令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

川場通信1日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレー作りが始まりました。そして4時。みんなそろって「いただきます」自分たちで協力して作りあげたカレーは、とても美味しかったです!

川場通信1日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかのビレッジの生活が始まりました。九品仏小と合同の開校式を終え、今は里山探検にきています。真っ赤なりんごと紅葉がきれいです!

川場通信1日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村は抜けるような青空、キラキラ輝いています。歴史民俗資料館を見学しました。グループ活動が上手です!

川場通信1日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤城SAに到着。早く着いたので少し遊びました。風は冷たいくらい、さすが高原の秋です!

川場通信1日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時25分!バスは順調に進み三芳PAに到着しました。車酔いもなく、みんな元気です!バスの中ではバスレクが始まりました!

川場通信1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝7時。大きなリュックを背負って集まってきました。待ちに待った川場移動教室のスタートです。みんなで協力して楽しい3日間を過ごしていきましょう!

前期委員会活動報告集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の児童集会に引き続き、8日(木)前期委員会活動報告がありました。劇やポスターやクイズなど、様々な工夫をこらした発表で、委員会の活動がよくわかりました。ムサシをよりよくするために、委員のみなさんありがとうございました。後期委員会も新しいメンバーではじまります。前期の委員会しっかりと引き続き、さらに充実した活動をお願いします。
14日(水)から5年生が川場移動教室に出発します。事前に準備したことを生かして、2泊3日しっかりと過ごしてください。

川場通信0号

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日から川場移動教室です!川場村は朝晩は随分冷え込むようです。今夜は早く寝て、明日は元気に出発しましょう!

1・2年生遠足〜府中の森公園〜

10月9日(金)秋晴れの中、1年生にとっては、小学校生活はじめての遠足、2年生は、2回目の遠足に元気に出発しました。前日の5時間目に、2年生のお兄さん、お姉さんが1年生の教室に来て、「がんばろうね」のお手紙と、ぼう校棒につける手作りのバッチを届けてくれました。受け取った1年生はとてもうれしそうでした。今日の遠足は、みんなと仲良く、たくさん遊んできてください。行ってらっしゃい!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月あいさつ週間(4年)・6年連合運動会朝練・ユニセフ募金はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(月)から毎月1回実施している「あいさつ週間」がはじまりました。朝早くからムサシの子供たちの「おはようございます」の元気な声が響きわたってきました。
6年生の連合運動会の種目別朝練もはじまり、6年生の先生以外にも他学年の先生方にもお手伝いいただき、初日は、高跳び・幅跳び、2日目は、ハードル・100m走の練習をしました。先日、為末大学ランニング部の講師の先生に学んだことを生かして、朝早くから各自練習をがんばっていました。6年生のがんばりを武蔵丘みんなで応援します。
6日から代表委員会が中心になってのユニセフ募金も始まりました。ご協力お願いいたします。

学校公開期間最終日〜ご参観ありがとうございました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(土)学校公開最終日の土曜日は、朝からたくさんの保護者、地域の方々が参観におこしくださいました。
 1年生は、国語の時間大きなかぶの劇をしたり、朝顔のつるでリースを作ったりしました。2年生は、最後のクラスで鈴木先生の日本語の授業でした。子供たちは筆をつかってたくさん字を書いていました。先生が最後の1枚と言ったら「もっとやりたい。」「もっと書きたい!!」と子供たちの声が…。3年、6年生では、10種競技の現役の選手と400mHの三宅コーチにハードルや高とび等を教えていただきました。5・6年生は3時間目にネットリテラシーについて講演会がありました。
 それぞれの学年で、ムサシの子供たちが目をかがやかせて一所懸命授業に取り組んでいる姿が見られた3日間でした。保護者の方・地域の方、ご参観ありがとうございました。
 午後は、災害に備えて、ひなん所運営訓練がありました。烏山出張所、消防署、地域の運営委員のみなさま、PTA役員等、たくさんの人が集まって訓練を行うことができました。お疲れ様でした。

岩崎京子先生お話会〜1年生〜

 岩崎京子先生から「ねずみのよめいり」の本を読んでいただきました。ねずみの赤いチョッキがかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2日目〜1年生お話会・2年生日本語・4年生バリアフリー・6年生お箏教室〜

 10月に入り、学校公開2日目は、多くの外部講師をお迎えしました。
 1年生では、岩崎京子先生から3冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。
 2年1組の日本語の授業「筆を使って文字を書こう」では、30日に引き続き、鈴木先生に教えていただきました。
 4年生、総合的な学習「バリアフリーについて」では、副籍交流を行っている久我山青光学園の先生にきていただき、点字を実際にやってみたりしながら、視覚障害について学びを深めました。
 今年も6年生は、船川先生から、お箏を習いました。船川先生のお箏の演奏は素晴らしく、みんな集中して聞いていました。はじめてお箏を触る人も多かったので、実際自分で弾いて音がなるととてもうれしそうでした。担任の先生だけでなく、その道のプロフェッショナルな先生に直接教えていただくことは、とても貴重な経験になると思います。
 明日は、学校公開最終日です。たくさんのみなさまのご来校をお待ちしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開がはじまりました

9月30日(火)から、2学期学校公開期間がはじまりました。2年生は、1時間目音楽のミニ発表会を行いました。音楽集会で発表した合奏や合唱を保護者の方にぜひきいてほしいということで企画しました。たくさんの参観の中、最高の発表ができました。最後にドレミの歌を一緒に歌いました。
また、日本語「筆を使って文字を書こう」では、夏休み地域教室でお世話になった鈴木先生を講師の先生にお迎えし、筆の感触を味わって、最後は自分の好きな文字を書きました。2年2組の子供たちは、楽しそうに筆で文字を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/20
(日)
春分の日
3/21
(月)
振替休日
3/23
(水)
大掃除
3/24
(木)
修了式 卒業式予行
3/25
(金)
卒業式