世田谷区立船橋小学校

9/11 夏休みの作品展ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他学年の子どもたちの作品も、ぜひご覧ください。
写真は、4・5・6年生の作品です。

9/11 9月の探鳥会

久しぶりに朝から気持ちのいい快晴です。今朝は3年生以上の希望者が参加できる、月に一度の探鳥会がありました。
子どもたちは双眼鏡で熱心に鳥を探し、元気に飛び回っている姿を見ることができました。最後に、野鳥委員会の子どもたちが進行し、見つけた野鳥を確認し、カードにスタンプを押してくれました。
野鳥にとって住みやすい環境は、私たち人間にとっても暮らしやすい環境です。愛鳥を通して子どもたちは環境についても考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ジャムサンド
魚のフライ
野菜の甘酢和え
きのことハムのスープ

今日の魚は北海道産のとてもおいしい鮭です。鮭の身が赤いのは、鮭が食べるエサによって赤くなるのです。よって鮭は白身魚に入るのです。また、鮭の卵巣は「すじこ」それを一粒ずつほぐし、塩漬けにして加工したものが「いくら」です。
食材がとれたところ・・・

9/10 船っ子まつりPR(宣伝活動)集会−1

今日から2学期の学校公開が始まりました。今週の土曜日は、子どもたちが楽しみにしている「船っ子まつり」です。
今日の児童集会では、各クラスや学年から、当日のお店のPR(宣伝活動)がありました。
写真は、2年生、3年生、4年生の宣伝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 船っ子まつりPR(宣伝活動)集会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「船っ子まつり」は、子どもたちの発想を生かし、みんなで協力して成し遂げることができるように支援していきます。保護者の皆さまには、土曜日当日の子どもたちが活躍している姿をご覧いただければ幸いです。
写真は、5年生、6年生、の様子です。

9/9 世小研〜学級経営部の研修より〜

本日の午後は世田谷区の全小学校が一斉に研修をする日です。本校では学級経営部の研修会が開かれ、本校の横田主任教諭が講師となり、プロジェクトアドベンチャー(PA)につて学び合いました。写真は、お互いの目を見て、心と心を通い合わせ、楽しくクラスづくりに生かすゲームの実技研修の様子です。

横田先生の言葉より
 私は、PAと出会って「人の話を聞くことの大切さ」を身をもって知りました。また、「助けて〜」といえる自分へと変わりました。そして、「こんな自分でも誰かの役に立ってるんだ」「誰かの助けがあって〜ができたんだ」という思いを強くしました。それは、信じられる仲間がいたからです。今日はありがとうごじました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
肉じゃがうま煮
野菜のごま酢かけ
ごはん
かつをでんぷ

私たちの体の中には、寝たり起きたりと一日のリズムを生み出す「体内時計」というしくみがあります。この時計は光や音のない場所で生活していると、毎日1時間ずつ遅れてしまうことが知られています。給食でも食欲が落ちている子どもも時に見受けられます。朝・昼・晩としっかりと食べ、規則正しい生活を心がけ「体内時計」を正しく機能させていきましょう。
食材がとれたところ・・・

9/9 9月の学校運営委員会開催

今日は、9月の学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(8・9・10月の行事、いじめ防止、感染症予防、服務事故防止、今年度重点施策への対応等)と、壺井主幹教諭から、5年生の東京都学力調査の結果、6年生の全国学力調査の結果についての報告、そして質疑でした。2時間あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
夏野菜のスパゲッティー
ホキのコーンフレーク焼き
枝豆

朝から雨が降っていますが、廊下で「おなかすいた〜」と元気な子供の声が聞こえます。
野菜たっぷり和風味のスパゲッティー、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

食材がとれたところ・・・

9/8 船橋希望学舎〜あいさつキャンペーン2日目〜1

今日は、船橋希望学舎の「あいさつキャンペーン」2日目です。雨の中を船橋会をはじめとする地域の方々が通学路で、船橋希望学舎の「のぼり旗」や「あいさつキャンペーンのカード」を携行し、声を掛けてくださっています。本校の先生方も、7時50分には船橋の町のポイントに立って「おはようございます!」と声をかけています。このように船橋の町に、あいさつの輪が、さらに広がっていくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 船橋希望学舎〜あいさつキャンペーン2日目〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の正門では、昨日に引き続き、船橋希望中学校の生徒やPTAの方々、本校の代表委員会の子どもたちが、あいさつ運動を展開しました。子どもたちは、昨日よりも元気なあいさつの声がでるようになっています!

9/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
スタミナ丼
キャベツの塩などは昆布かけ
かきたま汁

雨が続くと野菜の価格や品質にも影響が出てきます。小松菜などは、いたみも出てくるため、葉を一枚ずつ洗っています。

さて、今日の写真上2枚は、何を調理するものでしょうか。
答えは、「食材がとれたところ・・・」の最後にあります。 


食材がとれたところ・・・

9/7 全校朝会〜さらにあいさつの溢れる町に〜1

今日は、船橋希望学舎「あいさつキャンペーン」についての話をしました。船橋小学校、船橋希望中学校、希望丘小学校、千歳台小学校の近隣の4つの小中学校が同時に1週間あいさつ運動を行います。子どもたちには、友達や先生はもちろん、学校にいらしたお客様や町の中であいさつをしてくださっている方々にも、しっかりと心を込めてあいさつをしましょうという話をしました。
子どもたちや皆さんの力で、さらにあいさつの溢れる船橋小学校、そして船橋の町にしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 全校朝会〜さらにあいさつの溢れる町に〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少年野球、ミニバスケットボール、ピアノなど表彰がたくさんありました。

9/7 船橋希望学舎〜あいさつキャンペーン1日目〜1

今日から2学期の船橋希望学舎「あいさつキャンペーン」が始まりました。先生方は7時50分には船橋の町の分担場所に立って「おはようございます!」と声をかけています。
本校の正門では、船橋希望中学校の生徒とPTAの方々、そして本校の代表委員子どもたちが、優しいまなざしで、私と一緒にあいさつをしてくてくれました。特に今回も中学生が小学校正門であいさつ運動に参加してくれたことが、学び舎としての充実が感じられ嬉しいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 船橋希望学舎〜あいさつキャンペーン1日目〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいさつキャンペーン」は今週1週間実施します。これをきっかけに、子どもたちのあいさつが、さらに活気あるものになればと考えています。ぜひご協力をお願いいたします。

9/4 6年生の水泳記録会ー1

今日は6年生の水泳記録会です。好天に恵まれ絶好の水泳日和です。6年生にとっては一つ一つが最後の行事になります。一人一人が真剣に全力で泳ぐ姿に感動です!
保護者の皆さんの応援もあって充実した水泳記録会ができました。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 6年生の水泳記録会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間の歓声を浴びて真剣に泳ぐ姿がとても素敵です。担任の先生や専科の先生が一体となり記録会を運営し、子どもたちとともに、好記録達成の喜びを分かち合っていました!

9/4 6年生の水泳記録会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終種目はリレーです。1位は、なんと同タイムで同着でした!
今後とも6年生がチームとして、さらに船橋小学校をリードしてくれることを楽しみにしています。

9/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
里芋ごはん
魚の味噌マヨネーズ焼き
カリカリ油揚げと野菜のおひたし
冷凍みかん

今日は冷凍みかんを出しました。8月の末は涼しく「冷凍みかん」はどうかなと思っていましたが、気温もあがりホッとしています。果物が苦手でも冷たいのでおいしく食べられるのではと思っています。
6年生の水泳記録会では、栄養満点の給食でパワーアップ!自己の記録にそれぞれ挑戦できることでしょう。

写真は、魚(メルルーサ)を小分けする前と油揚げをカリカリに炒っているところです。
食材がとれたところ・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31