紹介します。「友達と学べる」「木や草がいっぱい生えている」「家族といっしょ」「学校にいける」「笑いあえる」「笑いがあふれている」「友達にありがとうと言える」…たくさんのすてきな詩ができました。「ムサシの平和」をみんなで築いていけますように!!

烏山学舎合同研修会・校内研究会第1回研究授業・烏山地区地域防災訓練実施

24日(水)烏山北小学校で、烏山学舎合同研修会を行いました。烏山中学校、給田小学校の先生方とともに烏山北小学校の先生方の授業を見ました。その後、小中連携の視点で意見交換をして学舎の先生同士学び合いの機会を設けました。
25日(木)は校内研究会第1回目の授業研究を1年生の国語の授業で行いました。今年度の研究テーマは「学び合う児童の育成」〜国語・算数の学習指導を通して〜です。国語の教科書のお話の続きを自分で作ってお友達に紹介したりしました。
28日(土)は、烏山地区防災訓練が快晴の空の下、烏山中学校グラウンドで行われました。成城消防署や烏山地区の各町会、民生児童委員等の地域の方はもちろんですが、高校生や中学生のボランティアの生徒の参加もありました。「3.11を忘れない」ために、地域で協力して訓練を通して防災意識を高めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とうもろこしの皮むき・自転車交通安全教室実施〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(金)朝から、食育の授業の一環として、給食にでる「とうもろこし」の皮むきを3年生全員でしました。栄養士さんから畑で生えているトウモロコシの現物を見せてもらい、お話を聞きました。ゆでた美味しいトウモロコシを食べることができました。
その後、1・2時間目に自転車交通安全教室を行いました。保護者の方に協力していただき、自転車をもってきていただきました。しっかりと自転車のルールを守り、事故に合わないように気を付けていきましょう。

1年生はじめてのプール〜プール開き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学生になってはじめてのプール、とっても楽しみにしていましたが、先週は雨で中止になってしまいました。
 今日、26日(金)は朝から曇っていましたが、プール開きをすることにしました。プールに入る時の注意をしっかりと聞き、大きなプールははじめて体験する子もいましたが、水に入っている子どもたちはとても楽しそうでした。シャワーの水がとっても冷たかったようでした。

第1回家庭教育学級実施 ・4年生図工・5年生音楽「本物体験」授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  18日(土)に第1回家庭教育学級を開催しました。今年のテーマ「心と体の健康に」に基づき第1回目は、講師に栄養カウンセラーの定真理子先生をお招きして「子どもたちの健康と栄養〜問題の原因は栄養不足かも!」についてご講演をいただきました。約60名近い保護者の方の参加があり、子どもの健康のためにどんな食事を心がけていけばいいのかなど、とても興味深いお話を伺うことができました。ありがとうございました。
 22日(月)5年生が音楽鑑賞教室に、24日(水)は4年生が美術鑑賞教室に出かけました。それぞれ「本物体験」授業です。教室を離れて、5年生の音楽の授業の一環で、人見講堂というホールで東京都交響楽団のオーケストラ演奏を聞きました。4年生は、図工の授業の一環で、世田谷美術館に行って、本物の絵画や彫刻を見てきました。それぞれの体験が、心を豊かにし、普段の授業につながっていくと思います。
 6年生は、古典芸能体験があります。とても楽しみです。

100%勇気で元気いっぱい児童音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)音楽集会では、6年生のピアノとドラムの演奏で、全校児童で「100%勇気」を元気いっぱい歌いました。演奏も素晴らしかったのですが、6年生のダンスも最高でした。全校児童の声とともに心が一つになった瞬間です。
 人権の花運動で育てているマリーゴールドが小さな赤い花を咲かせました。これから夏に向かってたくさんの花を咲かせるのが楽しみです。ボランティアを中心に頑張っていきます。

地域班編成集団下校・第1回学校協議会実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)5時間目より風水害等の時、一人で下校できないことを想定した地区班集団下校訓練をしました。各地区班の班長・副班長、校外委員の保護者の方と一緒に行う避難訓練です。同じ地域班の子どもたち全員が顔を合わせ、自己紹介をしました。何か起こった時に、近所に住んでいる人同士での協力体制を築いていくことはとても大切なことだと思います。
 子どもたちが下校して、第1回学校協議会が開かれました。「最近の武蔵丘小学校の子ども達の様子」をテーマに意見交換をしました。たくさんの貴重なご意見をいただき、みんなの学校をみんなで創るを実感したひとときでした。地域・保護者のみなさんに支えていただきながら、さらにムサシの教育を充実させていきたいと思います。

水泳指導はじまる〜プール開き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(月)6年生のプール開きから水泳指導がはじまりました。梅雨に入り、天候が心配されましたが、6年生がしっかりとスタートを切ってくれました。
 16日(火)は5年生、17日(水)は3年生。3年生は、プール開きの儀式が終わって残念ながら雨が降ってきてしまい、プールに入ることができませんでした。18日(木)は少し寒かったのですが、2年生がプールに入りました。
 これから楽しいプールが始まります。目標をしっかりともってルールを守って楽しい授業にしていきましょう。先生たちは、救命救急法の研修会を行いました。子どもたちが安全に安心して水泳ができるように、もしもに備えての研修です。

学校公開期間3日目〜むさしまつり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)朝から武蔵丘小学校は大賑わいでした。児童はもちろんですが、保護者・地域の多くの方々にご来店いただき、どのお店も大繁盛でした。ムサシの子どもたちが大活躍の1日でした。
3日間の学校公開期間、普段の先生方の授業をはじめ、出前授業やセーフティ教室、むさしまつり等盛りだくさんありましたが、たくさんのご参観ありがとうございました。
今週から水泳指導がはじまりました。水泳カードの体温・保護者の押印を忘れずにお願いします。

6年生最後のむさしまつり

6年1・2組合同「ダイナマイトパパラッチパーク」
2つのクラスが合同で協力して、体育館では毎年恒例「おばけやしき」、そして「ミニサスケ」「ボタンを押してキャッチ」。
教室で「サッカーボウリング」「ステージ」でお客さんをおもてなしします。
画像1 画像1

むさしまつり5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組「笑って探して打って楽しいドリームランド」はなぞとき人探し、笑っはいけない24時間、卓球もできます。
2組「遊んで スマイル HAPPYワールド」では宝探し、キックターゲット、ブラックツアーズ、スーパーボールすくい…楽しいお店が4つのあります。

むさしまつり4年生

4年1組「4丁目の楽しい広場」2組「ねらって あてて 4の2ハンター」
画像1 画像1
画像2 画像2

むさしまつり3年生

3年1組「バッキューン!ゴロゴロ!ポーン!楽しい3の1」
2組「ランキングランド」
ぜひ来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

むさひまつり宣伝集会2年生

2年1組「おまつりらんど」
2組「ようかいかくれんぼ」
3組「ねらって 聞いて 2年3組」
みんな来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間始まる〜むさしまつり宣伝集会・セーフティ教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)のむさしまつりに向けて、11日(木)児童集会で、むさしまつり宣伝集会を行いました。自分たちのクラス・学年で出すお店の宣伝です。どのクラス・学年も工夫を凝らして、一生懸命練習してきたので、宣伝を聞いた後、むさしまつりがとても楽しみになりました。
学校公開期間が始まりました。たくさんの保護者・地域の方の参観がありました。学校運営委員会主催の「読み聞かせスタッフ説明会」も開催され、たくさんの保護者の参加もありました。また、成城警察からスクールサポーターの方を迎え、5時間目は低学年、6時間目は高学年で「セーフティ教室」を行い、たった一つの自分の命を守る「防犯」に関する勉強をしました。その後、保護者・地域の方、警察・教員とで情報交換を行いました。ご参加ありがとうございます。

「人権の花」運動〜28日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  「人権の花」の種を植えて、4週間が経ちました。マリーゴールドが一番育っています。日日草、サルビアも少しずつ大きくなってきています。主事さんにお手伝いをしてもらいながら、ボランティアのみんなでプランターに水をやったり、花壇の雑草を抜いたり、話しかけたりしながら大切に育てています。
 人権の花運動の壁新聞も作成中です。楽しみにしていてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/2
(火)
クラブ
2/5
(金)
新1年生 保護者会