世田谷区立船橋小学校

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園内は全体が小高い丘になっており、紅白梅合わせて60種以上、約650本が見られます。
2月11日からは「せたがや梅まつり」が開催され、週末と祝日には模擬店が出て賑わいます。
プレーパークに到着し、冒険遊びのスタートです!

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
迷路、大型すべり台、空中ブランコ等で、思いっきり遊んできました!他の公園では、なかなかできなような遊びを満喫してきました。

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛情たっぷりのおいしいお弁当をいただきました。

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は樹木広場で走りまわって遊んで帰ってきました。

2/8 全校朝会〜姿勢が素晴らしいと褒めていただきました〜

今日の全校朝会では、先週実施したオリンピアン交流において、マラソン日本最高記録保持者の高岡寿成さんが、「船橋小学校の子どもたちは、話を聞く姿勢が素晴らしいですね!」と褒めてくださった話をしました。
私も、子どもたちの姿勢については、毎週のように褒めていますが、「姿勢がよい」ということは、「運動ができる」「 勉強ができる」ということに繋がります。
「姿勢がよい」ということは、体のバランスがよくなり、運動ができるようになります。「姿勢がよい」ということは、頭の位置が正しい位置になり、血液の流れがよくなり、脳が活性化し集中して勉強ができるようになります。ぜひ、これからも、よい姿勢を心掛けて、生活をしていってほしいと思っています。
最後に、学校支援員、桃原(とうばる)先生の紹介と、2月探鳥会のお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
麦ごはん
白身魚のフライ
野菜ののり和え
豚汁
菊花みかん

豆腐は1年中売られているので、旬が分かりにくい食べ物のひとつですが、今が豆腐を作るのに適した時期です。しかも手作りだとおいしさを増すと感じます。
豆腐の種類は様々で、比べてみると、絹ごし豆腐はきめ細かいやわらかさがあり、木綿豆腐は、ぐずぐずと崩れるやわらかさがあり、おぼろ豆腐はふんわりとしたやわらかさがあります。いろいろな豆腐を食べ比べることは、柔らかさや味の違いを知るよいチャンスになると思います。
食材がとれたところ・・・

2/5 第3回学校関係者評価委員会開催

今日は、第3回目の学校関係者評価委員会が行われました。
保護者や地域の皆さまからいただいたアンケートの集計結果に基ずき、2時間30分に渡り協議をしていただきました。
私の学校経営を評価していただきますので、私は委員ではありません。今後、最後の協議をしていただき、評価委員会の報告書としてまとめていただきます。委員の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 2月の予告なし避難訓練〜真剣です!〜

今日の避難訓練は、1年生以外は予告なしで、授業中に主事室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため校庭に避難するという設定で行いました。放送機器も使えないという設定の中でしたが、子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。おしゃべりをしている子どもは一人もいませんでした。
多くの子どもたちがハンカチを口に当てていましたが、11人の子どもたちがそうではなかったため、あえて「不合格です」と伝えました。
火災で死者が出てしまうのは、有毒な煙にまかれて窒息してしまうことが主な原因で、死亡者の80%を占めています。最後に命を守ってくれるのはハンカチかもしれません。一人一人の命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 体育朝会〜マラソン朝会〜

体育朝会はマラソン朝会です。朝の気温は3度の寒さでしたが、子どもたちは寒さに負けず元気よく走っていました。
700人を超える子どもたちが一斉に走りますので、校庭には、低・中・高と3つのコースをつくり、教師も走りながら、交通整理をしながらケガのないように努めています。軽快な音楽のリズムを聞きながら、自分のペースで距離を刻んでいました。
今後、マラソン大会、5・6年生は駅伝大会があります。各自の目標、クラスの目標に向けて、心を一つにしてがんばってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 PTAからの寄贈本

今日、図書室に新しいコーナーが開設されました。これらの本はPTAバザーの収益の一部で買ったものです。ラッキーな4年1組は、新しい本と新しい出会いをし、目をキラキラさせていました。本との出会いは、想像力を豊かにし、感性が磨かれます。これからも、たくさんの本を読み、ことばを大切にできる船っ子でいてほしいと思います。
バザーを運営してくださった方、どんな本を購入しようか考えてくださった方、コーナーを作ってくださった方など、子どもたちのためにありがとうございました。

※貸し出しの開始は、2月12日(金)中休みからとなります。



画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 校内研究授業〜5年生体育「体力を高める運動」を通して

今日は、研究主題「進んで体力づくりに取り組む児童の育成〜体力向上を目指す活動を通して〜」の具現化に向け、高学年分科会の5年3組の中村拓也教諭が「体力を高める運動(持続する力を高める運動)」の授業を提案しました。
先日のオリンピアン高岡寿成さんとの交流も生かされ、ペアで声をかけ合い、自分のペースで校庭をリズミカルに走っていました。今回も講師として日本体育大学教授の白旗和也先生にご指導をいただき、指導方法を様々に工夫しようと先生方で授業後に協議会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
三色ピラフ
タンドリーチキン
ベーコンと白菜のスープ
はるか

昨日は節分。梅の花も咲き、暦の上では春です。昨日、1年生のところにいくと、給食当番がだんだん要領がよくなってきたと実感することがたくさんありました。子どもたちがお互いを認め合っているのです。例えば、食べる前に量を減らすとき「少しにしてください」と言う子どもに対して、私の方で手伝うと、「このくらいで大丈夫です」と見通しをもてているのです。子どもたちは1年間交代で給食当番をし、大きく豊かに成長したと実感できました。ご家庭でもそのように感じることがたくさんあるのではと思っています。
食材がとれたところ・・・

2/4 1年生と幼稚園・保育園との交流〜お正月遊び〜

今日は、近隣幼稚園児との交流活動ありました。あいさつがとても上手な園児と1年生は、仲良く学校探検やお正月遊びをしました。校長室の前で運動会や学芸会の写真を見たり、だるまくずしやけんだま等で遊んだり、地域との連携を深める活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
フレンチトースト
白インゲンの田舎風スープ
じゃこと小松菜のサラダ
大豆のさとうからめ

2月3日今日は節分で、豆まきが行われる日です。ご家庭でも豆まきをなさるのではと思います。これが日本の文化です。以前は学校のどのクラスからも豆まきをする声が聞こえてきましたが、今年の船橋小では、1・2年生が野鳥の森で豆まき体験をしました。
さて、今日の節分献立は「大豆」を油で揚げて、砂糖をまぶしてみました。おいしい!と大人気で嬉しく思います。「大豆」は「大きい豆」が由来という説もあります。良質なたんぱくし質が多く、「畑の肉」と言われ、豆腐や油揚げの大豆製品、味噌、醤油などいろいろな食品になります。
食材がとれたところ・・・

2/3 休み期間は外遊び〜健康・体力の向上を目指して〜

船橋小学校の特色の1つに、休み時間は校庭での「外遊び」があります。
私は、体力づくりの原点は「外遊び」と考えています。
今年度の「体力・運動能力調査」の結果が届き、合計得点は、
1〜2年生は、東京都平均とほぼ同等・全国平均よりも低い、
3〜6年生は、東京都・全国平均よりも高いという結果です。

最大の課題であった「持久力」は、昨年度から大きく改善され高い数値が出ていますが、まだ課題であるのが「握力」「ソフトボール投げ」です。
休み時間も、固定遊具で遊んだり、ドッジボールで遊んだりすることによって、自然と力が身についていくと考えています。
今後とも、休み時間の外遊びにより、心と体をリフレッシュして「知・徳・体のバランスのとれた子ども」の育成に全力で取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日は節分〜鬼退治に成功!〜

今日は節分です。各自で退治したい鬼を描き、「おしゃべり鬼」「けじめのつかない鬼」「だらだら鬼」等の的を目がけて豆を投げ退治しました。鬼に当たると、「やったー!」と歓声があがりました。
今年も活気のある船橋小学校でがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 第5回安全ボランティアミーティング

昨日、安全ボランティアの第5回ミーティングが開かれました。子どもたちの安全を温かく見守ってくださっている多数の安全ボランティア隊のご参加をいただきました。また、今回も、成城警察署の生活安全課の方々にもご参加いただき、様々に情報を共有しました。
子どもたちの自己対応力を育成すると共に、私たち大人ができるところで安全・安心な環境づくりをしていくことを再確認いたしました。地域の方々、保護者の皆さま、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
鰯のかば焼き丼
白菜と肉団子のスープ
もやしのごま風味
はっさく

今日のランチルーム給食は、6年生と3年生のひとクラスずつでした。今までのランチルーム給食での様子を見ていると、前方と後方でそれぞれの学年で分かれて食べる方法、それぞれの学年が混じり同じテーブルで異学年が食べる方法とがあります。どちらも楽しそうにニコニコして食べています。「おいしい?」と聞くと「おいしいよ!」と返ってきます。笑って楽しく食べることで免疫力も上がるのではないでしょうか。
食材がとれたところ・・・

2/2 若手教師の研究授業

今日は、3年次の若手教師、中村拓也先生の研究授業がありました。5年生の体育「体力を高める運動」の学習です。講師には教育委員会指導力向上サポート室の宮本先生が来てくださいました。
持久力を高める運動ですので、自分のリズムで、自分のペースで走りきることができるかが重要なポイントです。クラスの子どもたちが真剣で、一生懸命に応援している姿があり嬉しく思いました。
若手の教師は、毎日朝早くから夜遅くまで、休みの日にも学校に来て教材研究に努力しています。努力は嘘をつきません。保護者の皆さまも、いつも温かく見守り育ててくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 オリンピアン交流〜マラソン日本最高記録保持者・高岡寿成さん〜1

今日は「オリンピック・パラリンピック教育推進校」として、アトランタ・シドニーオリンピック代表で、マラソン日本最高記録保持者の高岡寿成さんをお招きしてのオリンピアン交流を行いました。
講演会では、オリンピックでの思い出や、強い選手になるための秘けつなどについて、子どもたちにわかりやすいように話していただきました。子どもも私たち大人も聞きいってしまいました。
体育館でのお話の後は、いよいよ校庭での実技です。まずは、高岡さんと一緒にウォーミングアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31