世田谷区立船橋小学校

10/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
マーボー焼きそば
ナムル
杏仁豆腐

今日のマーボー焼きそばは、炒めた蒸し中華麺にマーボー豆腐をかけて食べる料理です。マーボー豆腐に入れる野菜は0.8ミリメートル位の色紙切りにしています。少しでもおいしく出来上がり、楽しく食べられるように工夫しました。ご家庭でも試してみてください。
食材がとれたところ・・・

10/10 PTA家庭教育学級〜フルートとピアノ 親子で楽しむ音楽会〜

音を楽しむ♪ 親子で楽しむ♪ 心も体もリズミカル♪
今日は、「親子で楽しめる音楽会」をPTA研修グループの皆さんに企画・運営していただきました。講師はフルート奏者の葛西賀子先生、ピアノ奏者の瀬川玄先生です。音楽会には、たくさんの子どもたちと保護者、地域の皆さんが集まり、フルートとピアノの美しいコレボレーションに惹きつけられ心を癒されました。
「耳で聴く・目で聴く・心(頭)で聴く」そして、バッハをはじめ様々な音楽家の話や曲の話、演奏するときは体幹も大事にしているということなど、楽しく学ぶことができ笑顔あふれるひと時となりました。
講師の葛西先生・瀬川先生、ご参加いただいた皆さん、そして、企画・運営をしてくださった研修グループをはじめPTAの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 道徳授業地区公開講座ー1

今日の道徳授業地区公開講座は、各学年毎にテーマを共通化して取り組みました。題材の吟味、授業の構成などを学年が協働して行うことで学年のチームワークがより高まりました。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 道徳授業地区公開講座ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。

10/10 道徳授業地区公開講座ー3

画像1 画像1
講演会では講師の先生から、それぞれの学年の道徳授業のよさを褒めていただきました。また、船橋小学校の共遊びやたてわり班活動をはじめとする様々な取り組み、行事が「豊かな心を育てる」ことに繋がっているというお話をいただきました。
講演会は総計87名で実施できましたことに感謝いたします。

10/10 土曜日の朝は読み聞かせから・・・1

土曜日の始業前は読み聞かせから始まります。1年生から6年生まで、クラスごとに保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。どの子も身を乗り出して、絵本の世界を楽しんでいました。
写真は、2年生、3年生、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 土曜日の朝は読み聞かせから・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年4組は、お父さまによる「仕事」についての貴重なお話でした。保護者の皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、5年生、6年生の様子です。

10/9 心を磨く自問清掃

毎週、火・金曜日は自問清掃です。各学年の発達段階に合わせての取り組みですが、おしゃべりをしないで掃除をしている姿は、とても美しく心の成長を感じます。「がまんの心」、「見つける心」、「親切な心」を磨いています。自分たちが使用したところは自分たちでしっかりと掃除をします。
写真は、3年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 川場移動教室に向けて〜おまかせ隊のカレー作り〜

今日は5年生が、川場移動教室での「カレーライス作り」に向け、家庭科の調理実習でカレーを作りました。野菜の皮をむいたり、大きさをそろえて切ったりと、みんなで協力して調理しました。私もひと口いただきましたが、自分たちで作ったカレーは格別に美味しかったです!
10月19日からの移動教室でも「おまかせ隊」として、おいしいカレーライスを作ってくださいね。楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 体育朝会〜長縄跳び〜

昨日の体育朝会は、最後の長縄跳びです。前回から各学級は、休み時間にクラスの目標に向けて練習をしてきました。
長縄跳びは、自分たちに合った目標を立てて挑戦してきました。そして、何よりも大切なのはチームワークです。クラスの一人一人が大切な一人なのです。怒ったり、けなしたりしていてはいいチームにはなれません。誰一人として嫌な思いをさせてはいけないのです。
新記録達成の瞬間は、大きな歓声があがっていました。
6年生は、10月22日の連合運動会に向けて、各クラスの挑戦は続きます!
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
麦ごはん
家常豆腐
じゃこ入りサラダ
りんご

日本は世界一の食糧輸入大国です。しかも、食べ残しや廃棄した量をみると一人一回あたり700キロカロリー(一日のうちの一回分)の食糧を無駄にしていると言われています。給食の残しもそうですが、ご家庭でも話題にあげていただくのはどうでしょうか。
食材がとれたところ・・・

10/8 1年生遠足〜馬事公苑〜1

今日は1年生の遠足で馬事公苑です。1年生にとっては、小学校生活で初めての遠足でしたが、馬事公苑までの往復、そして園内とよくがんばって歩きました。歩き方がとっても上手で思わず褒めてしまいました。まずは、クラスごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 1年生遠足〜馬事公苑〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、馬の調教場面やアトラクションの見学です。お馬さんの迫力や渾身の演技に、子どもたちは大喜びです。

10/8 1年生遠足〜馬事公苑〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お馬さんをバックに集合写真を撮りました。

10/8 1年生遠足〜馬事公苑〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
馬事公苑内を散策した後は、待ちに待ったお弁当タイムです。愛情がたっぷり詰まったお弁当をいただきました。子どもたちは大喜びで食べていました!

10/8 1年生遠足〜馬事公苑〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後は、アスレチックや遊具で遊びました。

10/8 1年生遠足〜馬事公苑〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあての一つである、友達と仲良く思いっきり遊びました。

10/8 1年生遠足〜馬事公苑〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだ後は、どんぐり拾いです。子どもによって様々ですが、多くのどんぐりや落ち葉を集めた子がたくさんいました。どんぐり等は、今後、朝顔と共にリース作りに使います。
子どもたちは、馬事公苑での遠足を満喫していました!

10/8 「からだと心・調査2015」〜棒反応測定〜

今年度より世田谷区「心と体の元気アップ実践モデル校A」の指定を受け、その一環として、日本体育大学体育学部の野井研究室との連携で、子どもたちの「からだと心」の研究を進めています。身体活動量調査のための万歩計による歩数測定等、保護者の皆様のご協力に感謝いたしております。
今日は覚醒機能調査をするため、棒反応測定を4・5年生で行いました。日本体育大学の方々から、測定の態度が大変立派だとお褒めの言葉をいただきました。

※※※お詫び※※※
4・5年生のご家庭で睡眠・覚醒機能調査(唾液メラトニン測定)承諾をいただいている保護者の皆様方へ
10月7・8日の測定予定につきまして、大変申し訳ございませんが、器材調達等の関係で測定が延期となっております。後日改めまして調査測定のご協力をお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
かき揚げ丼
白菜のおかかじょうゆ和え
じゃがいもとワカメの味噌汁

先日1年生の教室で「おかずに肉はないの?」と聞かれました。「きんぴらごぼうに入っているよ」と答えましたが、ご家庭では肉料理がやはり人気なのでしょうか。この日は、鮭のちゃんちゃん焼きでした。魚のよさをこれからも広げていってほしいと思います。今日遠足に出かけている1年生のお弁当の中味は、さてさてどんなものでしょうか。聞いてみたいと思います。
食材がとれたところ・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29